http://www.houko.com/00/01/M29/089B.HTM#s3.2.9
法的には準委任になるのかな?
業務を委任するので、業務委託という言葉が一番しっくりきますが、民法にはそんな言葉はありません。
でも、額面は関係なく、具体的な契約内容次第ですので何と呼んでも差し支え有りません。
委任契約書としても、内容が準委任であれば準委任と見なされます。
請負と書いても、実態が雇用なら雇用契約と見なされ労基法の適用を受けるのと同じ事です。
http://www.houko.com/00/01/M29/089B.HTM#s3.2.9
法的には準委任になるのかな?
業務を委任するので、業務委託という言葉が一番しっくりきますが、民法にはそんな言葉はありません。
でも、額面は関係なく、具体的な契約内容次第ですので何と呼んでも差し支え有りません。
委任契約書としても、内容が準委任であれば準委任と見なされます。
請負と書いても、実態が雇用なら雇用契約と見なされ労基法の適用を受けるのと同じ事です。
ご回答どうもありがとうございました。「準委任」という言葉は始めて詩知りました。勉強します。私のほうは業務は委託するのですが、「お金を払う」のではなく、「お金ももらう」ので何となく通常の業務委託契約に違和感をを感じています。
言葉としては、業務委任契約という感じではどうでしょうか。
>私のほうは業務は委託するのですが、「お金を払う」のではなく、「お金ももらう」ので何となく通常の業務委託契約に違和感をを感じています。
オーナーですので、売上げは全てY-upさんのものと考えるのが、法的な考え方です。
売上高の数%を貰うのであれば、売上げのうち、運営費及び委任(委託)費用としてとして9十数%を支払うと考えるのが良いと思います。
ご回答どうもありがとうございました。「準委任」という言葉は始めて詩知りました。勉強します。私のほうは業務は委託するのですが、「お金を払う」のではなく、「お金ももらう」ので何となく通常の業務委託契約に違和感をを感じています。