ノートパソコンを探しています。用途は「外出先で使用」「イーモバイルでネットに接続」「メール」「インターネット」です。写真や動画を保存するのでハードディスクは40GBは欲しいです。文章を良く打つのでキーボードのあまりにも小さいものはNGです。

バッテリーはなるべく長持ちするものが良くて、頻繁に電源のON、OFFをするので、スリープとかが早いものがいいです。(SSDが安ければベスト)
ネットで見てもいろいろな機種があり、どれがいいか悩んでいます。
ヨドバシカメラのポイントが7万円分ぐらい溜まっているのでそれで購入したいと思っています。(ヨドバシ以外にいいものがあればそちらでもOKです。)ネットでみると3万円程度のものもありますが、ご自身で使った感想などと共に意見を聞かせていただければと思っています。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2010/03/02 18:45:02
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答2件)

id:km1967 No.1

回答回数541ベストアンサー獲得回数40

ポイント35pt

ONKYO M311A5

ビックカメラですが、イーモバイルを同時に申し込めば2万円弱で購入できます。

キーボードは普通のノートPCと同じくらいの感じ。

バッテリ駆動時間は4~5時間。

HDDは250GB。余った予算でSSDに換装すればどう?

http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_COD...

id:letstahara4

イーモバイルはすでに持っているので、ノートPCだけが欲しいと思っています。

ONKYOってノートPC出してるんですね。あまり聞かないのですが品質は大丈夫なのでしょうか?

2010/02/23 19:34:45
id:km1967 No.2

回答回数541ベストアンサー獲得回数40

ポイント35pt

>イーモバイルはすでに持っているので、ノートPCだけが欲しいと思っています。

それじゃあヨドバシで買ってください。6万円弱です。

http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001185249/index.htm...

でも、イーモバイルの型番を教えてくれないと、接続できるかどうか判らない


>あまり聞かないのですが品質は大丈夫なのでしょうか?

もともとSOTECを買収した中身だし、外側はONKYO独自の検討なボディなので

軽さばかりを追求しているばかりではない。安心してもらっていい。

id:letstahara4

型番はよくわらかないのですが、S/N(シリアルナンバー?)はGM7NAA1931400292でした。USBに差し込むタイプです。中身はSOTECなんですね。ありがとうございました。検討してみます。

2010/02/23 19:53:38
  • id:kimudon
    http://www.sotec.co.jp/ir/
    ONKYOのPCは元ソーテックです。
  • id:seble
    どれもドングリの背比べみたいなもんなんで、コレという程の物はないかなぁ・・・
    タブレットとかなら範囲も狭まるけど、、、
    スリープ(休止の方ね)の早さはメモリ量次第ですね。
    メインメモリが多いと普段は快適ですが、それだけ退避するデータが多いので休止に時間がかかります。
    pcの性能とはそんなには直接に関係しないかと、、、
    (もちろんcpuとかHDが早い方が早いけど、、)
    HDは今時は40GBを大きく上回るのが常識というか、そんな小さいのはSSD以外には売っていないぐらいです。
    オンキョーはソーテックです。買収したんで、、
    あまりお勧めメーカーとは言い難いけど、その分安いですね。
    ちょっと前のレッツノートがファンレスだったりして良かったけど
    (熱暴走しやすいようでしたが、)
    今のはどうなのかな?
    3万ぐらいのネットブックで良いと思いますよ。
    PCなんて長く使うもんじゃないです。
  • id:letstahara4
    なるほど。ありがとうございます。
    エイサーとかそういう安いのでもいいのかなと思っています。
    また、イーモバイルはもう2年ぐらい使っているので一度解約して(違約金は2年使ってるからかからないような気がしてますがどうでしょう?)、その後、イーモバイルをセットで買うというのも手かなと思っています。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません