『歌舞伎菜箸』に詳しい方を教えて下さい。


歌舞伎菜箸の歴史や起源、意味などについて語れる方をお願いします。
歌舞伎菜箸について書いた著書があったり、研究していたり、歌舞伎菜箸の文化を守っていたりという方で結構です。


かなり難しいとは思いますが宜しくお願いします。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2009/12/14 15:04:06
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答3件)

id:facebody No.1

回答回数138ベストアンサー獲得回数2

ポイント40pt

外食産業向け業務用品・消耗品の調達・仕入れ

京橋白木株式会社 http://www.oloshi.jp/

住所 〒104-0032

東京都中央区八丁堀2-21-12 京橋白木屋ビル4F

電話番号 0120-064-775





大きな製造元業者です

ここなら詳しいことが聞けるでしょう。

http://www.manyo-beppu.co.jp/

創業当初より、大分県が生産量全国第一位を誇る良質の真竹を主材料とし、磨かれた伝統の技が生み出す竹製品を地元のメーカーさんたちと「共に栄える」を経営理念として、全国の支持してくださる皆様へお届けしています。


株式会社 萬洋

代表者 /宮崎 終

http://www.manyo-beppu.co.jp/profile.html

id:ryota11

メーカーが詳しいわけではないと思うんですよね。

メーカーは作る人で、調べてる人はまた別なんじゃないかと。

2009/12/10 21:17:17
id:chinjuh No.2

回答回数1599ベストアンサー獲得回数184

ポイント50pt

玉砕覚悟キャンペーン中でーす。


http://www.kyoto-np.co.jp/kp/koto/yorimichi/yori04.html

http://homepage1.nifty.com/hon/2/2-070/2-070.html

京都お箸の文化資料館


http://www.hashi-bunka.jp/

日本箸文化協会


過去の傾向を考えると

博物館や動物園みたいなところに聞けばっていうのは評価が低かった気がするので

ダメな時はダメと切り捨ててください。

実際、聞いてみたら全然ダメかもしれないし(^^;

id:ryota11

いや、全然駄目じゃないんですけど、こういうところはまず最初にあたってるんです。

でもこんなマイナーな菜箸のことなんて特にご存じないみたいなので、

逆にこれについては異常に詳しい人いないかなーと思ってみてはいるのですが、

表にでてるような人の中にはいらっしゃいそうにないですね。。

2009/12/10 21:19:25
id:sumike No.3

回答回数379ベストアンサー獲得回数25

ポイント1pt

起源や歴史などはわからなかったのですが、

http://www005.upp.so-net.ne.jp/soma-kobo/sab3kabuki.htm

この歌舞伎の定式幕の模様が入った菜箸を歌舞伎菜箸と呼ばれているようです。

特にこのデザインが、というわけではなく、3~4色の縞模様を菜箸の半分ほどに入れたものがそういわれており、塗りも伝統があるのかと思いきや、ポリエステルなどだったりするので、デザイン的なものと思われます^^

歌舞伎菜箸ってなんだろ?と思って調べたら、我が家にもありまして、あ、これが歌舞伎菜箸なのね~と思った次第です^^;

id:ryota11

歌舞伎菜箸がなんなのかは私は分かっていますよ。

2009/12/14 15:03:49
  • id:chinjuh
    博物館がダメなら作ってる人側のちょっと上の方かと思うんですが、
    竹細工関係だと(歌舞伎菜箸ってたいてい竹ですよね)地方ごとの組合みたいになっちゃって、
    全国のどこで盛んだとかはたぶんご存じないでしょうね……

    箸の研究家はいないこともないんですが、
    箸自体の歴史とか、海外の箸文化とかはご存じでしょうけど、
    ピンポイントで菜箸となると、そういうものがあるということくらいしか
    ご存じないかもしれないですよね……
    とりあえず、一色八郎さんという方が箸の本を沢山出して……と思ったら
    もうお亡くなりでした。ご遺族の住所だったら手元にある本に書いてあるんですけど、
    たぶん役にはたたないでしょうしね。

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません