本当にあった おバカな話を探しています。


太平洋戦争開戦の日 軍から景気付けの1曲をラジオで放送してくれ!
とリクエストされた おバカディレクターが 敵国の歌だと知らずに
アメリカ国歌を放送してしまった! みたいなネタです。

圧倒的にバカで なおかつ
本当にあったという証拠がなんとなく残っているものが良いです。
(ニュース記事程度で構わないので)

よろしくお願いします。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 13歳以上
  • 登録:
  • 終了:2010/03/10 07:05:02
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答9件)

id:dhftg421 No.1

回答回数69ベストアンサー獲得回数1

ポイント19pt

2006-01-01(日) 第一回の掲載はこんなおバカなニュースだ!

--------------------------------------------------------------------------------

ボウリング場で、約11時間にわたり48ゲームを

ひたすら1人で投げ続けた末に料金を支払わな

かった男が逮捕。

http://mykit.jp/pc/99669966/#0101

id:Mathusala No.2

回答回数259ベストアンサー獲得回数4

ポイント19pt

ロシアの皇帝を、新聞に「無能無知」と書いてました。

http://www.geocities.jp/jinysd02/gosyoku/sub7.html

の16番。

id:OhYeah No.3

回答回数81ベストアンサー獲得回数14

ポイント19pt

バンコクで態度の悪い警察官への罰として、キティちゃんの腕章を着けさせるというおバカな話。

サンリオの許可を得てなかったので、撤回という輪をかけておバカなオチも付いてます。

http://sekaiichi.seesaa.net/article/50967048.html

http://sankei.jp.msn.com/life/trend/070808/trd0708080344005-n1.h...

id:filinion No.4

回答回数141ベストアンサー獲得回数13

ポイント19pt

紀元前510年のこと。

イタリア北東にあったSybarisという国で、騎兵たちはの馬を勝利のパレードのために、パイプの音楽に合わせて躍らせるよう訓練したそうです。

 

ところが、実際の戦いの時、敵(Crotonia軍)がパイプを演奏し始めました。

馬はそれに合わせて踊り出してしまい、街は容易く侵略されてしまった、とのこと。

http://en.wikipedia.org/wiki/Sybaris

id:rsc96074 No.5

回答回数4487ベストアンサー獲得回数433

ポイント19pt

 こちらはいかがでしょうか。戦争なんかしたら罰が当たりそうなものですが、都合がいいようにとったんでしょうね。(^_^;

●カゼタカ2ブログch : 歴史上のおもしろい、すごい話教えてくれ ...

神の加護があるので教会に火薬を置けば安全だと思っていたら、教会の尖塔に雷が落ちて爆発した

http://blog.livedoor.jp/kaibu222/archives/50805919.html

 本当かどうか検証するために、支持するURLが他にあるかどうか検索してみました。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1213901...

●人によって引き起こされた核爆発以外の大爆発一覧

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E3%81%AB%E3%82%88%E3%81%A...

※参考URL

http://q.hatena.ne.jp/1267567393

id:mossan823 No.6

回答回数15ベストアンサー獲得回数0

ポイント9pt

空き巣がその家の所有者の食べかけのカップラーメンを食った。

http://q.hatena.ne.jp/1267567393#answer_form

id:mossan823 No.7

回答回数15ベストアンサー獲得回数0

空き巣が家に侵入し、その家の食べかけのカップラーメンを食べた。

http://q.hatena.ne.jp/1267567393#answer_form

id:gryphon No.8

回答回数334ベストアンサー獲得回数9

ポイント18pt

5の回答に補足するような形で、「ああ、それ(教会に火薬を保管)はアイザック・アシモフのエッセイにありますよ」といいたかったのですが、それに加えて、同エッセイから。


その後ときは流れて、フランクリンが雷は電気だ、と証明し、避雷針が発明されました。

しかし、教会は「雷は神の怒りだ!針金で防ごうとは不謹慎な!!」と大反対。

だがそーすると、避雷針のある売春宿のようなところは落雷を免れるのに、とがった屋根に金属の十字架のある教会は狙い済ましたように落雷つづき・・・・(笑)

結局、教会も避雷針を立てるようになりました。


アシモフは「科学が明確な形で宗教に勝利した最初の例」としています。

http://www.amazon.co.jp/dp/4150500258

id:gryphon No.9

回答回数334ベストアンサー獲得回数9

ポイント18pt

おなじくアシモフエッセイから。

世界でもっとも早くロケット実験を行った「宇宙開発の父」ゴダートという人がいるんですが、この人が最初に花火のようなロケットを打ち上げたとき、世界的新聞NYタイムズは「ロケットで宇宙を飛ぶ?バカじゃないの?」という批判記事を1920年に掲載。

"スミソニアン財団の援助のもとクラーク大学で研究をおこなっているゴダード教授には作用反作用の法則が理解できていないと見られる。彼は今日高校で教えられている基本的知識を有していないのであろう。

そして1969年ーー-アポロが月に着陸する直前、NYタイムズはこう紙面に記しました。

「われわれは1920年の記事を、謹んで訂正いたします」

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%A...

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません