ただし、見学に予約が必要な場所は不可です。
また、次の場所は除外してください。
三十三間堂、清水寺、銀閣寺、金閣寺、下賀茂神社、龍安寺、仁和寺、広隆寺、太秦映画村、京都御所、桂離宮、マンガミュージアム。
回答オープンは明日になりますのでゆっくり考えてください。
これからの季節で桜を見るなら平安神宮の庭園か醍醐寺ですね。渋いところで山科の疎水沿いも桜が綺麗です。歩くのを厭わなければ疎水沿いに南禅寺まで歩くといいですよ。
食べ物を見て歩きたいなら錦小路がお勧めです。
平安神宮庭園
http://www.jalan.net/ou/oup2000/ouw2001.do?spotId=26103ah2140016...
醍醐寺
http://www.daigoji.or.jp/flowers/flowers_detail1.html
山科疎水
http://homepage2.nifty.com/TOMZONE-S/stwr_folda/OBtabi_folda/Bta...
錦小路
京都府立植物園に隣接している「陶板名画の庭」はいかがでしょうか。
http://toban-meiga.seesaa.net/
京都ならではというものではありませんが、誰でも名前は知っているような名画をごく間近で、また滝や池といった演出を含めて観賞できる点と、(私が知る限り、ですが)陶板複製画を展示してある施設の中では格段に入場料が安いことがお薦めするポイントです。
URLの紹介ページでは入園料大人100円とありますが、5、6年前に訪れたときは府立植物園の半券があれば無料で入れました。
うーん、教えていただいたサイトでは、何がいいのかさっぱりわからないですね。
でも、お得かもしれない情報ありがとうございました。
うーん、まあ、なんというか、有名どころですね。
ありがとうございます。
時期によって、これは見ておけ的なものが少し違ってくるのですが、特に時期が書かれていないので、おもいつくものを書かせてもらいます。
「春」
・円山公園:
しだれ桜で有名ですが、ライトアップはさすがにきれいです。ここも、シートがしきつめられて、すごい人の入りになります。
「夏」
・祇園祭の鉾:
人の出が大変なことになりますが、一度は見ておくとよいと思います。
鉾によって、雰囲気が違いますし、祇園祭では小さな通りでもいたるところでお祭り感が味わえます。なおかつ、一般の方も、公開されていることもあります。
・五山送り火
よい場所をキープできればですが。
「秋」
・三千院
・神護寺
紅葉のオススメスポットです。高尾や大原はアクセスは悪いですが(市内だとおもった)、
この時期はよいです。
・高台寺
春と秋、夜間公開があります。アクセスよいほうならこちら。
「冬」
・東寺
・壬生寺
冬は「京の冬の旅」の特別公開がオススメ。
普段見ることのできない場所の参拝ができます。
http://www.kyoto-okoshiyasu.com/see/wi_hikoukai/
個人的には東寺の小子房の、印象画伯のフスマ絵がオススメ。
あと今年でしたら、壬生寺でしょうか。
時期を書かなかったのはこちらのミスでした。
ただ、なんというか、どこもこう、
「これ見たい!!」と思えるようなものがないのですよね。
壬生寺にしても、襖絵がどう面白いのか、
教えていただいた感じでは伝わってこないのですよね。
なんかこう、
「こういう部分が見どころで、それについてはこういう背景があって、面白いんだよ!」
という熱いものがほしいというか、、、
ありがとうございました。
個人的に好きなのは
・青蓮院門跡の庭
今はまだ寒いとあれかもしれませんが、暖かくなってきたら長いこと座ってたいです
・で、結構セットで行くのが知恩院
青蓮院から徒歩5分程度
三門の雰囲気が好きです
・庭、でなら天龍寺もおすすめ
ありがとうございます。
京都には美しい庭園がたくさんありますね。
でもその、なんていうか、
きれいな庭ですよっていうだけでは
何がどう面白いのかわからないんですよね、、、
竹林の道がおススメです。
ずっと続いている竹林の中を歩くのは
まるで、タイムスリプしたかのような感じです。
行き着く先にはトロッコ電車もありますし
思いっきり京都を感じられるスポットです。
竹林かー。たしかに都会ではめったに見ない風景でしょうけど、
何かこう、だから何がおもしろいのという気がしてしまって(泣)
でも、嵐山方面にはまだ行ってないです。
ありがとうございました。
それなら、南禅寺とその周辺はどうすか?
南禅寺はサスペンスドラマにも登場した水路閣や「五山之上」といわれ日本の禅寺でもっとも高い格式を誇る。雄大な三門は、大泥棒の石川五右衛門が「絶景かな」の名台詞を残した歌舞伎の舞台として有名です。
その周辺にも永観堂や野村美術館やインクライン(←お散歩スポットです)
など見所色々あります。
うーん、最近のサスペンスドラマはぜんぜん見てないし、
寺で格調が高いのはどこも同じだしなー。
もうひとつ熱い何かがほしいというか・・・
まあ、ありがとうございます。
そういえば昨日、路面電車かバスで近くを通りました。
また通りがかったら立ち寄ってみます。
ありがとうございます。
既出ですが醍醐寺はお勧めです。
拝観料が高いこと、若干居丈高(苦笑)なこと、市街から離れていることが難点ですが、庭園の見事さは格別だと思います。
天龍寺も庭園は綺麗ですが、個人的にはこちらの方が好きです。
今の時期は花が咲いていないかもしれませんが、宝物庫の中の諸宝は一見の価値があります。
庭園だけでも1時間くらいは飽きずに眺めていられるんじゃないかと。
時間が許すのであれば上醍醐まで登られることをお勧めします(歩いて片道70分ほどです)。
准胝堂が消失してしまったのが残念ですが、五大堂や開山堂、そして山頂からの景色はなかなかです。
もう少し市街に近いところであれば鞍馬寺や貴船神社はどうでしょう。
鞍馬までは叡山電車で30分ほどですし、由紀神社~鞍馬寺~奥の院~貴船神社~貴船神社奥院と回れば鞍馬や貴船の風景も堪能できます。
どうしても市街に近いので素晴らしいとは言いませんが、手軽に行けるという意味では妥当な所ではないかと思います。
もう一つ叡電沿いで八瀬をお勧めしておきます。
特別どこの寺社が良い、というのはないのですが、風景が素敵ですし静かで落ち着けます。
# 瑠璃光院がなかなかなのですが、特別公開のとき以外は拝観できないようです。
それから、近くの高雄は既出のようですが、清滝も良いかもしれません。ここも静かで良い所です。
多少足に自信があれば、清滝から清滝トンネル(心霊スポットです(苦笑))を見て、鳥居本の伝統的な街並みを散策し、大覚寺、清涼寺(釈迦堂)、嵐山と巡るのもいいかと思います。
個人的にはこの中では大覚寺がお勧めです。旧嵯峨御所だけあって建物も素晴らしいですし、大沢池の周りをのんびり歩くのもいい感じです。
番外として、峰定寺(花脊)と阿弥陀寺(大原古知谷)を挙げておきます。
行けば感動することは保証しますが、市内というだけでいずれも片道数時間を要します(^^;
遠いところは駄目そうですし大原はNGのようなので割愛しますが、素晴らしいものを見ようと思えばそれくらい足をのばす必要はあると思います。
とりあえず私が行ったうちでお勧めのところを挙げさせていただきました。
長文失礼しました。
鞍馬寺ねー、行ってみたいような気はしているんですが、
あっち方面にいっちゃうと一日それでつぶれそうな気がしてひよってるんですよねー。
でも力の入ったお勧めありがとうございます。参考にします。
あ、そうなの。
ご質問者の条件による除外をしていくと、
あくまで私の個人的なお薦めですが、
鷹ケ峰・光悦寺です。(特に秋が最高です)
理由は、「美しさを感じる景観」と、訪れた時に
理屈ぬきで「良かった」と心底思ったからです。
↓
http://fkoktts.hp.infoseek.co.jp/journy_kouetuji.html
もうひとつ、「哲学の道」も、一度は是非。
↓
うーん、庭園はよっぽどインパクトないとなー。今は秋でも桜の季節でもないですし。
哲学の道は平安神宮へ行く時に通ったと思います。
なんせ桜の季節ではありませんから…
うーん、特別思い入れのない人の墓を見てもなー。
あっ、平安神宮は除外リストにいれそびれました。
また、これからでなく、今現在5分後にも見られるものと書くのもすっかりわすれてました。
錦小路は参考にします。ありがとうございました。