VMwareはWindows上で使ったことがあるのですが…。
ハイパーバイザ型仮想化ソフト とは - Networkキーワード:ITpro
Xen 自体はハイパーバイザ型の仮想化ソフトウェアなのでホストOSと言う物は存在しません。
あえて言えば Xen というホストOSがあるといえるかもしれませんが。
VMWare 製品と比べるなら使ったことがあるという(おそらくは)VMware Server/Player/Workstation
ではなく、VMWare ESX/ESXi が相当します。
とはいえ管理用に特殊なOSが一つ存在する( dom0 と呼ばれる )ので一見それがホストOSのようにも見えます。
管理用OSには現在 Linux ベースのディストリビューションが主に採用されていますが、Windows を採用するケースはまだ無いです。
NetBSD・OpenSoralis での実装はあるようですが事例が少なくお勧めはしません。
そのようです
動作するOS
2009年6月現在、Linux、Minix、Plan 9 from Bell Labs、NetBSD、OpenBSD、FreeBSD、OpenSolaris、NetWare、GNU/Hurd/Mach、OZONEがXenの上で動作する。
動作環境
多くのLinuxディストリビューションが標準でXenを含んでいる。Fedora Core 4以降、Xenoppix、SUSE Linux 10.0、Debian Etch、RHEL5、Ubuntu、NetBSDなどでサポートされている。またSolaris/OpenSolarisにも移植されている[2]。
Xen3.0.2はP6(Pentium Pro)以上のCPUで動作する。完全仮想化機能を用いるためにはインテル製のIntel VT対応CPU、もしくはAMDのAMD-V対応CPUが必要となる。他に、サポートしているプラットフォームとしては、IA64やPowerPC上でも稼動する。
さらに、マイクロソフトのHyper-V上ではXen対応OSが動作する[3]。Hyper-Vは、Windows Server 2008とともに動作するハイパーバイザ形式の仮想化システムである。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Xen_%28%E4%BB%AE%E6%83%B3%E5%8C%96%...
WindowsServer 向けの XenServer というものがあり、
昨年から無償化されたので、情報は増えてくるものと思いますが、
個人的趣味的利用ということであれば、構築コスト面でも、
情報収集という面でもLinux系のほうが格段に楽でしょう。
関連記事:
シトリックス、XenServerの新版を無償提供開始 - @IT
http://www.atmarkit.co.jp/news/200906/24/citrix.html
本家発表記事:
http://www.citrix.co.jp/company/press/releases/20090624.html
ダウンロードは下記。
http://www.citrix.co.jp/products/xenser/download.html
インストールガイド
コメント(4件)
どれが、どのように積みあがっていってシステムが構築できるかって点だと思う。
質問の経緯として、Linuxの経験があまり無く
Windows管理下に置きたいのだと推測し、回答3のようなものを紹介した。
話の流れとしては、ちょうど b-wind さんの管理用OSの繋がりとして、
読んでもらえば読者には判りやすくて良いと思う。
※訂正
WindowsServer向けという表記は書き間違いです。
Windows2000/XP/Vistaでもコントロールセンターとなれます。
文面を読む限りつなげて貰っては困るな。
自分の言う管理OSは「管理ツールの動く端末のOS」の事ではない。
GUI 管理ツールである XenCenter は Windows で稼働するが
XenServer の Dom0 自体は CentOS (Linux) のカスタマイズ版のままのはず。
結局導入時点で多少なりとも Linux 等の知識が要求されることが多いのは変わらない。
「話の流れとしては・・・」の2行は間違いですね。
お手間取らせて申し訳ないです。