真似るとして、twitterのAPIを叩きまくるのも気が引けてしまいます。
事実である証拠があると嬉しいですが、理由を踏まえていれば予測でも構いません。
Twitter の方でも回答しましたが、こちらでも回答します。
Google のリアルタイム検索は Twitter の Streaming API のうち、firehose というのを使っています。
Streaming API は、最初、Facebook や friendfeed 向けに試験的に公開されていた API ですが、いまは一般公開されています。ただし、一部、Twitter 側と契約を結ばないと使えないものもあり、今回、Google が利用している API は、「Twitter 側との契約を結ばないと使えないもの」になります。
Twitter の方でも回答しましたが、こちらでも回答します。
Google のリアルタイム検索は Twitter の Streaming API のうち、firehose というのを使っています。
Streaming API は、最初、Facebook や friendfeed 向けに試験的に公開されていた API ですが、いまは一般公開されています。ただし、一部、Twitter 側と契約を結ばないと使えないものもあり、今回、Google が利用している API は、「Twitter 側との契約を結ばないと使えないもの」になります。
ありがとうございます。
> Twitter 側と契約を結ばないと使えないもの
実はこういう懸念もしていたんですが、やはりそうですか・・・
以下についても調べてみます。
・契約なしでどこまで使えるか。
・契約はどういったものか。(いくらか。)
#ざっくり見た感じ、契約内容は非公開でしょうね。
契約に関しては、各自が Twitter 側と個別交渉することになります。たぶん、交渉相手となるには何らかの組織の体(会社、NPO、など)を成している必要があるでしょう。
契約なしでどこまで使えるかは、Streaming API 自身に書かれています。日本語で読みたい場合は、Twitter API 日本語訳の「ストリーミング API」の項目のところを見てください。
要約すると
という感じになります。
ありがとうございます。とても参考になりました。
契約不要な範囲はなかなか限られてくるものですね。
ありがとうございます。
> Twitter 側と契約を結ばないと使えないもの
実はこういう懸念もしていたんですが、やはりそうですか・・・
以下についても調べてみます。
・契約なしでどこまで使えるか。
・契約はどういったものか。(いくらか。)
#ざっくり見た感じ、契約内容は非公開でしょうね。