楽しめましたか?
思いつきで友人と韓国に行きました。2人ともほとんど言葉が喋れずに、直前で買っていったハングル語のテキストを引き引きコミュニケーションをとってました。ゼスチャーがカナリ有効なのだということを学びました。慣れるのに少し時間がかかりましたが、2泊3日の旅行を楽しく過ごすことができました。メインの目的が買い物と食事だったので、観光や知識を増やすことを重視しなかったのがよかったのかもしれません。
初めての海外旅行は、インドネシア。その次はタヒチでした。
言葉は通じませんでしたが、身振り手振りでのやり取りと、
現地人の素朴な優しさに触れる事が出来て楽しかったです。
中途半端に英語が通じる国に行くより、非英語圏をオススメ
します。
どうも有り難う御座います。
すごいですね。非英語圏で現地語も知らずに行くのはなかなか勇気が要りそうです。
しかし、言葉を使わない(=頭で考えない)分、かえって本当の触れ合いが出来るのかもしれないですね。
英語が全くわからないときにカナダに行きました。言葉はわかりませんでしたが、異国の文化は町の景色を見るだけでも
感じ取れます。要はあなたの目的によるのでは。
文化を理解するだけが目的なら十分楽しめますが、それ以外の目的なら通じてないと楽しめないかもしれませんね。
どうも有り難う御座います。
私は現地料理を食べにと、街並み(人々の暮らしぶり)の雰囲気を感じに、ヨーロッパへ行ってきたいと思っています。
本当は南米パラグアイあたりに行きたいのですが(原住民の黄色人種の人たちに、妙に親しみを感じるのです)、チリ地震もあってパスしようと思っています。
メジャーリーグが好きで、英語も話せないのにニューヨークに何度か行きました。
目的がはっきりしていたからかもしれませんが、楽しむことは出来ました。
どうも有り難う御座います。
目的(ターゲット・ゴール)をはっきりさせることは、楽しい旅のために重要そうですね。
台湾行ったときは筆談みたいな感じで結構いけました。
親日国なら楽しめるかと思います。
どうも有り難う御座います。
中国へは行ったことがあります。
確かに、筆談で対話出来ましたね。
タイでレンタルバイクでドライブしてたら見事な迷子になって、
田舎のほうだったので英語も通じないで死ぬかと思いました。
しかし人間の潜在能力は凄い!
迷子になったのが旅行三日目だったのですが、前の二日間で
覚えた単語&ジェスチャーで全て乗り切って帰ってこれましたw
旦那と二人で行ったのですが、人間性がいざと言うとき出ますねー。
旦那「ガソリンがない・・・帰れない・・・(涙)」
私「いやー、いざとなったら野宿だなー(笑)」
どうも有り難う御座います。
まさに「火事場のナントカ」ですね。
異国の地でツーリングとは、すごい勇気ですね。(だんな様の真価が試される・・・)
韓国やアメリカに行きましたが、パックツアーみたいなものなので 言葉はしゃべれなくても
ガイドさんについていけば なんとかなりました。
風景を見て楽しんだりしましたね。
やはり 言葉が わからなければ 多少の障害は ありますけど、
初めての経験なので それだから 楽しめないということは ありませんでした。
何度も行くようになると 言葉の壁が 障害になるでしょうけどね。
どうも有り難う御座います。
パック旅行(ガイドさんが日本語OKなら特に)にすれば
名所を飛ばしてしまうことも少ないでしょうし、心配は比較的少ないかもしれませんね。
私は、中国語ちんぷんかんぷんなのに、フリープランで中国へ行ったのですが、
空港-ホテル間の送迎で同乗していた日本語堪能なガイドさんからいろいろ教えていただいて
その知識がとても役立ちました。
インド。
空港についた途端によそ見をしてスーツケースを盗まれました。
15年前ですが・・・
パスポートと金はポーチにあったのですぐサリー(民族衣装)を買いに行きました。
その後2週間は洗濯の方法を勝手に教えてくれるおばさん、
現地の人は身振り手振りでスーツケースを盗まれた事を説明すると大笑い。
子供たちがボロボロで中身が空のスーツケースを探し出して来てくれたり・・・
なかなか味わえないいい旅になりました。
現地の食堂もサリーなら気兼ね無く。
サリーが着れる日本人も少ないでしょう。
インド人、思ったよりおせっかいです(笑)
どうも有り難う御座います。
本当に、よくご無事で戻られました!想定外も旅の楽しみのひとつとはいえ・・・
ドラマ番組が出来てしまいそうなご経験ですね。素人目ながら、インドの国は本当に広くて深そうです。
中国語なんて知らないのに中国に行きました
当時は英語でなんとかなるだろうと生半可な気持ちでした
しかし私は英語ほとんど出来ないじゃないかってなって大変苦労してしまいました
でも楽しめたから良かったです
どうも有り難う御座います。
私も、中国語がわからないのに上海へ行ってきました。
部屋の電源の故障を、英語堪能なフロントの人へ私のかたことの英語がうまく伝わらなくて焦りました。思えば、伝わったのは結局ジェスチャーでしたね。
街をふらつくうちに、簡体字(東ー>东、車ー>车、電話ー>电话など)の構造が分かってきて、面白くなってきました。
漢字の偉大さ、中国から輸入した我が日本のご先祖と教えて下さった中国のご先祖に本当に感謝しました。
(その点で、韓国は漢字を捨ててアルファベットも通用しなさそうだし、すすんで行くことは無いだろうな・・・)
行く前は反日意識を恐れていましたが、友好的、むしろいろいろ親切にしてもらって嬉しかったです。
地方へ行ったらちょっと違うのかもしれませんけれど・・・
フランスに行きました。
フランス語は、話せないのですが、十分に楽しめました。
若い人は英語が分かりますけど、上のほうの人になるとフランス語しか知らない人が多かったですね。
どこの国へ行くときでも、基本的な単語だけ話せれば、何とでもなると思いますよ。
非常事態用に、基本的なことは英語で話せるようにしておいたほうがベターです。
ほとんどの国では、最終的に英語になると思いますので。
どうも有り難う御座います。
挨拶だけでも抑えておけば、嫌な目に遭うことは少なく出来そうですね。
あと、数字は買い物で大変な目に遭わないようにするために。
フランス、フランス語圏では苦労しました。
アジアなどマイナー言語の国では逆に英語が通じます。都市圏では誰か英語を使える人がいますし、現地語の簡単な会話を覚えていけば何とかなります。
フランス語圏では英語がほとんど通じない&発音が難しいので通じないことも度々。
最終的には単語を繰り返すことで何とかなりましたが、なかなか難儀ではありました。楽しめたか、といえば、難しい・・・ですね。行きたいところには行けて、見たいものは見られました。フランスは大文化圏なので、言葉が自由なら行きたいところはたくさんあるのですが。
どうも有り難う御座います。
フランスは、私もちょっと敬遠してしまいます。
言葉が通じないと段々くたびれて、ヒトに接するのが億劫になりますよね。
韓国語を知らなくて韓国へ行きました。済州島という観光地ですた。とても奇麗なところです。美しい海と親切な住民たち外的にもとても安心な観光地ですが。日本語で通じる場合も多くありますのでたとえばタックスの運転手など。楽しかったです!
どうも有り難う御座います。
タックスというのはTAXIのことでしょうか?
ニューカレドニア
フランス語圏なので,ちんぷんかんぷん。
でも,ボンジュール・ボンソワ・メルシーで,十分楽しめました。
レストランでのメニューには,日本語表記もあって,とっても助かりました。
どうも有り難う御座います。
島のビーチ素敵でしょうね。大都市と違って、自然を眺めているだけでも癒されそうですし。
海外へ行くときは、気持ちよく過ごすためにも挨拶だけは覚えたいと思います。
香港に家族で返還される数年前ぐらいに行きました。
ホテルのランクが低かったせいか、夜中じゅうなにやら中国人同士のいいあいをしていたので、
寝られませんでした。
手を挙げて、車道を渡ろうとすると、ついていたガイドに静止させられました。
もう少しでひかれそうになりましたね・・・。
空港でも何やら怪しげな格好で近づいてきた、?人なのかわかりませんが、言葉もさっぱりわからず、
わからないことを叫んで追い返しました。
日本人をカモろうとしてたのかもしれません。
どうも有り難う御座います。
外国は、言葉だけでなくてルールも違うでしょうからね・・・暗黙的なものも含めて。
事故にならなくて良かったですね。
月並みですが・・・
若いころ、三か月ほどヨーロッパ旅行をしました。
英語も、あまりしゃべれませんでしたが、とりあえず、六ヶ国語辞典と、
トマス・クックの時刻表を持って行きました。
わからないことは英語で筆談。後は、ボディランゲージですね。
イギリスからフランス、ドイツ、ザルツブルグ、スイス、スペイン、物価の高い国から低い国へ
・・・これは常識ですが、お金を使いすぎないためでもあります。
当然、フランスでは片言のフランス語、ドイツではレストランではなく、デリカテッセン(惣菜屋)
を利用したので、買い物をしている叔母さんのやり取りを見て、ビッテ・シェーン、ダンケ・シェーン
だけで、ことたりました。
主にガウディや美術館巡り、舞台や、お城でのコンサート、名所、建築物を見て回ったので、困ることはありませんでした。
インドやインドネシアにも行きましたが、一応、「地球の歩き方」で事前情報は知っておいた方が良いです。
また、ガイドブックに掲載されていても、危険な宿もありましたので、現地のツーリスト・インフォメーションに
まず、立ち寄ることをお勧めします。
どうも有り難う御座います。
3ヶ月間の欧州旅行、うらやましいです。
・物価の高い国から低い国へ
・事前情報のチェックと現地での確認
有り難く、参考にさせていただきます。
ロシアはおすすめです。
かなり英語は通じないし、文字もアルファベットに似ていますがかなり違います。
有り難う御座います。
楽しめましたか?
「言葉が通じない体験をしたいので、どの国がいいのか?」といった質問ではないです。念のため・・・
フランス語まったくわからないのに、パリに行きました。
ものすごく寒い時期で、現地でコートを購入しましたが、
相手の目をしっかり見て、
大きな声で! はっきりと! 日本語で!
話したら通じました(笑)
やってみてください、信じられないかもしれませんが、
けっこうこれでどこへ行ってもなんとかなりました。
相手の目をしっかり見て、
大きな声で! はっきりと! しかも日本語で言い切る!
です。
どうも有り難う御座います。
おおー、あのフランスでそれをやり切ったamara3011さん、正直恰好良い!
いざとなったら、やってみます(笑)
言葉が通じないというのは正直苦労した部分もありましたが、それ以上に日本ではありえない風景や景色、文化を感じることができました。これらのものに言葉は必要なく、感じるものだと思います。母国では感じられない多くのものを得られ、とても楽しかったのを覚えています。
なるほど。ちなみにどこの国を訪れましたか?
18歳の高校生です。4年前に家族でチェコとドイツに行きました。プラハから列車でドイツに入り、国境付近のバート・シャンダウという年に2泊しました。英語が全く通じませんでしたが、独和辞典・和独辞典の入った電子辞書を片手に必死で言いたい事を伝えようとしていたのを覚えています。それが伝わった時はとても嬉しく思いました。このような思いが出来るのは言葉が通じない都市ならではだと思います。私は、日本語が簡単に通じてしまうハワイやグアムは面白くないと感じてしまっています。
どうも有り難う御座います。
欧州に家族旅行とは、リッチですね。
>私は、日本語が簡単に通じてしまうハワイやグアムは面白くないと感じてしまっています。
おお、たびの通ですね~!
どうも有り難う御座います。
ジェスチャーと、旅の目的(買い物・食事)を明確にすることで、それなりに楽しめそうですね。