1.他人に貸していた家で、いつの間にか、隣の土地に家が建ち、壁をぴったり沿って、軒下まで建てています。

2.国土調査の立会いも双方でないのですが、20年以上たってちます。
3.平成4年に、軒が出ていると言って、勝手に切ったりしました。
4.境界側の家の柱の一本が、切られていました。
民法234、236条や民法214条にあるように、相手方とは敷地境界から50cm離して建てるとか、相手の立会いのもの建てるとか、他人の敷地に雨水を流さない等が記載されており、違法建築であります。また、民法186条にある平穏と言った項目が必要であり、平成4年に、屋根の尾ダレを切られて、警察へ報告した経緯があることから、既得権は認められない。
この点についは、認められるでしょうか?

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2009/12/28 11:56:14
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答4件)

id:azuco1975 No.1

回答回数613ベストアンサー獲得回数16

ポイント23pt

既得権は認められません。

id:kick_m No.2

回答回数1372ベストアンサー獲得回数54

ポイント23pt

損害賠償のみですね。

id:suppadv No.3

回答回数3552ベストアンサー獲得回数268

ポイント22pt

第186条2項によって占有者の証明をニ時点のみに抑え、時効取得の成立を容易にしている。ということが言われています。

http://ja.wikibooks.org/wiki/%E6%B0%91%E6%B3%95%E7%AC%AC186%E6%9...


上記のことから、平穏の定義がはっきりしていないので(警察への通報があった場合には平穏ではないということが決められていない)、既得権が認められないとは言い切れません。

しかし、戦う余地はあると考えられます。

id:WATAO71 No.4

回答回数319ベストアンサー獲得回数17

ポイント22pt

「屋根の尾ダレを切られて、警察へ報告した」のと、「隣の土地に家が建ち、壁をぴったり沿って、軒下まで建てている」はまったく別の問題です。


既得権に必要な「平穏」というのは、一般的に言う「何かトラブルを訴えられたら平穏じゃない」ということではなく、法律上では「既得権にあたる内容に対して主張したときに初めて平穏を失う」ということなのです。


つまり、「軒下まで建てた」に関して主張せずに20年以上経過した場合は、平成4年に「軒下を切られた」という器物損壊について主張しても関係無いので既得権が認められます。


要するに、既得権の時効を迎えさせないためには、20年経つまでに「違法建築」を主張しなければいけないわけです。

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません