卵の寿命について (※ 賞味期限の事ではありません)


卵、ここでは鶏とします。
この卵が死ぬ (?) のはどの段階での事なのでしょうか?

極端な話、スーパーに売っている卵を再び親鶏に戻したとしても、その卵はかえりませんよね。
逆に、5 分間だけ親鶏から離して戻した位であればまだ平気だと思います。

そもそも卵の死とは何がどうなった状態なのかが分かりません。
まだかえる可能性のある段階の卵と、死んでしまった卵とでは何がどう違っているのでしょう?

(これも疑問なので、下記についてだけの回答でも構いません)
そういった鳥類などとは違い、昆虫などの卵は何年経ってもそこから昆虫が誕生するものですか?

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2010/02/06 03:30:03
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答4件)

id:NAPORIN No.1

回答回数4907ベストアンサー獲得回数910

ポイント23pt

http://homepage3.nifty.com/takakis2/huranki.htm

転卵しないと成長が止まるそうです。温度、転卵とも丸一日ほっとくとダメでしょうね。

http://homepage3.nifty.com/takakis2/hukasyou.htm

卵殻の割れによる中身の漏れ出しなどもやはり成長が止まる要素のようです。肺呼吸できるまでに育っているならともかく、最初は水分がないと呼吸ができないのです。

また、割れがあると、細菌汚染による腐敗も考えられます。

 

虫の卵も、かちかちにひからびたようなのは孵りません。生きている卵は呼吸しますが、ほっておきすぎては呼吸で水分を喪ったことにより死ぬのでしょうね。

ただ、クマムシなどの不思議な生態を持つ虫がいます。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B7%A9%E6%AD%A9%E5%8B%95%E7%89%A...

120年前のクマムシが水をかけたら蘇生したそうです。

id:Reiaru

なるほど、定期的に卵を動かさないと死んでしまうのですね (転卵)。

スーパーに売っているものがかえらないのも納得がいきます。

更に温度が適温 (38 度) ではなくなったら一日程度で死んでしまうであろう、そういう事になりそうですね。


> 120年前のクマムシが水をかけたら蘇生したそうです。

これはすごいですね(^-^;


あくまでも感覚的なお話なのですが、昆虫の卵などは一年くらい経ってもそこから誕生している気がします。

また、大きい生物より小さい生物の方が妙に屈強な感じもします。


そう言えば…急速に金魚を冷凍してそれを解凍すると、その金魚が復活するのですよね。

どう考えても人間をはじめとするほ乳類では無理そうに思えるのです。やった事はないので分かりませんが(笑)

-----------------

[追記]

現在のところ10年を超えるものはない。

また、蘇生の可否は樽の保存条件に依存し、冷凍したり無酸素状態にしたりすると保存期間が延びることがわかっている。

また、宇宙空間に直接さらされても10日間生存していたことが発見され、動物では初めての発見となった。

こちらもすごいお話ですよね。

10 年を超えるものはないという事は、10 年 (かそれに近い) という記録はあったという事ですから…。

2010/01/30 04:13:22
id:goobee No.2

回答回数88ベストアンサー獲得回数12

ポイント23pt

死んだ状態とは生命現象(代謝とか増殖とか刺激に対する反応とか)が無くなった状態

「生と死」の定義についての回答

http://okwave.jp/qa/q5504221.html


ちなみにスーパーで売っているタマゴは無精卵なので

生まれたてを温めてもふ化しませんよ


耐久性のところに耐久卵のことが少し出ています。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%B5


ツボワムシ(淡水ワムシ)の卵は5℃で最長1年以上の保存が可能です。

http://www8.plala.or.jp/wamushiya/dormant/dormant2.htm

id:Reiaru

> スーパーで売っているタマゴは無精卵なので


なるほど、これは言われてみると確かにそうですね。

スーパーの卵を暖めてかえったら楽しそうなどと思ったりもするのですが (子供の自由研究などに良さそう)、

これは至極真っ当なお話であると思います。


子供の頃に地面に卵を埋めておくとピータンになるというのを聞いて、

花壇に鶏の卵を埋めてそれを作ろうとした事があります。

…今から考えるとかなり無茶ですね、無理すぎます(笑)

ただ、売っているもやしを植えたら花が咲くまで成長したのには驚きました。黄色い花でした。


耐久卵という言葉は初めて知りました。ほえー。

ミジンコやアルテミア、カブトエビなどは耐久卵という特殊な卵を持ち、これは乾燥しても休眠状態を維持する。

何だか色々面白いお話を聞けて嬉しく思います(^-^)

2010/01/30 04:32:52
id:winbd No.3

回答回数1050ベストアンサー獲得回数43

ポイント22pt

無精卵はもちろんどうやっても雛が生まれることはありませんが、

有精卵なら親鶏でも保育器でも、条件さえ揃えば自宅でも孵りますよ。


ちなみに、無精卵として普通に売っている卵でも、そこそこの確率で有精卵が混ざっていることがあります。

鶏卵は滅多に無いですが、ウズラの卵なんかはかなり確率高めです。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1011844...


そっち系の大学なんかでは市販のウズラの卵を買ってきて研究室の保育器で孵化させるというのが割とメジャーな話だったりします。

http://portal.nifty.com/2009/02/19/c/

こちらが実際にやってみたサイトです。

id:Reiaru

有精卵なら親鶏でも保育器でも、条件さえ揃えば自宅でも孵りますよ。


そういうものなのですか!?

-----------------------------------------------

頂いたリンクにあるこちらの方、可愛いです~。


> スーパーで売っているうずらの卵、有精卵が混じっていることはありますか?


この時点だけを見るならば私と同じ様なお話なのですが、


          ↓


> 現在、愛知県の幸福うずら産業の卵と、塩野谷養鶉場の卵を温めています。


って、(この質問をされた時には) 既に実行中だったという所が(笑)

-----------------------------------------------

うずらさん、鳥としてしっかり誕生していますね~。すごいです!

80 個から 3 個をかえす事に成功したという事は、

有精卵ならばスーパーに売っているものからもいける可能性があると…。

-----------------------------------------------

「条件を揃える」というのもなかなかにして難しい様ですが、

揃えればかえってしまう事もあるならば、スーパーに売られているものも、

今回のお話からすると「まだ死んではいない可能性もそれなりにある」のですね。


なるほど~。

2010/01/31 14:10:46
id:shinok30 No.4

回答回数143ベストアンサー獲得回数10

ポイント22pt

>昆虫などの卵は何年経ってもそこから昆虫が誕生するものですか?

 

 

昆虫の中にも卵で越冬するものがあって,例えばカイコは休眠卵の状態で越冬しますね

カイコの卵にはすぐに孵化する非休眠卵と産卵した翌年の春に孵化する休眠卵があります

  

>カイコの産卵

http://www3.famille.ne.jp/~ochi/kaiko/11-sanran.html

 

この「卵休眠」がどのように誘導されたり,解除されたりするのかというのは応用昆虫学として重要なテーマでした

  

>休眠とホルモン

http://www.viva-insecta.com/tuat_acv/archive/kyumin/kyumin.htm

 

>卵休眠を制御するもの

>カイコの卵休眠は日本の昆虫生理学の中でも最も長い間研究され続けている生物

>現象です。絹の輸出がまだ我が国の主要な外貨獲得手段の一つであった時期には

>蚕学というのは我が国における生物学の花形だったのです。

http://ghop.exblog.jp/3141424/



カイコの卵を保存しておいて必要な時期に孵化させるというのは,

養蚕業にとって必要なことなので,卵保存法も研究されていて,

休眠卵も非休眠卵も2年程度は保存できる技術が確立しているようです


>家蚕卵の長期保存に関する研究

>家蚕卵を少なくとも2ケ年間保存する技術体系を確立することは、蚕種製造の効率

>化、家蚕遺伝資源の安定推持の上で緊急な課題である。この課題を解決する目的

>で本研究が進められた。得られた成果は以下のようにまとめられる。 休眠卵を

>対象に長期間保存を試みる場合は、休眠期間をいかに延長するかについて検討

>することが有効であると考えられ、種々の実験の結果、休眠卵を直接1°Cに冷蔵

>することが極めて有効であることが証明された。この処理は少なくとも2ケ年間

>休眠状態を維持することを可能にした。

http://kaken.nii.ac.jp/ja/p/58860050

 

>カイコ休眠卵の2年間保存  第2報  −5℃,0℃に冷蔵した休眠卵の低温要求性

http://jglobal.jst.go.jp/public/20090422/200902237334611967

 

>休眠性卵(越年蚕種)は産卵後休眠に入り、翌年になって孵化してくるもので

>ある。この産卵直後から翌年孵化するまでの期間の蚕卵の取扱いを蚕種の保護と

>呼んでおり、この期間の保護の良否は、卵の孵化に重要な影響を与えるのみ

>ならず、交雑種では作柄や繭糸質にも影響するので、極めて重要な作業である。

http://web04.affrc.go.jp/silkwave/hiroba/FYI/shiiku-manual/sansh...

