1268196623 【イエはてな】“リブ・ラブ・サプリ~FORTUNE” #050


THEME:「組」「リボン」「暦のことば」+「縁起物」

「今日をちょっと楽しく、イエで過ごすいつもの時間を素敵に変える小さな魔法のサプリがあったら…」と展開してきた “リブ・ラブ・サプリ”コーナーの続編のひとつ、FORTUNEバージョン。FORTUNEとは「幸運・幸せ」。毎回のテーマに沿って、イエと暮らしに幸運を呼ぶコト、ハッピーにするコトを思いとともにメッセージ下さいね。
豊かな暮らしをつくっていく〈イエはてな〉のマインドで、みなさまのご参加をお待ちしています!

*回答条件* 下記のページをご覧になってご投稿下さいね!

「Welcome to イエはてな」
http://d.hatena.ne.jp/ie-ha-te-na/20080731

テーマ詳細とサプリ例
http://d.hatena.ne.jp/ie-ha-te-na/20100310

プレゼント変更ご案内
http://d.hatena.ne.jp/ie-ha-te-na/20080729


※〈イエはてな〉では、はてなスターを「おすすめメッセージ」として活用しています。ご回答頂く時にもご参考下さい。また投稿期間中はできるだけはてなスターのご利用を控えて頂けますようお願いいたします。
※質問は3月15日(月)正午で終了させて頂きます。

回答の条件
  • 1人10回まで
  • 5000 ptで終了
  • 登録:
  • 終了:2010/03/15 12:18:01
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答180件)

ただいまのポイント : ポイント912 pt / 5000 pt ツリー表示 | 新着順

寒の戻り r-zone2010/03/11 12:46:42

真っ最中ですね。

先日まではポカポカ暖かかったのに最近は凄く寒いっ!!

でもこれも春が近い知らせなんですよね。

今週は静岡へ行く予定なので、ぜひともそれまでには晴れて

日本一の富士山を最高の天気の下で拝みたいなと思います。

組体操 koume-11242010/03/11 11:46:42

私は背が低いけど太っていたので組体操が嫌で嫌で・・・

下の子は重たいと思ってるんじゃないかな〜とか

私がもっと小さい子を支えればいいんじゃないかな〜とか

そんな事ばかり考えていました。

それがきっかけでダイエットしなよとイジメが始まった苦い経験もありましたね。

組体操って今でもあるんでしょうか?

女の子にやらせるのは結構酷ですよね。

大人になった今、先生にはもっと気を使って欲しかったなと思います。

まぁ、それがきっかけか、トラウマにもなり今ではダイエットに成功したので良しとしてます(笑)

ピンクリボン r-zone2010/03/11 10:22:43

ピンクリボンは乳がんですね。

ピンクリボン以外にも移植医療の活動を応援しているグリーンリボン。

子ども虐待防止のオレンジリボン。

障害者自立支援のイエローリボン。

女性への暴力根絶に向けた活動としてパープルリボン。

今やピンクリボンだけでなく様々な活動に対してのカラーのリボンがつけられています。

この全ての活動も発端はピンクリボンなのではないでしょうか?

街で見かけるたびに意識するようにはなりましたね。

オレンジリボンの意味。 nakki13422010/03/11 09:31:30

オレンジリボンの運動があるとは知りませんでした

この書き込みを見るまで。

ピンクリボンは、ヤフーのトップページとか

他にもキャンペーンを応援してますと書かれた

企業の製品を偶然買ったりしてたので

知っていましたが。

オレンジリボン運動があることを、もっと多くの人に知られなきゃいけない

そんな運動だと思います

(今、存在する児童虐待を無くそうとアピールする意味でも)

ピンクリボン twillco2010/03/11 09:03:27

最近車につけてる人多いですよね。

ピンクリボンは、乳癌の撲滅、検診の早期受診を推進するために行われる世界規模のシンボルでもあります。

初め走らなくてなんだろう?可愛いなと思ってただけでしたが。

こんな意味が込められていたんだなと思うと、自分も人ごとじゃないなと思うようになりました。

日本でも浸透し始めて、ピンクリボンデーとして東京タワーがピンク色に包まれたり、リボン以外での活動もみられつつありますね。

リボン結び twillco2010/03/11 08:58:30

うちの娘が頑張って結んでますがだいたいいつも縦結びになってますね(笑)

リボン結びと言えば最近またシャツの裾をリボンに結んだり

洋服にリボンが取り入れられたものなど多くなってきてますよね。

可愛いなと思いつつ、ちょっと年の事を考えると

ちょっと遠ざかってしまいます。

そのかわり娘の服はリボンいっぱいで可愛くしてます。

親の出来ない事を娘についさせてしまいますね・・・

小さいうちはまだいいかな。

寒の戻り twillco2010/03/11 08:51:26

雪が降る所もあったとか!?

あまりに寒いので寝る時の湯たんぽをまた引っ張りだして活用しています。

もう3月入ったので、お花見シーズンまでには暖かい気候に戻って欲しいですね。

でもこうしてだんだん春になって行くんだと思えば

寒いのも我慢出来ます。

組替えは1年で一番のイベント アトムアトム2010/03/11 07:11:40

 小学校、中学校でも組替えは大イベントでしたが、高校になったらそりゃもう勝負というか、命がけというか、好きな子と同じクラスになれるかどうかは一生を左右するような問題でした(笑)

 選択科目が同じだと同じクラスになれる、というウワサを信じて、ぼくは理科を物理選択にしたのでした。

 本来なら生物を学びたかったにもかかわらず。

 結果、好きな子とは同じクラスになれず、難しい物理を学ぶ羽目に。

 物理の授業で習ったこと、今は全く何も残っていません。

 ああ、懐かしの組替えです。

こだま組 iijiman2010/03/11 01:25:44

私は幼稚園の時に引越をしました。そのため、2年保育のうち、最初の1年は途中で「中退」して、2年目は、違う町の違う幼稚園に通うことになりました。

その2つ目の幼稚園では、原則として組には「うめ組」「もも組」など、果物(花?)の名前+組、の名前が付いていました。ただ、1つだけ例外があって、「1年保育だけの子どもを集めた組」がありまして、その組だけはなぜか「こだま組」という名前が付いていました。その時には「そんなものか」と思って特に疑問に思っていませんでしたが・・・

今思うと、「こだま組」だけ、異色のネーミングであったと思います。

「こだま」って、何のことかというと、「新幹線のこだま号」なんですね。教室には、組みを現すイラストとして、当時走っていた東海道新幹線(0系)の絵が貼ってありました。

当時「のぞみ」はありませんでしたが、それにしても、なぜ「ひかり」でなく「こだま」?

それ以前に、なぜ「こだま組」だけ「花でも果物でもなく『シンカンセン』」?

未だ持ってその理由はわかりません。謎は深まるばかりです。

寒の戻り willingness2010/03/10 23:56:16

ほんとうに季節や自然は一筋縄にはいきませんね。ここ2日は本当に寒いです。早く暖かくなってもらいたいですよね。

オレンジリボン 子どもへの虐待防止 willingness2010/03/10 23:54:48

オレンジリボン運動のことは去年初めて知りました。同僚のガッシリした男性がかわいらしいシールをケータイに張っていたので、ちょっと面白くって、「かわいいですね」と声をかけました。すると、それが児童虐待防止のシンボルマークだと教えてくれました。彼は、一児の父で子どもを大切にしているのだと思いました。私は、今ノートの表紙にはっています。

寒の戻り some12010/03/10 23:27:14

服装がとにかく困ります。朝方と夜は急に寒くなるし、会社は暖房で暑くて頭もぼーっとなるので、暑がりな私は会社では薄着に。

組体操 fghnnh2010/03/10 23:08:34

小学校や中学校でよく行われる組体操。組体操にはいろいろな技がありますね。ピラミッドやタワーなど数人から10人程度でやる大技がよく知られています。幼稚園でも簡単な組体操を行うところもありますし、高校ではピラミッドやタワー、扇などの大技を披露することが多いですね。。組体操はマスゲームの一種ですので服装を体操服に統一していたりすると見た目がキレイになります。組体操の大技は下にいる人が上の人の体重を支えなくてはいけないので高校生や中学生のある程度筋力がついて骨格のしっかりした体格の人がやった方がいいです。

師走 fghnnh2010/03/10 23:04:02

旧暦の12月を「師走(しわす)」と呼び、現在でも新暦の12月の別名としても用いられています。それではこの「師走」とはどのような師が走るの意なのでしょうか。教師が走る、恩師が走る、etc・・・。今の時代を見回してみても、それがわからないのも無理はありません。なぜならこの師は明治以降に廃止されてしまったからです。

組み体操 powdersnow2010/03/10 23:03:55

小中の体育祭といえば、組み体操が定番でしたね。

リレーなどと並んで、メインのイベントだった気がします。

2人、3人程度で組むものもあれば、数十人で組むようなものもあって、

やっている側は緊張しますし、見ている側もはらはらしてしまうものでした。

最近では、危ないからなどの理由でやらないことも多いかもしれませんが……

人間の力で、どの辺まで可能なのかみたいな物差しになった気もするので、

子供のうちに体験することに、利点はあるかなぁと思います。

寒の戻り fghnnh2010/03/10 22:58:36

ここの所、寒の戻りとでも言いましょうか、寒い日が続いています。つい最近までは、ポカポカ日和で、春の訪れがもうそこまで来ていたかのように、あちらこちらでは、福寿草が咲き出しています。ところが、この寒さときたら、全く冬に逆戻り・・・せっかく顔を出した福寿草もビックリしているのではないだろうか。体に応えます。寒がり冷え性の私にはきついものがありました。

はてな ☆ビビ☆2010/03/10 22:48:31

組織 adgt2010/03/10 22:35:48

大人になって「組」といったら組織かなぁ、と思う。組織の中で自分をどう生かすかであったり、組織に飲み込まれるんじゃないくて、そこでどう工夫をしていくかとか。むかしのA組、B組とかきゃっきゃできてた頃が懐かしい。

リボン結び fumie152010/03/10 22:21:48

いつもリボンが縦結びになってしまい、必ず直しました。

説明書も見たのですが余計分からなくなってしまいました。

春分、夏至、秋分、冬至 fumie152010/03/10 22:18:40

いつもごっちゃになります。春分と秋分は太陽の出ている時間が同じ日、夏至は太陽の出ている時間が一番長い日、冬至は太陽の出ている時間が一番短い日ですよね?

いつも分からなくなり「夏だから昼が長い日だから夏至」と考えています。

もしこの文章が間違っていたらどうしよう…

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

  • イエはてな -   2010-03-16 13:48:51
      「三人組」by id:Catnip バンドでもお笑いでも、三人組、トリオって多いですね。 ジャズではトリオ形式が構成の基本の一つになっていますし、ロックでも名トリオと呼べる三人組がたく
  • イエはてな -   2010-03-16 13:48:51
      「3のもつ意味」by id:vivisan 私は数字の中でなぜか3あるいは三が好きです。 土曜日に三色団子をいただきました。これを食べながらふと思ったのが、3色で一組になっているものって
  • イエはてな -   2010-03-16 13:48:51
      「シルバーリボン」by id:TinkerBell 銀のリボンをご存じでしょうか。 これは脳や心に起因する病気への偏見をなくし、理解を促進することを目指した運動のシンボルです。 脳や心の病気は
  • イエはてな -   2010-03-16 13:48:51
      「組み立てキット」by id:TomCat 組み立てキット。手作りに必要な素材やパーツ一式がセットになった物。これは楽しいですよね。色んな組み立てキットがあります。たとえばプラモデルな
  • イエはてな -   2010-03-16 13:48:51
      「ドラムセット」by id:C2H5OH 「いくつかでひと組のセットで幸せを呼ぶモノ」の一つに、ドラムセットがあると思います。私はドラムに関しては門外漢で詳しいことはよくわかっていませ
  • イエはてな -   2010-03-16 13:48:52
      「組み体操」by id:powdersnow 小中の体育祭といえば、組み体操が定番でしたね。 リレーなどと並んで、メインのイベントだった気がします。 2人、3人程度で組むものもあれば、数十人で組
  • イエはてな -   2010-03-16 13:48:52
      「一人一人の心に広げたい〈白いリボン〉の願い」by id:Fuel イエはてなではもう白いリボンが何を意味するシンボルなのか、みんな知っていると思います。でも一般によく知れ渡ってい
  • イエはてな -   2010-03-16 13:48:52
      「ピンクリボン」by id:r-zone ピンクリボンは乳がんですね。 ピンクリボン以外にも移植医療の活動を応援しているグリーンリボン。 子ども虐待防止のオレンジリボン。 障害者自立支援の
  • イエはてな -   2010-03-16 13:48:52
      「オレンジリボン 子どもへの虐待防止」by id:willingness オレンジリボン運動のことは去年初めて知りました。同僚のガッシリした男性がかわいらしいシールをケータイに張っていたので、
  • イエはてな -   2010-03-16 13:48:52
      「万物が清らかに明るく輝く春〈清明〉」by id:CandyPot 春分のあとにやってくる清明は、まさに春本番。桜をはじめ様々な花が咲き誇る、とても美しい季節ですね。 私が初めてこの名前を
  • イエはてな -   2010-03-16 13:48:53
      「寒の戻り」by id:natumi0128 「冴え返る」という言葉もありますが、どちらも、一度あたたかくなったあとに、また寒さがぶり返すことをいうようです。 まさに今がそんな感じですよね。
  • イエはてな -   2010-03-16 13:48:53
      「来年のことを言うと鬼が笑う」by id:atomatom これ、昔から気になっていました。 なんで来年のことを言ったら鬼が笑うんだろう。 調べたら諸説あるようですね。 「来年のことなど誰に
  • イエはてな -   2010-03-16 13:48:55
      「八朔」by id:watena 果物のことではなく、暦の言葉の八朔、八月朔日(旧暦一日)のお話です。旧暦の8月は今でいう9月に相当しますから、もう早稲なら穂が実ります。これを祝ったのが
  • イエはてな -   2010-03-16 13:48:55
      「プレゼントのリボン」by id:twillco 私は以前友人にプレゼントした時、ちょうど良いリボンが無くて 自分で毛糸を手編みして、手作りリボンを作った頃があります。 リボン部分はお花を
  • 「春分・春彼岸に」「春の草花を楽しむ」「新年度に向けて」 #051テーマ 「春分・春彼岸に」「春の草花を楽しむ」「新年度に向けて」 “リブ・ラブ・サプリ〜SEASON”フレーズ 「春分から
「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません