人類の言語はデジタル通信である。


音声通信は哺乳類の特徴であり、ヒトももちろんアナログ信号で通信を行なう。
しかし、ヒトだけが、音素・音節という離散信号を使って符号語を構築し、それらの符号語が五官の知覚記憶と結びついて概念を構成するようになった。

これが可能になったのは、ヒトは、脳重量の対数と体重の対数(log脳重量/log体重)の比をとると、ヒトは他の大型類人猿よりも6dBも脳が相対的に大きいからだ。

つまり、ヒトの脳は、1つでチンパンジー4匹分もあるのだ。脳容量の拡大によって、ヒトは音声通信のデジタル化に成功した。

デジタルな符号語と五官の知覚記憶が結びつくデジタル/アナログ概念が構築されると、符号語が体系化されてくる。それによって、抽象概念も使えるようになる。抽象概念は、デジタルな符号の意味が、直接五官とは結びつかず、デジタルなコトバを方程式のように並べたものである。

ヒトは、抽象概念を獲得したことで、個人の認識限界を乗り越えて、ミクロからマクロまで、時代を超えて、宇宙・世界を自己の内部に取り込むことができるようになった。

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 100 ptで終了
  • 登録:
  • 終了:2010/03/10 17:10:02
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答18件)

<前のツリー | すべて | 次のツリー>
で? ラージアイ・イレブン2010/03/09 10:32:58ポイント2pt

で?

 

ところでちょっと疑問なのですが「音声通信は哺乳類の特徴」の根拠は?

両生類のカエルにも声や耳があり、生存や交配のためのコミュケーションをしていることはご存知ですか?

 

「ヒトだけが、音素・音節という離散信号を使って符号語を構築し」の根拠は?

ウグイスの声にもヒトの言葉と同様の音素・音節があり、歌が下手なウグイスは異性からモテないという研究があるのはご存知ですか?

 

「抽象概念は、デジタルな符号の意味が、直接五官とは結びつかず、デジタルなコトバを方程式のように並べたものである」

これは文意が逆では?

正しくは

「デジタルな符号の意味が直接五官とは結びつかず、デジタルなコトバを方程式のように並べたもの。それを私は【抽象概念】と定義する

と書くべきでは?

ヒト以外の動物は抽象概念を理解できないのだろうか? hiko4karasu2010/03/09 18:53:01ポイント1pt

動物は仲間が死んでも悲しまないのだろうか?魚や鳥の群れで生活している生物は仲間が死んだ事を理解していないかもしれない。しかし、象やライオン、サルなどの動物は仲間の死を悲しむのではないのか。死という概念を理解しているのではないか?少なくとも感じているのではないか?

<前のツリー | すべて | 次のツリー>

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません