THEME:「初夢」「小正月に」「今年の通年サプリ」
「今日をちょっと楽しく、イエで過ごすいつもの時間を素敵に変える小さな魔法のサプリがあったら…」と展開してきた “リブ・ラブ・サプリ”コーナーの続編のひとつSEASONバージョン。四季の暮らしや衣食住のこと、新しいシーズンライフ…。毎回のテーマに沿って、毎日を元気にする暮らしのサプリをその思いや由来とともにメッセージ下さいね。
豊かな暮らしをつくっていく〈イエはてな〉のマインドで、みなさまのご参加をお待ちしています!
*回答条件* 下記のページをご覧になってご投稿下さいね!
「Welcome to イエはてな」
http://d.hatena.ne.jp/ie-ha-te-na/20080731
テーマ詳細とサプリ例
http://d.hatena.ne.jp/ie-ha-te-na/20100106
プレゼント変更ご案内
http://d.hatena.ne.jp/ie-ha-te-na/20080729
※〈イエはてな〉では、はてなスターを「おすすめメッセージ」として活用しています。ご回答頂く時にもご参考下さい。また投稿期間中はできるだけはてなスターのご利用を控えて頂けますようお願いいたします。
※質問は1月12日(火)正午で終了させて頂きます。
「温故知新」。この言葉大好きです。この言葉を知ったのは、小学校だったかの国語の教科書でした。確か塙保己一の群書類従の編纂のお話だったと思います。塙保己一の精神が「温故知新」でした。
この言葉を知ったとき、私は、イマイチよくわかりませんでした。どうして昔を知ることで、新たな道理や知識を見い出すことができるのだろう?と思っていました。
この言葉が本当に理解できたのは、イエはてなでのみなさんの書き込みを見てからでした。あぁ、なるほど。こうやって自分のものにしていくのだなぁ・・と視界がひらけたようになったのを覚えています。
昨年ですが、ある工業デザイナーの方とお話する機会を得ました。そのときに聞いたのは、「伝統っていうのはね、そのまま伝え続けていても、時代にあわなくなる。それでは廃れてしまう。だからこそ、伝統というものも日々進化しているんだ。日々進化し続けていることによって、今に伝わっているんだ」ということでした。
TomCatさんが言われているように、根底にある核というか芯の部分にあたるものは変わらないけれど、いろんなことに挑戦することによって進化しているんです。
これを聞いて、私もイエはてなを思い出しました。みなさんの書き込みってそうだったんじゃないか?現代の時代にあうように、なおかつもっと楽しめる工夫が凝らしてある書き込みになっているんですよね。
伝統を理解した上での創意工夫。これってすごく楽しいですよね。
TomCatさんのこの書き込みを見ていて、あ、これだ!と思いました。特に私は和が好きなのでw
私もこれ、楽しみたいです。自分では気づくことのできなかった楽しい発見をここでは見つけることができます。そして楽しい知識が増えていく・・。夢のようです。イエはてなという学校でたくさん勉強したいです!
「温故知新」という言葉は、論語に由来します。正確には、
「子曰 温故而知新 可以為師矣」
故きを温めて新しきを知る、以って師と為すべし、といった意味ですね。この言葉は論語全20編中の「為政」編に記されているもので、論語の編の名称は単純に出だしの言葉をそのまま抜き書きしたものですから、これをそのまま「まつりごと」をつかさどる者に対する教えと受けとめるわけにはいきませんが、記述の位置関係からして、指導者たらんと欲するならばこう心がけなさい、といった教えであるということは間違いなさそうです。
もちろん、私が指導者の地位に昇りたいからこれを通年サプリにしようと言うわけではありません。そうじゃなく、私達がイエはてなから生み出そうとしている「イエ文化」。これが広く社会に、そして人々の間に広がっていくためには、きっとこの言葉が一つのキーワードになっていくだろうなあと思う、ってことなんです。
文化には、連続性が大切です。何の脈絡もなく突然登場してくるブームは、物珍しさから一時はもてはやされますが、定着は難しいですよね。「トレンド」は「消費生活文化」の中の「現象」であって、それが「文化」として継承されていくことはまず無いんです。
逆に、消費生活文化が形成される以前の、家内生産・自給自足の生活様式が息づいていた頃からの伝統というのは、意外なほどに現代にも継承されています。ちょっと季節を見回してみただけでも、たとえばつい先日迎えたばかりのお正月に、いったいどれほどの伝統文化が息づいていたでしょうか。
しかし、文化はまた変質もしていきます。どんな伝統も、現代のめまぐるしく流動していく消費生活の変遷の中では、その本当の意味が忘れられ、表面的な形式だけが存続していくことになってきます。そこで、イエはてなの出番だと思うんですね。
イエはてなには、文化の源流を探って、そこから得た気付きを現代のライフスタイルに適用していくアイデアが満載です。たとえば最近で印象深かったのは、「新嘗祭」の話題。
その昔、実りの初穂を大切に大切に添い寝までして保存しておき、それを冬至の日に新しく熾した火で炊きあげた物を新嘗と言った、という書き込みから始まって、
http://q.hatena.ne.jp/1224478095/189426/#i189426
http://q.hatena.ne.jp/1227070380/192777/#i192777
といった情報と共にたくさんのイエで楽しむ新嘗祭の提案が寄せられ、
さらに翌年もう一度新嘗祭のテーマが取り上げられて、食への感謝や、食を通した国際理解、さらには食の恵みの根本である自然環境にまで思いを馳せた様々な「イエ新嘗祭」の提案や実践例が発信されていきました。
http://q.hatena.ne.jp/1258519964/240366/
そのほか、今の消費生活の中ではお金を出して買う物と思われている健康茶の数々が実は自然の草花から手作り出来ることや、現代の洋風建築の中でも伝統の建具や畳・漆喰といった素材を上手に取り入れていくとこんなに快適なイエが作れるんだといった様々な知恵が、イエはてなにはどっさり詰まっています。
こういう、伝統を振り返ってそのエッセンスを掴み、それを現代生活に活かしていくやり方。形骸化した古臭い習慣の抜け殻が失われていくことを嘆く伝統文化意識ではなく、変わることのない伝統の「核」を現代生活の中に植え付けていく提案。わが家を、そういう「イエ文化」発信のための「ラボ」にしてみたいと思うんです。
私達の祖先が遥か昔から積み重ねてきた文化の源流を探り、それを最も新しいライフスタイルに息づかせていくこと。古きをたずね「新しきを創っていく」ことを楽しむ暮らし。これはエキサイティングです。そういう意味での温故知新。これを私の今年一年の通年サプリにしていきたいと思っています。幸いイエはてなには、そういうことに造詣の深い皆さんがたくさん集ってくれていますから、私一人では知り得ないことを、ここでたくさん見つけていけると思います。皆さん、どうかこれからも色々なことを教えてくださいね。今年もよろしくお願いします!!