全くの電気初心者なんですが、電気工事士2種を目指して勉強しています。単相2線式、三相3線式で止まっています。今までの勉強はやさしい高校物理の参考書で勉強していたのですが、単相2線式、三相3線式に関しては、扱ってなかったように思います?(間違っていたらすみません)。どなたか、わたしのように電気初心者から勉強された、経験者の方で、単相2線式、三相3線式について詳しく書いてある、お勧めの参考書がありましたら、お教え願えないでしょうか。よろしくお願いします。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人3回まで
  • 登録:
  • 終了:2010/01/06 19:55:02
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答2件)

id:easygoings No.2

回答回数153ベストアンサー獲得回数20

ポイント35pt

大きな書店で電気工事士2種の参考書を、自分で分りやすそうなものを探して1冊購入することを

お勧めします。(もう既にお持ちでしょうか?)

 

まだ2010年版は発売されていませんが、

http://www10.ocn.ne.jp/~denkou/

このサイトの、かずわん先生の本は、比較的初心者にとっつきやすいようです。

 

高校物理の参考書で勉強とのことですが、オームの法則とか、キルヒホッフの法則とかいった基

本的な理論以外は、役に立ちません。

個人的には、今の時期から勉強されるのであれば、電気工事士2種の参考書を一通り読んで、

(理解できないところもあると思いますが)全体像を把握することが大切かと思います。

あとは、問題集の数をこなせば、次第に理解できるようになると思います。

理論と、実際の器具や図面がどのように関わっているか、全体像が分ってくれば

無理して覚えようとしなくても、理解できるようになるはずです。

 

悩んでいらっしゃる、単相2線式、三相3線式に関しては、

単相2線式、単相3線式があることと、

単相と三相があることの2つがまず理解できなければなりません。

混同されているようですが、全く別の話です。

 

勉強、がんばってください!

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません