年上の部下の忘れ物が続きます。

何と言えばいいでしょうか?

最初は
「次から気をつけてください。」
と言っていたのですが、何にも変わりません。

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2009/12/10 16:20:02
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答20件)

id:rafting No.1

回答回数2652ベストアンサー獲得回数176

ポイント13pt

心配な時には小姑のように事前にGoogleカレンダーに書いておいてあげるとか、メールで忘れないように送っておくほうがいいのでは?

年齢に関わらず忘れやすい人は忘れるし、何度注意しても忘れる人もいますし、、、

事後策で対応しても効果がないときにはツケを払わされる可能性が大きいですので。

id:seble No.2

回答回数4796ベストアンサー獲得回数629

ポイント13pt

詳細が分からないので一般論ですが、

忘れ物が発生しないような環境を作る

*チェックリストを作る

*当人に任せないで全て他の人が用意する

 

当人に対する対応として、

*若年性痴呆などの病気の診察

*戒告など、就業規則に則った正式な処分

 

などが考えられますが、、、

id:ramune320 No.3

回答回数3ベストアンサー獲得回数1

ポイント13pt

あまりにも忘れ物が多すぎたら反省文を書かせるとか・・

おおげさすぎますね。

id:harumi2 No.4

回答回数1378ベストアンサー獲得回数30

ポイント13pt

http://www.fri-associates.com/blog/management/000141.html

「次から気をつけてください。」

だけだとまたその部下は忘れ物を繰り返すでしょう。少しぐらいうるさい、厳しい上司のほうが、部下も忘れ物を繰り返したりしないと思います。部下はあなたの事を多少忘れ物しても許してくれるやさしい上司とみていと思います。同じ注意する言葉でも多少きつく注意したらいかがですか?この次忘れ物したらまずいな・・と思わせたほうがよさそうですね。

id:paro65 No.5

回答回数129ベストアンサー獲得回数3

ポイント13pt

一回忘れるごとに500円のペナルティを課す。

罰金によるペナルティは結構使えますよ。普段は自分を律するために使ってます。

id:tibitora No.6

回答回数3037ベストアンサー獲得回数202

ポイント13pt

「次から忘れ物をしたときには反省文を書くようになりましたので気をつけてください」

と注意をうながしてはいかがでしょうか。

http://www.yakudarts.com/checklist/alist-main.htm

一番下です。

リーダーシップ・部下指導②

・部下の信頼を得るコツ10ヶ条

・やる気にさせる部下の褒め方

・部下を上手にほめる方法リスト

・部下の上手な叱り方7原則

・部下にチェックさせたい仕事進行確認リスト

             ・・・・・・その他 掲載中

id:marcy2021 No.7

回答回数5ベストアンサー獲得回数0

ポイント13pt

「次から気をつけてください」は言われ慣れているのかも。

「忘れたのはなぜですか?」と聞いてみて、

物忘れに至る原因を本人に確かめるのも、ひとつの手段かと思います。

id:meizhizi87 No.8

回答回数781ベストアンサー獲得回数14

ポイント13pt

もう注意するのをやめる。

見放すのは一番つらい仕打ちだと思いますが社会人であるからには責任があります。

id:NazeNani No.9

回答回数1615ベストアンサー獲得回数276

ポイント13pt

連続する忘れ物は、自己管理責任能力の評価に影響する旨を告知しておく。

例えば、同月中に3回続いた時点で、その人は自己管理責任能力が低いと

みなしてブラックリスト化し、なるべくその人には重要な物は頼まない様にする。

また忘れ物の影響のでるような重要なポジションも一切与えない。

あえてリスクの高い人には最初から頼まれなければ、忘れ物もありません。

そして、重要なポジションを与えない場合、必要な忘れ物が出た場合、

昼休みや有休を使って即刻、家に取りに帰らせることさえもできます。

厳しい様ですが、連続しての重要な忘れ物は他の社員にも迷惑ですし、

何か問題があるとみなすしかありません。

口で言いづらい場合は、プリントなどにしておいて、それを渡す。

家でその紙が目に入る度に、リマインダー代わりにもなります。

id:sirotugu40 No.10

回答回数449ベストアンサー獲得回数14

ポイント13pt

会議室に連れ込んで、脅しを入れるべきでしょう。

id:KASU44 No.11

回答回数282ベストアンサー獲得回数1

ポイント13pt

・年上ということを気にかけずに厳しく叱責すること。

・リストなどの忘れ物防止策を相手に考えさせること。(すでに出てますね・・・)

この二点ではないでしょうか?

id:dsfddsss2009 No.12

回答回数230ベストアンサー獲得回数5

ポイント13pt

「しっかりしてくださいよ~」

id:kurupira No.13

回答回数2369ベストアンサー獲得回数10

ポイント12pt

これを忘れるとこれができなくなるなど、重要性を話してはどうでしょうか。

id:urasimjirou No.14

回答回数222ベストアンサー獲得回数5

ポイント12pt

気をつけましょうよ

id:dsfddsss2009 No.15

回答回数230ベストアンサー獲得回数5

ポイント12pt

あきれちゃいます。

id:afurokun No.16

回答回数4647ベストアンサー獲得回数99

ポイント12pt

社長に報告しておきます。

id:dohgen No.17

回答回数236ベストアンサー獲得回数13

ポイント12pt

忘れ物がないようにメモをとらせるのは無駄でしょうね。なぜなら本人は忘れ物をして申し訳ないという自覚が一切ないからです。このタイプの人は絶対に治らないと考えた方がよさそうです。

わざと無理難題を押し付けて、忘れ物がひとつでもあると仕事にならない状態をつくることをお薦めします。最初からしごとをやる気がないのではありませんか。

id:lepremierpas No.18

回答回数1175ベストアンサー獲得回数41

ポイント12pt

http://education.mag2.com/oya/bn11.html

これをあてはめるといいですよ。

一緒に忘れ物をしないように仕度を手伝いましょう

id:naninanida11 No.19

回答回数193ベストアンサー獲得回数3

ポイント12pt

もうあきらめて見放す。

http://q.hatena.ne.jp/1259824564

id:tonitakesensei No.20

回答回数41ベストアンサー獲得回数2

ポイント10pt

忘れ物をもらっちゃえ!!

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません