カメラの映像がHDかSD画質かで若干違いますが、元は基本的にはmpegです。
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-XR500VXR520V/spec.html
movはQuickTimeなので、取り込む段階で一度エンコードし直しているのだろうと思います。
(時間かかりませんか?)
ソニーのユーティリティが何やってるのか知りませんが、元がSD画質のmpeg2であれば何もせずそのままコピーできるはずです。
ハイビジョンなら元がmpeg4-H264なので、本当なら拡張子はmp4になるのだろうと思います。
それがmpgですからSDに落として、つまりクイックタイムと同様に再エンコしているのかと思います。
落ちた映像のプロパティを開き、解像度などがどうなっているか確認して下さい。
元映像のレートはカメラで確認できるのだろうと思います。
解像度やビットレートが変更されていれば再エンコされているという事です。
もちろん、そこで画質が落ちる事になります。
特にハイビジョンから普通のSDへ落とすとちょっともったいないですね。
エンコードしない方がいいに決まってます。
しかし、普通のDVDへ焼くならSDの方がかなり長い時間入る事になります。
ハイビジョンに対応していないプレーヤーでも見る事ができます。
普通は、元画質のままで保存して、編集とか色々やってからSDなりなんなりへ落とすもんだと思います。
(もちろんハイビジョンの編集にはcpuパワーもそれなりに必要です。ネットブックレベルだと再生すら厳しい物もあります)
あとは、winで編集するのかmacでしたいかにもよります。
QuickTimeでも有料版のProならハイビジョンを扱えるようです。
http://www.apple.com/jp/quicktime/pro/
(簡単な編集はできるようです)
カメラの映像がHDかSD画質かで若干違いますが、元は基本的にはmpegです。
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-XR500VXR520V/spec.html
movはQuickTimeなので、取り込む段階で一度エンコードし直しているのだろうと思います。
(時間かかりませんか?)
ソニーのユーティリティが何やってるのか知りませんが、元がSD画質のmpeg2であれば何もせずそのままコピーできるはずです。
ハイビジョンなら元がmpeg4-H264なので、本当なら拡張子はmp4になるのだろうと思います。
それがmpgですからSDに落として、つまりクイックタイムと同様に再エンコしているのかと思います。
落ちた映像のプロパティを開き、解像度などがどうなっているか確認して下さい。
元映像のレートはカメラで確認できるのだろうと思います。
解像度やビットレートが変更されていれば再エンコされているという事です。
もちろん、そこで画質が落ちる事になります。
特にハイビジョンから普通のSDへ落とすとちょっともったいないですね。
エンコードしない方がいいに決まってます。
しかし、普通のDVDへ焼くならSDの方がかなり長い時間入る事になります。
ハイビジョンに対応していないプレーヤーでも見る事ができます。
普通は、元画質のままで保存して、編集とか色々やってからSDなりなんなりへ落とすもんだと思います。
(もちろんハイビジョンの編集にはcpuパワーもそれなりに必要です。ネットブックレベルだと再生すら厳しい物もあります)
あとは、winで編集するのかmacでしたいかにもよります。
QuickTimeでも有料版のProならハイビジョンを扱えるようです。
http://www.apple.com/jp/quicktime/pro/
(簡単な編集はできるようです)
デジタルカメラで言うところの、RAW はどれ?と思っていたのですが、すこし飲み込めてきました。ありがとうございます。ちなみに、HDR-HC9 のようなテープを使うタイプを取り込む場合、Win だと .avi に、Mac だと、.dv_ という形になります。これがいちばん、"元" に近いんでしょうか。もうちょい調べてみます。
HDで録画したファイルを指しているのかな?
HDR-XR500の場合、HD映像はMPEG-4 AVC/H.264という方式で記録される
この方式に対し、Windowsでは慣習的に拡張子mpgを付け、Macでは(QuickTimeが扱うために)拡張子movが付けられる。
要するにOSによる違いだと考えてもらえばよい。データそのものは同じ。
"データそのものは同じ" という一言がとてもヒントになりました。その辺の経緯とかもうちょい調べてみます。ありがとうございました。
デジタルカメラで言うところの、RAW はどれ?と思っていたのですが、すこし飲み込めてきました。ありがとうございます。ちなみに、HDR-HC9 のようなテープを使うタイプを取り込む場合、Win だと .avi に、Mac だと、.dv_ という形になります。これがいちばん、"元" に近いんでしょうか。もうちょい調べてみます。