内容は面白いのに、過小評価を受けてしまってるゲームがあったら教えて下さい。
理由も書いて下さると嬉しいです。
・ファイナルファンタジー8
ヒロインが人気無く、
システムも冒険し過ぎたせいか評価が低いです。
・ファイナルファンタジー10-2
RPGとしてはよくできていますが
前作FF10の感動をぶちこわすおちゃらけぶりに
ファンがキレました。
・ガンパレードオーケストラ
単体で見ればよくできていますが
前作のガンパレードマーチが神ゲー過ぎて
比較されて評価が落ちています。
・絢爛舞踏祭
面白いのですが、戦闘が地味で
ものすごくわかりづらいです。
わざとわかりづらくしてるんじゃないかって感じですね。
・幻想水滸伝4
船の操作がやりづらく、評価を落としています。
コツさえつかめば難しくないのですが・・・。
・幻想水滸伝カードストーリーズ
これは私もちょっと推測できません。
凄くよくできてるんですが・・・
・パチパラ12,13,14
過小評価と言うか認知度が低く、
パチンコしない人には敬遠されてるかと。
パチプロ風雲録という箱庭生活していくモードが面白いです。
・ポンコツ浪漫大活劇バンピートロット
一応「隠れた名作」とされていますが
私から見ればまだまだ評価が低いです。
ちょっとロードが長いからかもしれません。
・ファイナルファンタジー8
ヒロインが人気無く、
システムも冒険し過ぎたせいか評価が低いです。
・ファイナルファンタジー10-2
RPGとしてはよくできていますが
前作FF10の感動をぶちこわすおちゃらけぶりに
ファンがキレました。
・ガンパレードオーケストラ
単体で見ればよくできていますが
前作のガンパレードマーチが神ゲー過ぎて
比較されて評価が落ちています。
・絢爛舞踏祭
面白いのですが、戦闘が地味で
ものすごくわかりづらいです。
わざとわかりづらくしてるんじゃないかって感じですね。
・幻想水滸伝4
船の操作がやりづらく、評価を落としています。
コツさえつかめば難しくないのですが・・・。
・幻想水滸伝カードストーリーズ
これは私もちょっと推測できません。
凄くよくできてるんですが・・・
・パチパラ12,13,14
過小評価と言うか認知度が低く、
パチンコしない人には敬遠されてるかと。
パチプロ風雲録という箱庭生活していくモードが面白いです。
・ポンコツ浪漫大活劇バンピートロット
一応「隠れた名作」とされていますが
私から見ればまだまだ評価が低いです。
ちょっとロードが長いからかもしれません。
PS ウィザードリィ7
新要素がいろいろ増えてて内容は面白いのですが、とんでもなくロード時間が長いために完全な駄作となってしまってます。
「敵に遭遇した」という表示が出てから戦闘画面になるまでおよそ30秒。倒してからマップ画面に戻るまでおよそ30秒。
次のマップに入るとロード画面が1分ほど。
冗談抜きでそのぐらいです。レスポンスさえ良ければやりこみ度も高くて面白いゲームなのですが・・・
私のおすすめは、オブリビオンです。
ゲームの自由度がかなり高く、何を目的でゲームを進めるかがユーザーによってかなり異なると思います。
ただし、キャラクターや音楽などがかなりダークな感じですので、ビジュアル重視な人にはとっかかりにくいかもしれません。
http://www.xbox.com/ja-JP/games/t/theelderscrollsIVoblivion/
後、X-BOXで発売されたスパイクアウトもお勧めです。
センチメンタルグラフティ
ゲームの発売前に綺麗なイラストでグッズが流行った的なゲームで、
ゲーム内のグラフィックの質を主にして、一般的な評価が余り高いとはいえませんが……
システムとしては、実在する日本全国の名所を回ったりと、個人的にはとても面白かったです。
キャラクターも魅力がありましたし、ストーリーも悪くありません。
最近でこそ良く聞く「聖地巡礼」なんていうものの先駆けにもなりました。
PS・SS版 リンダキューブアゲイン
数百いる動物を集めていくシステムが面白いが、
全体の絵が地味で知名度が低く一部のマニアだけが評価されているソフト
SFC ソウルブレイダー
魔物を倒すことで寂れた町が復活していくシステムが面白い
こちらも知名度が低く一部のマニアだけが評価しています。
N64 ワンダープロジェクトJ2 コルロの森のジョゼット
世間知らずの主人公ジョゼットを育成しながらストーリーを進めるやり込み要素満載のシミュレーションソフト
CM宣伝の失敗で、ただのギャルゲーだと思われてしまった悲しいソフトです。
ps系シミュレーション限定で
psカルネージハートシリーズ
シミュレーションの王道でしょう。自らokeを組み立てるときの楽しさ。
ハードウェアだけでなくソフトウェアにも気を配らないとただの鉄の塊化とする
緊張感はなかなかのものです。
ただ、難しすぎる(マニア向け)&広報不足が起因し市場受けはあまりありませんでしたが、
現在もなお、熱狂的なファンに支えられています。
ps2アーマードコアフォーミュラフロント
これは意外と知られていないかもしれませんが、ロボアクションで有名なアーマードコアの
シミュレーション版です。
これもカルネージハートとは似ていますが、AI設定やパーツ選択などは簡易的に行えますので、
初心者にも入り込みやすい内容となっております。
個人的には神ゲーです。かなりはまりました。
ただ、従来のアーマードコアとは似て非なるものなので、ファンの賛否が極端に分かれたみたいです。
広報にもあまり力を入れていなかったらしく、先日ワゴンで580円で新品が売られていたときには、
さすがに涙しました(^^;)
ps3シヴィライゼーションレボリューション
ps3はただでさえシミュレーション系が少ない中、シムシティを想起させるソフトといえば、
このシヴィライゼーションレボリューションです。
国を立て、街を作り、他国との外交や戦争など、シミュレーション好きにはもってこいのソフトのはずですが…
どういうわけか、あまり売られてませんね(^^;)
以上です。
他にも腐るほどありますがこの辺で
URLダミー
PS2 ICOイコ
「この人の手をはなさない・・・」っていうキャッチコピーのCMだったけど、
覚えてる人いますかね。
宮部みゆきもICOの世界観にはまって、小説化までしているんですけど、
いまいち知名度がないなぁと。
実際、あんまり売れてないみたいですけど。
ゲームも小説もよかったのに。
Wiiのオンライン全般。
WiiFit専用機だったのが、インターネットに繋いだら、とっても楽しくなり、相当のポイントを使ってしまいました。
500円で購入したWiiWareのブルーオアシスっていう熱帯魚をイージーに飼う地味なゲームが最近起動時間が極めて長いです。
ポケモンなどのお試しゲームなんかは子供は同じところ何度やっても飽きないようで、ありがたいです。
FF13
戦闘が前作よりつまんなくなったといわれてるけど、画質がかなりよくて、後半になってくるとストーリーもおもしろくていいゲームだよ。
モンスターハンター3
ですかね、
過小評価されている理由としては
なんじゃないかと・・・
私はこの3がMHデビューだったので
すいすい進めてとても良かったのですが・・・
上級者には物足りないようです。
http://www.amazon.co.jp/product-reviews/B000Y3GQAQ/ref=dp_top_cm...
コーエーの「ランペルール」はナポレオンを主人公にしたため、あまり同社の作品としてはヒットしませんでしたね
騎兵の「突撃」が敵の壊滅か、自身の壊滅かの一か八かだったりするところなどはリアルな視点で面白かったのですが・・・・
歴史上のなじみが無いことにつきるのではないでしょうか。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%A...
テイルズオブシンフォニアかな?
あまり好感もてないキャラが多い・・・。
http://www.bandainamcogames.co.jp/cs/list/talesofsymphonia_ps2/
コメント(2件)
「ジーノ」や「マロ」という
オリジナルのキャラクターの他、
「クッパ」が仲間になり、戦闘を行います。任天堂とスクエニが協力して作られた
ゲームです。
スーパーファミコンなので知っている人が
いないから人気度が低いのか?
でも今はWiiウェアで配信中。