マンション・10階以上・北向きの部屋に住んでいる方に質問です。


今、引っ越しを考えていて、気に入った部屋があるのですが、北向きなのです。(北西・北東では無く「北」です)

周りには高層建築物が全く無いので、太陽の光が建物でさえぎられる事はありません。

ですが、北向きなので、一日中、薄暗いのでは?結露は?との不安もあります。

北向きの部屋とは、どんなものなのでしょうか?

どなたか教えて頂ければ嬉しいです。

よろしくお願い致します。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人1回まで
  • 13歳以上
  • 登録:
  • 終了:2010/03/02 01:45:04
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:antipattern No.2

回答回数125ベストアンサー獲得回数12

ポイント27pt

先日まで住んでいて、年末に南向きの部屋に引っ越しました。

 

結露については南北あまり関係ないと思いますが、とにかく寒いです。

一日中日があたらないため、南側にある部屋はもちろん、東や西に向いている部屋と比べてもヒンヤリしてます。

イメージですが、昔の食糧貯蔵庫のような空気が冷たい感じが一日中続きます。

 

ただし、ここから先は部屋の広さにもよるのですが、部屋が狭いほど寒さは気にならなくなります。

私が前に住んでいた部屋は6畳ワンルームと2DKとありましたが、6畳の部屋だと熱がこもり、場合によっては冬場でも汗をかくこともあります。(風呂あがりとか)

逆に2DKぐらい広いと熱が発散するのか、すごく寒く感じます。

 

洗濯物などは北向きでも乾きます。これについては日当たりよりも風通しの方が問題です。

一番心配なのはカビかもしれません。特に最近のマンションは密閉性が高くて風が通らないため、北向きで日があたらず風も通らないとなれば、カビの繁殖にもってこいの場所になります。

こまめに窓を開けるなどして風を通せば問題ないと思いますが。

URL必須になっていたのでダミー兼ねて。http://soudan.smatch.jp/cgi-bin/qa_view/10000250/R000:RM00:RM02/

その他の回答2件)

id:gappa No.1

回答回数23ベストアンサー獲得回数3

ポイント27pt

以前社宅で北向き部屋に住んでいたのですが割と快適でした。

でも、会社勤めの独身者限定だと考えた方がいいです。

布団干しや洗濯物の日光干しなどは共同ベランダでもないと無理

また北側の壁面の処理によっては地衣類がつきやすい場合もありますが

建物が密集している感じではなければ心配要らないと思います。

 

マンションで一般的な南側が共用通路の細長目の長方形間取りと仮定します。

 

まず、最優先なのは断熱性と保温性でしょう

心配なのは丁度この時期なので寒くないか窓周りに結露がないかチェック必須。

10階以上のマンションなら鉄筋コンクリート製でしょうから

最上階、角部屋以外ではあまり心配しないで良いと思いますが。

出来ればサッシは2重ガラスだと大きくても断熱上の心配が少ないです

ただしサッシのパッキン不良でスキマ風などが入ってこないことはしっかり確認しましょう。

室内の明るさは窓の採光具合に寄りますが本などを読むには十分です

本読みには直射日光による日焼けなどの心配が無くて逆に有難い

分厚い遮光カーテンも必要ないでしょう。

 

二番目は通風ですね。

北部屋は直射日光による温度変化が少ないので空気がこもりがちで

特に自炊などをされる場合はリビングの湿度が上がりがちになります

南側に共用通路への窓があるか、強力な換気扇がないとジメジメします

換気扇は大きいのにその先の配管が狭く通りが悪い場合も多いので注意。

 

あとは積雪地帯だと北側の着氷がなかなか取れないという場合も。

 

結局、「寒くなく」て、「通風が取れる」ようなら、

ライフスタイルとのマッチングだけという感じですね。

 現在の一戸建ての北側の部屋より、マンションなどの北部屋は余程過ごしやすかったです。

http://q.hatena.ne.jp/answer

id:antipattern No.2

回答回数125ベストアンサー獲得回数12ここでベストアンサー

ポイント27pt

先日まで住んでいて、年末に南向きの部屋に引っ越しました。

 

結露については南北あまり関係ないと思いますが、とにかく寒いです。

一日中日があたらないため、南側にある部屋はもちろん、東や西に向いている部屋と比べてもヒンヤリしてます。

イメージですが、昔の食糧貯蔵庫のような空気が冷たい感じが一日中続きます。

 

ただし、ここから先は部屋の広さにもよるのですが、部屋が狭いほど寒さは気にならなくなります。

私が前に住んでいた部屋は6畳ワンルームと2DKとありましたが、6畳の部屋だと熱がこもり、場合によっては冬場でも汗をかくこともあります。(風呂あがりとか)

逆に2DKぐらい広いと熱が発散するのか、すごく寒く感じます。

 

洗濯物などは北向きでも乾きます。これについては日当たりよりも風通しの方が問題です。

一番心配なのはカビかもしれません。特に最近のマンションは密閉性が高くて風が通らないため、北向きで日があたらず風も通らないとなれば、カビの繁殖にもってこいの場所になります。

こまめに窓を開けるなどして風を通せば問題ないと思いますが。

URL必須になっていたのでダミー兼ねて。http://soudan.smatch.jp/cgi-bin/qa_view/10000250/R000:RM00:RM02/

id:nakiboku No.3

回答回数69ベストアンサー獲得回数8

ポイント26pt

前住んでたところは北向き多い間取りでした。

 

北向きで、バルコニーがある場合、ひさし(屋根)ぽいのが

若干でも、あるとないとでは、ずいぶん印象が違う感じです。

屋根がないと、でかい窓だと北向き高層階でも紫外線けっこう入って

南よりも無防備なせいか、逆にいろいろ日焼け(色落ち・劣化)してました。

なんてゆうか、窓際でも野外の日陰レベルだったりするので。

ひさしがあったり、窓が小型だったりすると、

逆に光源がせまい分、部屋が暗いので、やたら外がまぶしく感じたりもしたよ。

 

寒さ対策は、床暖房やホットカーペット使う。(その分北向きは安いし、夏のクーラー代減るし)

 

結露は「湿度の吸収発散が弱い物質の多い、空気の通りが悪いところ」

があれば、要注意でした。

北の小部屋締め切って、壁の隅に、結露できてカビでたことあったけれど、

カビとりして、その付近にインテリアとして壁紙のつもりで巨大な布さげたりしたら、

壁の結露がスッキリなくなった事があった。

湿度の吸収発散が弱いと、結露も南側より派手になるので

見えない部分に段ボール束でおいておけば湿度吸収発散してくれて

めったにカビません。

引っ越しで出るまでそのままにしてた。

 

でも、今となっては湿度計買って普通に湿度管理してれば

結露ってめったに起きないような。。。

 

また、今でも寒く風通し悪いところは、手のりサイズのデスクファンを1個置いて

電源タイマーでたまに2-3時間けるようにしてる。

  

部屋でパソコンや研究やモノカキや創作する場合は落ち着きます。

 

今住んでるマンションは、日が差さないエリアの人は、

希望があれば屋上に布団干したりする専用スペースがあったりする。

 

結論は

・窓のサイズやひさしによるまぶしさがお好みかどうか と、

・「初年度は結露の調整に苦労するかも」だけど、

 湿度計を1年くらい使うと、対策も、結露しないころ合いも自分なりの工夫も見えて

 そんなに怖くないと思います。

 

http://q.hatena.ne.jp/answer

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません