フィリピンやモンゴルから養子をもらうのは可能かどうかという質問をしただけで偏見をもたれました。エゴだとも言われました。子供がほしくても産めない人が海外から養子をもらうことがそんなに悪いことでしょうか?皆さんどう思われますか?

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 200 ptで終了
  • 13歳以上
  • 登録:
  • 終了:2010/03/08 22:50:02
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答45件)

ただいまのポイント : ポイント66 pt / 200 pt ツリー表示 | 新着順
子供のことを考えると chemicalism2010/03/08 01:49:54ポイント1pt
やはり養子にするなら自分の国の子ども 海外の子を養子にしたいならずっとその国で暮らす がいいとおもいます。 偏見もあるのかもしれませんが まだそういった問題について抵抗がある人が多いんだと思います。 特 ...
大丈夫 たかし2010/03/07 22:42:13ポイント1pt
大丈夫だと思います。ですが、いじめなどがあるのかもしれません。
優しい方ですね! わにちゃん2010/03/07 18:08:24ポイント1pt
外国からの養子となると手続きとかが厄介だと思います。 もし恵まれない子供達のために何かしようと思われたのでしたら 現地で援助するという方法があります。 ユニセフとかフォスタープランとか~プロジェクトとか ...
別に haya2010/03/07 16:38:01ポイント1pt
別にいいと思いますよ 何かの事情で産めない人々が養子もらうのは当たり前 それが日本人じゃなくてもいいと思います ただこれは自分の考えでありますのでほかの意見も一緒に見て自分で決めるのが一番かと思われま ...
それなりの覚悟が必要ですね。 キュン2010/03/06 18:45:29ポイント1pt
日本人なら日本という風に母国で育てるべきだと思います。 いじめなどが起こらないように。
それなりの覚悟が必要ですね。 キュン2010/03/06 18:44:02ポイント1pt
日本人なら日本という風に母国で育てるべきだと思います。 いじめなどが起こらないように。
日本につれてくるよりも生まれた場所で よたか2010/03/02 06:56:41ポイント3pt
私も同様の事を考えてた事があったのですが、最近少し考え方が変わりました。 http://www.worldvision.jp/ 一人を日本につれてくるよりも、だいたいにおいて、同じお金で多くの子どもたちが生きていく事が出来ると思います ...
そうですね。 kuromame102010/03/02 10:30:19
日本に連れてくることが外国の子供にとって幸せとはかぎりませんね。 やはり同じ日本の子供を養子にいただいた方がいいみたいですね。 それか子供を連れてくるのではなく、自分が現地に永住してその子供と生活を ...
一緒の考えです。 itst19752010/03/06 00:32:13ポイント1pt
その子供の一番の幸せを考えるのが いいのでは無いでしょうか?  そうすれば 答えはおのずと出てきます。
問題なし springmoney342882010/03/02 00:47:49ポイント3pt
あなたもかなりお悩みのことと思います。その気持ち、とても理解できます。 確かに日本人ではないと偏見を持たれがちですが、重要なのは愛です。 その偏見を乗り越えられるかは、養子への、あなたの愛です。 覚悟が ...
相当な覚悟で ぽーるすたー2010/03/05 12:53:09ポイント2pt
なかなか受胎しないとそのように思いますね。しかし覚悟を決めることが出来なくて・・・ 海外から連れてくるのには相当な覚悟がいります。日本語を知っている、若しくは日本語を話す親だった子供なら・・・母国語は ...
同感です itst19752010/03/06 00:29:18ポイント1pt
同感です。 相当な覚悟はいるかと思いますね。 疑問なのですが、なぜモンゴル フィリピンなのですか? 同じ日本の子供ではいけないのでしょうか? 外国だと リスクが高いような気がして・・・ 
大丈夫ですよ パレッタ2010/03/06 00:06:22ポイント1pt
 多分、工ゴだとか言っている人はまじめではないと勘違いしたのでしょう。具体的に国名を出すと勘違いされやすそうなので、抽象的に「外国」と書いたら、勘違いも防げるでしょう。
国際結婚と… taco_tsune2010/03/04 12:35:59ポイント1pt
同じ感覚でいいかなと個人的には思います。双方合意の上でという事です。ただ、農家の嫁買いとか買春ツアーとか日本には人身売買的なイメージがついてしまっていますよね。善意で行動を起こそうとしても悪意が潜んで ...
問題ないですよ! keepsurf03252010/03/02 20:58:32ポイント1pt
僕は全然問題ないと思いますよ!
悪いわけ無いやん!! けいいっつぁん2010/03/02 19:15:49ポイント1pt
僕は全然悪くないと思います! 誰がどう批判しようと自分の考えを貫き通してください!
マンホールチルドレンについては nozomi_private2010/03/02 15:41:57ポイント1pt
支援をしている団体の方のお話を伺ったことがあるのですが、ほとんどの子供には親がいるようで、ただ働けない状態に陥っている(精神面、経済面など)ので、現地の施設支援、学業支援が適切、と、そちらを中心になさ ...
大丈夫でしょ・・・。 johnice2010/03/02 12:21:27ポイント1pt
いわゆる善悪の行動や偏見うんぬんよりも養子の引き取りは普通にされてる事ですしいいと思いますよ。
偏見を持たれているのはkuromame10さん個人じゃないのです 天翔橋北斗2010/03/01 22:59:53ポイント7pt
前回のご質問への回答やコメントで私が(そしておそらく他の皆さんも)言いたかったのは、「id:kuromame10さんは悪意の人だ」ということではなくて、 -海外から -日本全体が そうした「人を金で買う国」だと見られていると ...
そういうことみたいですね。 australiagc2010/03/01 23:21:57ポイント6pt
行政機関は人格の「善し悪し」で法を執行する訳ではなく、法律と言うルールに基づいて法を執行します。 当然、id:kuromame10さんが行おうとしている善意の行動と全く同じことを、悪意を持って行おうとする人も居る訳です ...
びっくりしました IlO10l0Il2010/03/02 00:26:58ポイント5pt
お二人のおっしゃっていることとまったく一緒です。 私はkuromame10さんに対してエゴだとも言っていないし悪人扱いもしていませんし疑ってもいません。 むしろ海外の恵まれない子供を養子にすることは素晴らしいことだ ...
ありがとうございました。 kuromame102010/03/02 00:39:19
前回の質問で大変失礼なことをしてしまい申し訳ございませんでした。 今回日本が人身売買をする国だということをはじめて知りました。無知でした。 他のお二方も勉強になりました。ありがとうございます。 もっ ...
フィリピン人については fut5732010/03/02 01:16:30ポイント3pt
「フィリピン人」「エンターテイナー」などのキーワードで検索してみると色々出てきますよ。 未成年者に対して性産業に従事するよう強要した例もあります。 混同されないように注意する必要があると思います。
参考にさせていただきます。 kuromame102010/03/02 10:23:49
調べてみます。ありがとうございました。
あぐりん(^□^)2010/03/02 12:14:34ポイント1pt
悪いことではないと思います
えっ! メイ2010/03/02 11:17:38ポイント1pt
私はエゴとは思いません むしろ素晴らしい事だと思います!
覚悟があれば・・・ surozuki2010/03/02 09:50:32ポイント2pt
私は幸運にも2人の子宝に恵まれました。 自分がもし子供ができない事を想像してみました。 やはり、どうしても子供が欲しければ養子をもらうのが1番ではないでしょうか? 色々、言われるとは思いますががんばっ ...
励みになります。 kuromame102010/03/02 10:21:50
お二人の子宝、おめでとうございます。 励みになりました。ありがとうごいます。
相当な覚悟 shinok302010/03/02 01:43:17ポイント2pt
http://q.hatena.ne.jp/1267275154 のコメントでも書きましたが,相当な覚悟がいりますよ     どんなに言い繕っても,kuromame10さんがやろうとしていることはエゴですし, 純粋な善意からであったとしても,社会的には決して ...
健康面のケア shinok302010/03/02 06:01:53ポイント2pt
蛇足ですが,ストリートチルドレンは健康面で問題を抱えていることも多く,そのケアも必要だと思います   気候風土の違う日本に連れてこられて病気になる可能性もあります 例えば,モンゴルは大陸性気候で年中乾燥 ...
反対派の方 kuromame102010/03/02 10:15:39
反対派の方の意見はよくわかりました。ただそんなにエゴだの社会的に褒められた行為ではないだのしつこく仰らなくても・・・。厳しいことや現地の子供のことにとって異国の地で暮らすということがよくないことがわか ...
日本 imac19982010/03/01 22:50:41ポイント2pt
アンジェリーナジョリーみたいになれないよね、日本は。 でも素敵だと思います。 法律はどうなのか知らないけど。 でも第一は日本人の養子を検討してみるのが必要では。 その後の考えかと思います。
ありがとうございます。 kuromame102010/03/02 01:14:07
どうやら私の勝手な考えだったようです。偏見を覚悟しないといけないみたいですね。 やはり日本から迎える方が自然みたいですね。
気にしない suppadv2010/03/01 23:00:54ポイント2pt
人それぞれ、色々な考え方があります。 偏見を持つ人の意見は、気にしないのが良いです。
ありがとうございました。 kuromame102010/03/02 01:11:14
やはり海外から養子を迎えることは偏見をもたれることが多いし覚悟が必要だそうです。
全然! take-sh2010/03/01 23:09:39ポイント2pt
偏見 すなわち、かたよった見方ということ。幸せになれるなら全然悪い事ではないと思いますね。
ありがとうございました。 kuromame102010/03/02 01:09:21
どうやら偏見されるのが普通のようです。
相手がいる場合 sainokami2010/03/01 23:17:42ポイント2pt
ボランティアでもなんでも相手がいる場合、自分の自己満足ではダメです。 良かれとは思っていても、相手に取っては余計なお世話というのが多々あります。 このケースは相手は子供ですから、そこらへんは自分では判 ...
そうですね。 kuromame102010/03/02 01:07:07
独りよがりの考えではダメですね。仰るように余計なお世話かもしれません。 色々自分なりに調べたいと思います。 ありがとうございました。
心意気 konamigolf2010/03/01 23:22:35ポイント2pt
素敵だと思いますよ。 世の中にはいろんな人がいるし、日本の中にも養子縁組を望む子供さんもいますしね。 ただ、海外から養子を受け付けるということは、偏見に耐える強さをもたないとできない(例えば、子供が違 ...
ありがとうございます。 kuromame102010/03/02 01:04:46
他の方からも同様のご意見をいただきました。 どうも自分が考えるほど甘くないようですね。
日本人ではダメなんですか? あしか祭り実行委員長2010/03/01 23:16:14ポイント3pt
最初に思いました。なぜ、海外の子供なんでしょうか?
単純な考えからです。 kuromame102010/03/01 23:46:30
某テレビ番組でフィリピンやモンゴルで路上やマンホールの中で生活している子供達のことを報道していたから、単純に可哀想だと思っただけです。でもその子供の立場になって考えると言葉や文化の違う国に連れてこられ ...
「可哀想な子供」という表現。 あしか祭り実行委員長2010/03/02 00:09:13ポイント2pt
お気持ちよくわかります、できることなら、と多くの方が思うでしょうね。   ただ「可哀想な」というのは、単にこっち側の感情であって、実際には向こうの気持ちもあるわけで、たぶん、前の質問で偏見を持たれたと ...
可哀想なという表現は kuromame102010/03/02 00:31:04
そうですね。こっちの勝手な感情ですね。 今は無理ですが色々勉強して将来かなえられたら現地に行ってみたいと思います。 どうもありがとうございました。
  • id:kenleokai
    1年半以上前に盛り上がっていた話題に今更コメントするのは、とても気が引けるのですが、海外の親の加護を受けられない子供を養子にしたいというKuromame10さんに書きます。

    私は現在、アフリカのある国で、親が様々な理由で育てられない子、捨てられた子、両親が亡くなった子を預かる施設で働いています。
    生後3日からの赤ちゃんがいます。ワーカーの数も限られてるので、全部の赤ちゃんが充分に抱っこされていることもなく、ミルクをもらい、オムツを替えてそのままベッドに入れられると指をしゃぶって、少し泣いて寝ちゃう子がほとんどです。私は、一人一人の子の名前を顔を見て呼びかけ、オムツ替えやミルクのときは必ず話しかけ、ベッドに入れる前には思いっきり抱きしめます。でも、少ない給料で働いてる現地のワーカーでそれをする人はほとんどしません。
    病気になっても、十分のケアを受けられず、下痢で3日で死んじゃった子、麻疹で入院したけど3日目に死んじゃった子。そのたびに、この施設にいなかったら死なずにしんだのでは?と強く思います。

    私は結婚後ずっと海外暮らしをして私の3人の子供達は6つの違う国、それも全て途上国で育ちました。今は、3人共、それぞれ日本以外の国で大学に通っています。
    「子供はその生まれた国で育てないと」
    「気候が違うと小さい子供は生きていけない」
    なんてことはありません。子供に一番必要なことは、自分だけを見てくれて、しっかり抱きしめてくれる人がいつもそばにいることです。私の行ってる施設からも2歳の自閉症の子がアメリカ人の独身女性の養子となり半年で、他の人と目を合わせられるようになり、歩き、自分でスプーンを使って食べられるようになりました。これは常に自分だけのためにそばにいて気遣ってくれる母親がいたからです。

    だから日本から、あなたのように海外にいる親からのケアや愛を受けられない子供を養子にしたいと言う意見はうれしいです。毎日、アフリカの未熟児、母に殺されそうになった大きな傷を持った子、育児放棄された赤ちゃんの世話をして駆けずり回ってると、世界中に養子に出て行く子供は「きっとこの子はこれからちゃんと普通の子供時代が送れるはずだ」と
    とてもうれしいです。施設での生活は、衣食住は足りてるだけで、やはり、普通の子供の生活ではありません。

    ただ、日本は自分たちと違うもの、異物に対しての拒否反応が苛めにつながるような悲しい社会であるようです。外国の子供を養子にして日本に連れて行くには、気候の違いよりもこの閉鎖社会の壁の方が大きな問題になりますね。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません