交流からDC 12V 2Aに変換するアダプタが必要なんですが、手元にDC 12V 1.25Aしかありません。
外付けHDDに必要なアダプタなんですが、これを変わりに使い続けることで起きる問題点を教えて下さい。
(実は実際に使ってみたんですが、見た目には問題なさそうに動きましたが使い続ける不安があります。)
実際的な回答を期待していますが、勉強のために理論的な背景も教えていただけるとありがたいです。
通常、HDが最大の電力を必要とするのはスピンアップ、ディスクが回転し始める時です。
起動時とサスペンドなどから復帰する時。
書き込み時には必ずしも最大電力ではないので、まず大丈夫だと思いますよ。
書き込みの失敗は電源だけでなく、他の可能性も有り得るのでそこをそこまで気にする必要はないと思います。
ただ、
ACアダプタがトランス型(ほぼ正立方体)かスイッチング型(直方体)かで多少異なります。
トランスだと、流れる電流によって電圧が変化します。
常に定格通りの電流なら問題ないですが、減ると電圧が上昇します。
HDは結構上下しますので、そういう点では心配が、、、
トランス型のACアダプタは小電流の場合にしか使われませんが、1.25Aなので微妙な所です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/AC%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82...
まあ、大丈夫と思いますが、そもそもHDという機器そのものをそんなに信頼してはいけません。
たとえ純正品のアダプタを使っても壊れる時は壊れるし、
そして、HDは比較的よく壊れる物です。
形あるものいずれ滅びる・・・
実際的にな回答ということなので実際に使っているHDDの型番が分かるといいのですが、現状でHDDのモーターがちゃんと回転して起動していれば使い続けることに問題はまず無いです。
なぜならHDDが一番電流を必要とするのは電源を入れた直後にモーターの回転が始まる時だからです。
HDDをたくさん搭載したサーバーなどではHDDが一度に起動するとモーターの回転開始の大きな電流で電源の容量が必要になるのでこれをできるだけ減らすためにHDDのモーターの起動を時間差で順番に立ち上げるということをして無駄に大きな電源にならないようにしています。
ありがとうございます。
時間差の例も以前に聞いたことがありました。
納得です!
通常、HDが最大の電力を必要とするのはスピンアップ、ディスクが回転し始める時です。
起動時とサスペンドなどから復帰する時。
書き込み時には必ずしも最大電力ではないので、まず大丈夫だと思いますよ。
書き込みの失敗は電源だけでなく、他の可能性も有り得るのでそこをそこまで気にする必要はないと思います。
ただ、
ACアダプタがトランス型(ほぼ正立方体)かスイッチング型(直方体)かで多少異なります。
トランスだと、流れる電流によって電圧が変化します。
常に定格通りの電流なら問題ないですが、減ると電圧が上昇します。
HDは結構上下しますので、そういう点では心配が、、、
トランス型のACアダプタは小電流の場合にしか使われませんが、1.25Aなので微妙な所です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/AC%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82...
まあ、大丈夫と思いますが、そもそもHDという機器そのものをそんなに信頼してはいけません。
たとえ純正品のアダプタを使っても壊れる時は壊れるし、
そして、HDは比較的よく壊れる物です。
形あるものいずれ滅びる・・・
>ACアダプタがトランス型(ほぼ正立方体)かスイッチング型(直方体)
奥が深いですね!面白いです。一応内野は直方体型かと思います。
思っていたより大丈夫そうなのが救いです。
あくまで「可能性」で、次のような問題が起こらずに使い続けられる「可能性」もあります。
【ACアダプターの故障】
大きな電流が流れた時に「電圧が下がる」のが一般的な症状でしょうが、断線して故障する(出力電圧がゼロになる)可能性もあります。
「故障して動作しなくなる」のなら、まだ、良いでしょうが「発熱して発火(火事)」の可能性もあります。
【HDD側の故障】
データを書き込む時に「電圧が下がり、途中でデータが書き込めず、データの読み出しも出来なくなる」という可能性も否定はできないでしょう。
こんな所が「可能性として考えられる症状」でしょう。
ありがとうございます。納得です。
>ACアダプタがトランス型(ほぼ正立方体)かスイッチング型(直方体)
奥が深いですね!面白いです。一応内野は直方体型かと思います。
思っていたより大丈夫そうなのが救いです。