お奨めというか、アドバイスをお願いします。
簡単に私の希望を言うと、
1、ワードが使える
2、パソコンの速度(?)が速い方がありがたい。
そして、私のタイプを言いますと
ネットはmixi、2ちゃん、サンスポを見る程度で、そこまで使いません。
会社だけではなく家でもたまに調べ物をします(週に2~3日だけど、少しです)
特殊な仕事で、ワードは、ほぼ毎日使用したいです。
バックライトの故障を機に買い換えたいだけなので、
安いほうがいいです(6万くらいまで)。
DVD観たり、DVD焼いたり、ゲームしたいとは思っていません。
明日、YAMADAに行きます。
そこで、この条件なら、「このパソコンがいい」というアドバイスをください。
友人はメーカーにこだわれ(富士通かNEC)と言いましたが、その辺も踏まえてアドバス下さい。
よろしくお願いします。
ネットブックがおすすめです。
ネット中心の使用みたいなので、必要な機能があれば十分です。
速度を早くしたいなら中古より新品だとバッテリーや容量があります。
お勧めは富士通のBIBLOの10万円程度の機種ですね。
それであれば文句なく使えるかと思います。
(私は仕事で3年前のBIBLOを使っていますが、未だに快適に動作します。)
6万円で富士通だとLOOXあたりになりそうですが、あまりお勧めはできません。
質問者さんの使い方ですと、EPSONの機種をお勧めいたします。値段も安いです。
http://shop.epson.jp/pc/nj2150/spec/
いずれの機種を買うにしても、
メモリは2GB以上必須で、OSは可能ならWindowsXPがお勧めです。
ただ、私の個人的なお勧めよりも、
やはり実際に店頭で軽く使ってみた感じでお決めになるのが良いかと思います。
というのも、キーボードのFnキー(ファンクションキー)の位置や
キーの大きさ・深さなど、人によって様々に好みが異なるだろうからです。
ちなみに私はBIBLOを買う際、キーボードの配列と画面の大きさのみを基準に選択しました。
ご参考になれば幸いです。
最近のノートパソコン事情
ノートパソコンは安くても10万円以上、普通に使える製品が15万円以上する高価な製品でした。しかし、その価格帯での販売も2007年で終わり、2008年になるとネットブック(Netbook)といわれる、機能を絞った小型で5万円前後という低価格の製品が登場し大人気となりました。これにより、ノートパソコンも低価格化の波が押し寄せています。
もちろん、30万円を超える高性能な製品もありますが、ネットブックの登場で、低価格から高性能な物まで、ラインナップが充実し、ノートパソコン選びもしっかりとした目的がなければ難しくなりつつあります。
ネットブックが登場したおかげで、携帯電話などに押されてどちらかというと停滞気味だったパソコン市場が盛り上がりましたが、それに支えられるかのように、機能が充実した通常のノートパソコンも売れています。
インターネットを中心に、パソコンの利用は日常になくてならなくなっており、その中でもノートパソコンは、本当にパーソナルに使えるコンピュータとして、様々なユーザーの要望に応えられる製品になりつつあります。より詳しくは「ノートパソコンの基本」をご覧ください。
まずは基本を押さえておこう
まず最初に、ノートパソコンの性能を分けるポイントについて解説します。これだけ押さえておけば、難しい製品カタログも理解しやすくなりますよ。ざっとで構いませんので確認しておいてください。より詳しくは「ノートパソコンの性能を分けるポイント」をご覧ください。
■液晶サイズ
液晶サイズは15.4型(インチ)など言われていますが、対角線上のサイズを表しています。一般的に12.1 型以下だと持ち運びに適した製品。15.4型前後の製品が日常使用に問題ないサイズ。それ以上はハイエンド指向の製品となっています。
■CPU
CPUは、インテルとAMDの2社がほぼ市場を独占しています。その中でも、インテルのシェアは高く、CPU のCore 2 Duoなど、自社の製品を採用したノートパソコンをCentrino 2(セントリーノ2)というプラットフォームブランドでアピールしています。
■メモリ
メモリが少ないと動作が遅くなり、パソコン本来の性能を発揮できません。Windows XPなら少なくとも1GB、Windows Vistaなら2GBは欲しいところです。最近のノートパソコンは標準で4GB搭載していることも少なくなりましたが、ネットブックなど低価格製品は1GBしか搭載していません。
■HDD/SSD
320GB程度の容量を搭載する製品も多くなりましたが、デジカメの画像を数万枚保存したり、動画を数十時間以上保存するのでなければ、この程度の容量で十分足ります。一般的には250GB程度の容量があれば十分で、現在販売されているほとんどのノートパソコンで容量不足になることはありません。
■GPU
GPUはグラフィック・プロセッサ・ユニットのことで、画像処理に特化した専用チップです。GPUのメリットは3Dゲームに加え、高画質のビデオ再生にも効果を発揮できます。高性能なGPUは、ATI RadeonやNVIDIA GeForceが主な製品で、ゲームや動画再生などで活用したい場合は、これらのGPUを搭載した製品がおすすめです。
■OS
Windowsから選ぶなら、一般的には、Windows Vista Home Premiumの32bit版を選んでおけば間違いはないでしょう。何らかの理由がある場合は、Windows XPや64bit版のWindows Vistaを選ぶのも悪くありません。アップルのMac OS Xを使うにはMacBookなどを選びましょう。
いま初心者におすすめのノートパソコン
性能はそこそこで、リーズナブルな製品を求める方が最も多く、各メーカーはこの需要に向けた製品を多数投入しています。どのメーカーの製品も性能自体はほとんど変わりませんので、店頭で10万円から15万円程度の製品から、見た目などで選ぶのもいいでしょう。一般的に、このあたりの製品を選んでおけば間違いないというのを、国内大手メーカーの製品から3機種を選択しました。
・NEC LaVie L
LaVie L LL750/SG6R PC-LL750SG6R
マウスコンピュータ LuvBook U600シリーズ
http://www.mouse-jp.co.jp/m-book/luvbooku600/
15.6インチ・ワイド表示で、ネットブックより強力なCPUを搭載しています。
少しだけ予算を上積みすれば、Blu-rayドライブとメモリの増量も可能です。
重量は約3キロと重いのですが、持ち運びしないようであれば、お勧めです。
acer(エイサー)のノートパソコンが、日本では結構売れてますよ。
お店の人にも聞いてみてください。日本メーカより値段が安いです。
http://www.acer.co.jp/acer/home.do?LanguageISOCtxParam=ja&ctx2.c...
仕事で使うならセキュリティのしっかりしたもの
Levonoシリーズなら指紋認証が標準で付いていますので、これをお勧めします
正直そこまで重い作業はしないようですし、予算からこのあたりを
http://shopap.lenovo.com/SEUILibrary/controller/e/jpweb/LenovoPo...
ThinkPad R400 ThinkPad R500
ダイレクト価格: ¥136,290 (税込)*
キャンペーン価格: ¥54,810 (税込)*
Windows®7 Professional 正規版 まで アップグレード可能
(ダウングレード Windows XP Professional 正規版 選択可能)
Windows Vista® Ultimate 正規版 まで アップグレード可能
インテル® Core™2 Duo プロセッサー2.8GHz アップグレード可能
14.1型ワイド TFT液晶(WXGA+)
ATI Mobility Radeon Radeon HD 3470 (256MB)
メディア・カードスロット選択で、7-1メディアカードリーダー搭載可能
でも、普通の量販店ではTinkpadは扱ってないことが多いのでネットで注文することになります
回答者 | 回答 | 受取 | ベストアンサー | 回答時間 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
1073回 | 995回 | 47回 | 2010-01-01 23:21:24 |
コメント(0件)