    

>カイコの非休眠卵の保護法

http://www.tuat.ac.jp/~kaiko/rear/11nondiap.html

  

>カイコ受精卵の長期保存法

http://www.affrc.go.jp/ja/agropedia/seika/data_nias/h14/nias0202...

 

 

>春から晩秋にかけて継代飼育を繰り返して初冬期に採種した非休眠卵を,翌春

>まで孵化させないために約150日間2.5~5℃に冷蔵する蚕卵の保護法が

>考察されている6)また,冷蔵期間を600日間にした場合,品種によって

>差があるが80%の孵化歩合が得られたと言う報告がある8)。

http://rms1.agsearch.agropedia.affrc.go.jp/contents/kaidai/doubu...

>6) 清水文信.多化性品種の生種(不越年卵)の長期間冷蔵と次代への影響,蚕糸研究.88,50-59(1973)

>8) 清水文信.蚕種の冷蔵による保存蚕品種の省力的保存方法について(第7報)多化性蚕品種の一継代方法.蚕糸研究.133,61-69(1985)

http://rms1.agsearch.agropedia.affrc.go.jp/contents/kaidai/doubu...

昆虫の季節適応と休眠

昆虫の季節適応と休眠

  • 出版社/メーカー: 文一総合出版
  • メディア: 単行本

休眠の昆虫学―季節適応の謎

休眠の昆虫学―季節適応の謎

  • 作者: 田中 誠二 小滝 豊美 檜垣 守男
  • 出版社/メーカー: 東海大学出版会
  • メディア: 単行本

  • id:Reiaru
    いつもの事ですが、コメントを書いていられる様な時には均等配分とかはしないと言いますか、
    デフォルトで設定されるポイントとは関係なくポイントを付けています。

    私としては大凡 NAPORIN 様の回答で納得できているのでこちらには 100 ポイント保証です。
    あとは何か面白いお話があればどうぞ的な感じでもう少し続けておきますです。
  • id:goobee
    子供のころに、拾ってきた鳩の卵を電気コタツ(布団にいれるやつ)の上に
    タオルを引いて温めたことがあるけど、孵らなかったなぁ。

    いま思えば、温度を強にしたまま放置してたから煮えてしまったかも^^;
  • id:winbd
    肝心の質問の答えを書き忘れていました。

    >卵が死ぬ (?) のはどの段階での事なのでしょうか?
    腐敗により細胞が死んだ時点からです。
    人間もそうですが、1個の受精卵は細胞分裂を繰り返し、臓器や皮膚や筋肉などが作られていき人の形になっていきます。
    その細胞がなんらかの理由で死ねばもう永遠にそれ以上成長することは無くなりますから、その時点で死と考えていいと思います。

    乾燥や冷凍により細胞が仮死状態になっていれば、
    そもそも腐敗自体が起こることはないので水分や温度を与えることで復活します。
  • id:Reiaru
    一旦締切ですー (いつものごとく酔っぱらって訳わかになってきた様なので(汗;)
  • id:U-tan
    単細胞生物については,生殖が細胞分裂なのでわかりやすいです.分裂細胞周期からはずれ,死へむかうか,細胞周期の「休眠期」にはいるかという差があります.ニワトリやヒトでは,発生 development 可能性ということになります.

    発展途上の,非平衡や非線形の科学で,理論的にまたは実験的に,探求される話題です.
    >この卵が死ぬ (?) のはどの段階での事なのでしょうか?
    というのは,その卵のたどった状態によります.例えば,実験室でできる単純な実験として,温度と転卵の要因だけ変化させ孵化率を(統計的に)観察することができます.生物学的に十分精密な理論はいまだ無いと思われます.

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません