現在、飲食店の経営をしていますが、うまくいっていないので、同業者に店の運営を委託したいと思っています。この同業者が人を雇い店を運営し売上をあげて、当方に毎月、店舗・厨房設備・什器等の使用料とオーナー報酬として売上高の数%を払ってくれる契約です。この場合、「業務委託契約」「請負契約」・・・・等どのような契約形態が妥当なのでしょうか?

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2009/12/31 23:50:02
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:seble No.1

回答回数4796ベストアンサー獲得回数629

ポイント27pt

http://www.houko.com/00/01/M29/089B.HTM#s3.2.9

法的には準委任になるのかな?

業務を委任するので、業務委託という言葉が一番しっくりきますが、民法にはそんな言葉はありません。

でも、額面は関係なく、具体的な契約内容次第ですので何と呼んでも差し支え有りません。

委任契約書としても、内容が準委任であれば準委任と見なされます。

請負と書いても、実態が雇用なら雇用契約と見なされ労基法の適用を受けるのと同じ事です。

id:Y-up

ご回答どうもありがとうございました。「準委任」という言葉は始めて詩知りました。勉強します。私のほうは業務は委託するのですが、「お金を払う」のではなく、「お金ももらう」ので何となく通常の業務委託契約に違和感をを感じています。

2009/12/25 05:32:59

その他の回答2件)

id:seble No.1

回答回数4796ベストアンサー獲得回数629ここでベストアンサー

ポイント27pt

http://www.houko.com/00/01/M29/089B.HTM#s3.2.9

法的には準委任になるのかな?

業務を委任するので、業務委託という言葉が一番しっくりきますが、民法にはそんな言葉はありません。

でも、額面は関係なく、具体的な契約内容次第ですので何と呼んでも差し支え有りません。

委任契約書としても、内容が準委任であれば準委任と見なされます。

請負と書いても、実態が雇用なら雇用契約と見なされ労基法の適用を受けるのと同じ事です。

id:Y-up

ご回答どうもありがとうございました。「準委任」という言葉は始めて詩知りました。勉強します。私のほうは業務は委託するのですが、「お金を払う」のではなく、「お金ももらう」ので何となく通常の業務委託契約に違和感をを感じています。

2009/12/25 05:32:59
id:snow_leopard No.2

回答回数294ベストアンサー獲得回数22

ポイント27pt

コンビニのお雇い店長がそんな契約ですね。つまり、その店がそれだけブランド価値がないとそんな契約は成り立たないということです。http://www

id:suppadv No.3

回答回数3552ベストアンサー獲得回数268

ポイント26pt

言葉としては、業務委任契約という感じではどうでしょうか。


>私のほうは業務は委託するのですが、「お金を払う」のではなく、「お金ももらう」ので何となく通常の業務委託契約に違和感をを感じています。

オーナーですので、売上げは全てY-upさんのものと考えるのが、法的な考え方です。

売上高の数%を貰うのであれば、売上げのうち、運営費及び委任(委託)費用としてとして9十数%を支払うと考えるのが良いと思います。

http://www.gyoumuitakukeiyakusho.com/category/kihon/03.html

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません