Sony の Handycam に関する質問です。HDR-XR500 という HDD タイプの機種を使っています。録画されたデータを、Windows OS + (Sony純正の)PMB というユーティリティで吸い出すと、データの拡張子は mpg になります。Mac OS + iMovie で吸い出すと、mov です。この拡張子の違いは、何の違いを意味していて、また、このあとどんな違いを生むのか、断片的でもよいので詳しい方の説明をお願いします。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2010/03/08 18:00:03
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:seble No.1

回答回数4796ベストアンサー獲得回数629

ポイント35pt

カメラの映像がHDかSD画質かで若干違いますが、元は基本的にはmpegです。

http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-XR500VXR520V/spec.html

movはQuickTimeなので、取り込む段階で一度エンコードし直しているのだろうと思います。

(時間かかりませんか?)

ソニーのユーティリティが何やってるのか知りませんが、元がSD画質のmpeg2であれば何もせずそのままコピーできるはずです。

ハイビジョンなら元がmpeg4-H264なので、本当なら拡張子はmp4になるのだろうと思います。

それがmpgですからSDに落として、つまりクイックタイムと同様に再エンコしているのかと思います。

落ちた映像のプロパティを開き、解像度などがどうなっているか確認して下さい。

元映像のレートはカメラで確認できるのだろうと思います。

解像度やビットレートが変更されていれば再エンコされているという事です。

もちろん、そこで画質が落ちる事になります。

特にハイビジョンから普通のSDへ落とすとちょっともったいないですね。

エンコードしない方がいいに決まってます。

しかし、普通のDVDへ焼くならSDの方がかなり長い時間入る事になります。

ハイビジョンに対応していないプレーヤーでも見る事ができます。

普通は、元画質のままで保存して、編集とか色々やってからSDなりなんなりへ落とすもんだと思います。

(もちろんハイビジョンの編集にはcpuパワーもそれなりに必要です。ネットブックレベルだと再生すら厳しい物もあります)

あとは、winで編集するのかmacでしたいかにもよります。

QuickTimeでも有料版のProならハイビジョンを扱えるようです。

http://www.apple.com/jp/quicktime/pro/

(簡単な編集はできるようです)

id:tiwasaki

デジタルカメラで言うところの、RAW はどれ?と思っていたのですが、すこし飲み込めてきました。ありがとうございます。ちなみに、HDR-HC9 のようなテープを使うタイプを取り込む場合、Win だと .avi に、Mac だと、.dv_ という形になります。これがいちばん、"元" に近いんでしょうか。もうちょい調べてみます。

2010/03/01 22:19:40

その他の回答1件)

id:seble No.1

回答回数4796ベストアンサー獲得回数629ここでベストアンサー

ポイント35pt

カメラの映像がHDかSD画質かで若干違いますが、元は基本的にはmpegです。

http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-XR500VXR520V/spec.html

movはQuickTimeなので、取り込む段階で一度エンコードし直しているのだろうと思います。

(時間かかりませんか?)

ソニーのユーティリティが何やってるのか知りませんが、元がSD画質のmpeg2であれば何もせずそのままコピーできるはずです。

ハイビジョンなら元がmpeg4-H264なので、本当なら拡張子はmp4になるのだろうと思います。

それがmpgですからSDに落として、つまりクイックタイムと同様に再エンコしているのかと思います。

落ちた映像のプロパティを開き、解像度などがどうなっているか確認して下さい。

元映像のレートはカメラで確認できるのだろうと思います。

解像度やビットレートが変更されていれば再エンコされているという事です。

もちろん、そこで画質が落ちる事になります。

特にハイビジョンから普通のSDへ落とすとちょっともったいないですね。

エンコードしない方がいいに決まってます。

しかし、普通のDVDへ焼くならSDの方がかなり長い時間入る事になります。

ハイビジョンに対応していないプレーヤーでも見る事ができます。

普通は、元画質のままで保存して、編集とか色々やってからSDなりなんなりへ落とすもんだと思います。

(もちろんハイビジョンの編集にはcpuパワーもそれなりに必要です。ネットブックレベルだと再生すら厳しい物もあります)

あとは、winで編集するのかmacでしたいかにもよります。

QuickTimeでも有料版のProならハイビジョンを扱えるようです。

http://www.apple.com/jp/quicktime/pro/

(簡単な編集はできるようです)

id:tiwasaki

デジタルカメラで言うところの、RAW はどれ?と思っていたのですが、すこし飲み込めてきました。ありがとうございます。ちなみに、HDR-HC9 のようなテープを使うタイプを取り込む場合、Win だと .avi に、Mac だと、.dv_ という形になります。これがいちばん、"元" に近いんでしょうか。もうちょい調べてみます。

2010/03/01 22:19:40
id:km1967 No.2

回答回数541ベストアンサー獲得回数40

ポイント35pt

HDで録画したファイルを指しているのかな?


HDR-XR500の場合、HD映像はMPEG-4 AVC/H.264という方式で記録される

この方式に対し、Windowsでは慣習的に拡張子mpgを付け、Macでは(QuickTimeが扱うために)拡張子movが付けられる。

要するにOSによる違いだと考えてもらえばよい。データそのものは同じ。

http://ja.wikipedia.org/wiki/H.264

id:tiwasaki

"データそのものは同じ" という一言がとてもヒントになりました。その辺の経緯とかもうちょい調べてみます。ありがとうございました。

2010/03/01 22:20:26
  • id:seble
    あれ?外したかな?申し訳ない。
    落とした動画のプロパティを確認して下さい。
  • id:seble
    テープというか、DVはDV独自のデジタル形式になっています。vhsやベータはアナログなので、アナログ波形を磁気データへ置き換えているいるだけのアナログデータです。
    ディスクを使うタイプはDVDならDVDの形式、ブルーレイならそれの、という具合にカメラの採用する形式によりデータの形式が決まります。
    RAWは生データという意味なので、元のカメラの形式が分からないと落とした形式だけでは判別できません。また、撮影時点で圧縮してしまっているので(aviも若干圧縮されている)本来の意味でのRAWデータというのはありません。
    動画になるとデータ量が多すぎるので、圧縮も何もしない状態で記録するのはかなり難しいです。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません