Acronis True Image や Easeus todo backup を使用し、ハードディスクのバックアップをとるとき、異様に時間がかかったり、非常に大きなイメージができたりすることがあります。

おそらく、そう指定していないにもかかわらず、セクタ単位でバックアップをしているように見受けられるのですが、何が原因でしょうか? そして、解決策はありますか?

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2009/12/06 18:48:16
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:b-wind No.2

回答回数3344ベストアンサー獲得回数440

ポイント28pt

それだけでは何とも言えないけど、

セクタ単位でバックアップをしているように見受けられる

とりあえず基本この線はない。そういう仕組みになってないからね。


仕組み上圧縮していることが多いからCPU負荷は結構高いし

ネットワーク越しのバックアップならネットワーク性能、

USBディスクならUSBの速度の遅さに引っ張られることも多い。

あと、バックアップ元と先が物理的に同じディスクだと当然遅くなる。


あとは考えられるのはデータが広範囲のセクタに散らばってしまっている場合。

この場合実質的に大部分のセクタがバックアップ対象になるので

期待する速度よりはだいぶ遅くなることもある。

この場合デフラグをかけるのが妥当だろう。


ディスク自体に障害がある場合も遅くなりやすい。

エラーにまではならなくても読み込みのリトライで時間がかかることもある。

データのある部分は総ナメにするので通常のOS稼働には関わらない部分で

エラーがあった場合この手のツールで発覚することも多い。


他にも色々考えられるけど、主にこんな所かな。

その他の回答3件)

id:azumi1975 No.1

回答回数337ベストアンサー獲得回数16

ポイント18pt

差分をとるのに時間がかかっている。

id:b-wind No.2

回答回数3344ベストアンサー獲得回数440ここでベストアンサー

ポイント28pt

それだけでは何とも言えないけど、

セクタ単位でバックアップをしているように見受けられる

とりあえず基本この線はない。そういう仕組みになってないからね。


仕組み上圧縮していることが多いからCPU負荷は結構高いし

ネットワーク越しのバックアップならネットワーク性能、

USBディスクならUSBの速度の遅さに引っ張られることも多い。

あと、バックアップ元と先が物理的に同じディスクだと当然遅くなる。


あとは考えられるのはデータが広範囲のセクタに散らばってしまっている場合。

この場合実質的に大部分のセクタがバックアップ対象になるので

期待する速度よりはだいぶ遅くなることもある。

この場合デフラグをかけるのが妥当だろう。


ディスク自体に障害がある場合も遅くなりやすい。

エラーにまではならなくても読み込みのリトライで時間がかかることもある。

データのある部分は総ナメにするので通常のOS稼働には関わらない部分で

エラーがあった場合この手のツールで発覚することも多い。


他にも色々考えられるけど、主にこんな所かな。

id:tokyofishbone No.3

回答回数30ベストアンサー獲得回数0

ポイント22pt

原因

・ハードディスク損傷によるエラー

・実はハードディスクが暗号化されている

対策

・チェックディスクをかける

・正式に問い合わせをして、サポート外のソフトウェアはアンインストールする

id:h_kondo No.4

回答回数33ベストアンサー獲得回数3

ポイント22pt

Windows等で使用しているNTFSやFAT以外のファイルシステムで作られたパーティションをバックアップする場合。

たとえばメーカー製PCのリカバリー領域などがあてはまります。

対象のパーティションをバックアップ対象から除外する。

そうすると早くなるでしょうが、今度は工場出荷時に戻せなくなったりするかもしれません。

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません