今年の5月21日より裁判員制度が始まりましたが、

あなたは現行の裁判員制度に賛成ですか、それとも反対ですか?理由とともに回答お願いします。

ちなみに、現在の裁判員制度の特徴は下記のとおりです。
制度の詳細については裁判所のウェブサイトをご参照願います。
裁判員制度 http://j.mp/ql6aB

裁判員は重大な刑事事件のみ参加する。
裁判員は選挙人名簿より無作為に抽出される。
裁判員は数日間拘束される。
裁判員は旅費と日当が支給される。
裁判員は無罪、有罪、そして有罪の場合は量刑判断を行う。ただし、有罪および量刑の判断については少なくとも一人以上の裁判官の賛成が必要。
選出された裁判員6人と裁判官3人が事件について審理する。
裁判員は審理に関して終身の守秘義務を負う

※この質問は、東京大学公共政策大学院 - Wisdom of Crowds Project の一環として投稿されています。http://j.mp/61AuR8

回答の条件
  • 1人50回まで
  • 1000 ptで終了
  • 登録:
  • 終了:2009/12/22 03:56:05
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答13件)

ただいまのポイント : ポイント18 pt / 1000 pt ツリー表示 | 新着順
基本的には、賛成ですが・・。 nakki13422009/12/21 10:47:21ポイント1pt
一般の人の声を聞いてみるということはありだと思うし 制度が始まった以上、すぐにやめるというのはどうかなあ・・と思うので しばらくは、やって欲しい (色々改善しなきゃいけないところはあるとは思うけど) 自分 ...
反対・・人を裁くには責任の所在がしっかりしていないと冤罪意を作ってしまう? takokuro2009/12/21 10:22:11ポイント1pt
今、ニュースでよく町の人の一声という感じで 話してるのは ヤラセではないでしょうか??・・?? どう思っても あまりにも明系マッカツらが期待する返事が多すぎて 胡散臭い・・??
現行の。といえば反対。 そうた2009/12/19 22:05:48ポイント1pt
1.参加者(仮)が抽選はちょっと••••• 2.意見がまとまらないときは多数決では正しい答えがでないのでは? 3.なぜ審議内容を口外してはいけないのか。 4.裁判員が参加するのは一審のみ。 上記の理由からして、いまの ...
でも••• そうた2009/12/20 10:01:06ポイント1pt
でも一般の方々の考えも必要になってくるのでもうちょっと工夫をしてくれたらいいと思う。
「現行の」ということであれば、賛成できない chuken_kenkou2009/12/18 00:06:48ポイント4pt
1.裁判員が参加するのは一審だけ 2.意見がまとまらなければ、多数決 3.審議内容に疑問を持った場合などで情報を漏らすと、裁判員だけ刑事罰になるケースがある 4.短時間での審議のため、予め争点を絞り込ん ...
賛成できない理由をそれぞれ考えると hirokukan2009/12/18 09:38:38ポイント2pt
1.裁判員が参加するのは一審だけ ⇒2審以降も導入。しかし、どのレベルまででしょうか? その理由は? 2.意見がまとまらなければ、多数決 ⇒全会一致 しかし、これでは永久にまとまらないものも出てくるのでは? ...
せっかく裁判員制度を導入するなら、裁判員の意見をもっと重視して欲しい chuken_kenkou2009/12/18 18:07:10ポイント1pt
1、2は、せっかく裁判員制度を導入するなら、もっと裁判員の意見を重視して欲しいとの考えです。 1. →二審以降で「一審の結果」とかけ離れたものになり、「国民の参加」が形だけの ものになってしまわないか ...
自分も"現行の"なら賛成できない Lew2009/12/18 02:42:21ポイント2pt
あと、量刑を決めるのを裁判員に求めるのはどうかと。そこはアメリカ式に有罪、無罪を裁判員が決めて、量刑を裁判官にしてもらうほうがいいのでは? ただ、始まったばかりなのでまだわからないというのもいえると思 ...
賛成 量刑を決めるのを裁判員に求めるのはどうか hirokukan2009/12/18 09:39:47ポイント1pt
この点は賛成します。
(中身はほぼ無関係に)反対 潮澤 昴2009/12/18 16:44:39ポイント1pt
-これ(司法裁定)を職業としてやっている人が居る以上職業と考えるべきでコレを強制するのは職業選択の自由に反すると思います。 -労働(役務)を徴発する、懲役に該当するとも考えれます。なんで懲役なんだよ。って言う ...
偏りのない意見を ミケ2009/12/17 23:59:47ポイント1pt
全員男性だけ~で行った判決、女性が被害者なのに、女性の意見は聞かないんだったら意味ないなって思いました。
賛成 chinjoh2009/12/17 23:18:07ポイント1pt
何でも継続してやってみないとわからない。
ボランテァは必要だが~ imagaichiban2009/12/17 23:09:58ポイント1pt
正規と非正規労働者、社員とボランテァ、 有給と無償、同じ仕事をして責任が同じ、やることがまったく同じというケースが、起こっている。 それが現在の社会状況だと思う、それで国民全部が働いているという、社会 ...
  • id:I11
    賛成か反対かだなんて二項対立的な議論をしている限り、裁判員制度の良いところを維持発展させることはできないし、裁判員制度の悪い部分を変えていくことも出来ないでしょう。次の条件なら裁判員制度は維持させても良いと思います。現行法の裁判員制度なら廃止すべきです。裁判員制度以外の司法制度で悪い部分を変えないと裁判員だけ導入しても意味が無いです。
    1 身分と役割は、裁判員ではなく陪審員にすること。裁判員裁判は陪審員は8以上人、裁判官は1人で構成すること。有罪か無罪かを全員一致によって決定し、その評決に裁判官は量刑のみ判断すること。評決が一致しない場合は、一致するまで陪審員差し替えて公判を継続し、結論を出すことよりも真実の確認を優先させること。
    2 裁判前手続きは公開の法廷でされること。裁判対象は重罪だけでなく検察と被告側の両者が望むなら軽犯罪でも裁判員が参加できること。また、行政訴訟、収賄罪、公職選挙法違反などの身分犯や特別刑法身分犯は必ず裁判員裁判の対象とすること。
    3 裁判員の選定は検察と被告の双方の合意を必要的条件とすること。理由のない一方的忌避制度は廃止すること。国民が一生のうちで裁判員に選ばれる確率は全国平等とすること。
    4 裁判所で提出された証拠は刑が確定した後も永久保存すること。裁判と司法行政の情報公開をすすめること。判検交流は廃止すること。
    5 腐っている裁判所は下級審よりも上級審。最高裁判事国民審査法を改正し「罷免に○」をつけさせる方式ではなく「信任に○」をつけさせる方式に変更すること。国民審査は国政選挙ごとに行い、国会の議決があればいつでも国民審査ができるものとすること。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません