理系大学生の方にお聞きしたいです。演習や課題に理想的なラップトップパソコンはずばりなんでしょうか?あるべきディスクやメモリーの容量、Wifiの使い勝手、そもそもマックか、Windowsか、新入大学生にむけてのアドバイスをいただければ幸いです。最初からインストールすべきソフトについてもご教授いただkれば更にうれしいです。

回答の条件
  • 1人3回まで
  • 登録:
  • 終了:2010/03/29 15:15:02
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:kick_m No.6

回答回数1372ベストアンサー獲得回数54

ポイント18pt

どこの大学でなにを勉強するかによって、必要なパソコンの能力やOSは変わってくるので、入学して半年くらいしてからでも遅くはないと思いますが。

基本的にOSの選択肢は、Win, Linux, macですが、macではこれらを全部動かすことができます。デザインや価格もこなれているので、汎用・プレゼントとしてはmacがいいかもしれませんね。

mac airなんてあげたら喜ばれるかもしれません。

UNIX, Linuxをつかいたおすことがわかっているなら、レノボも選択肢として悪くはありません。macかレノボが現実的かも。

http://www

id:hihi01

Air! http://www.apple.com/jp/macbookair/

それは盲点でした。

子どもというのは、実は娘です。

いま画像を見せたら、ひとめで気に入っていました。

OSとオフィスの部分で多少二重投資になっても価値はあると私には思えます。

ありがとうございます。結論が出たように思います。

2010/03/22 21:47:12

その他の回答9件)

id:aside No.1

回答回数339ベストアンサー獲得回数31

ポイント12pt

・マシンの性能よりも課題等に使うソフトの情報を得て、ソフト面を充実させるのが賢いと思います

(性能によって演習用のソフトが動かないということはなかったので)

(私の学校では、理系のどの学科も、分析を行うことが少なからずあったので、KaleidaGraph、IGOR、SigmaPlotが必要になってました)

(MacかWindowsかは、個人の趣味で選んでいるようでした、普通に考えるとソフトの種類の多いWinがよさそうです、Macはウィルス感染等の危険が少なそうです)

(同時に複数の作業をやるタイプの人だと、メモリを多めにしたり、サブモニタを用意するとストレスを感じにくいようです)

・学内で懇談会があったりすればそこで聞くのが効果的だと思います

・学校によっては推奨マシンが販売されていて、そのマシンに学内の課題等に必要なソフトもバンドルされていることがあります

id:hihi01

ありがとうございます。これから入学するのですが、あせっていま決めなくともよさそうですね。

あ、私の子どもがですが...

私も最近サブモニタをラップトップにつなげてつかっているのですが、きわめて快適です。作図したり、レポートあちこちみながらまとめるときにはよいですよね。

ま、youTubeとか見ながら課題に取り組むのじゃないかと不安ではありますが。

2010/03/22 16:30:18
id:ana_log No.2

回答回数114ベストアンサー獲得回数22

ポイント18pt

まず入学時にノートPCの購入が必須でないということとが前提です

必須であれば必要スペックやOS類の指定くらいは学校側がするでしょうから


まず必要スペックはそんなに高くないものでいいと思います

最低テキストや各種コンパイラ、officeが動作する程度で十分だと思います

HDDは正直あまり考えなくてよいと思いますが、講義ノートをPCでとるのであれば50Gあれば十分ですし、その気になれば外部メモリでも十分です

よって、究極のところ勉学だけで使用するならこのあたりでも十分差し支えありません

http://kakaku.com/item/K0000031075/spec/

勉学を第一に考え選ぶとするなら、丈夫さ、軽さ、連続持続時間、キータッチの静穏さで選ぶべきかと思います

家に高スペックのデスクトップの併用が可能ならそこまで高スペックは要求しなくていいと思います

無駄にスペックを高くするといろいろ詰め込んで講義中にゲームに誘惑されかねませんからね

それと、キータッチがうるさいと講義ノートをとるのにうるさいといわれかねませんので、買ったノートのキータッチがうるさかった場合、キーボードカバーを敷くか、薄い手袋で多少は軽減できます


OSに関しては演習でmacやLinuxを使わないのであればwindowsだけで十分でしょうが、ここは基本的に学校でよく使うOSと同じものを選ぶべきです

個人的にはLinuxで開発演習がありましたし色々なOSに触れるという面で、windowsとLinuxのデュアルブート環境をお勧めしますが


visual studioなどの学業に必要なソフトは学校側に申請を行えばインストールさせてくれことが大半ですので、高級なソフトを用意する必要はないと思います

officeは自分で買う必要があると思いますが、市販ノートならバンドルされていることが多いですので、こちらは機種によって用意ですね

また、電源が毎回確保できないと考えて、予備バッテリーや電源効率を下げておく設定、以下のような電力最適化ソフトの導入はしておくべきかなと思います

http://www.gizmodo.jp/2007/10/pclocalcooling.html


余談になりますが、iPadという選択肢はお勧めしません

あれは基本的に遊びとスケジュール管理用で、学業に使うにしてもノートを手書きでとるくらいにしか使えなさそうです

そして私が今選ぶとしたらこちらでしょうか

http://kakaku.com/item/K0000065574/

ちょっと大きめで持ち運びは大変ですが、それなりのスペックとセキュリティと丈夫さが確保できていますので、講義以外でも使えます

逆に持ち運びから言えばパナソニックのlet's noteシリーズがいいですよ

id:hihi01

ありがとうございます。具体的になってきましたね。Aspireのスペックと価格、コストパフォーマンスには驚きです。ビジネスの方でも、持ち運ぶ方はレッツノートが多いですよ。

2010/03/22 20:47:55
id:tangkai-hati No.3

回答回数1ベストアンサー獲得回数0

ポイント18pt

「ズバリお答えください」ということから、特定のメーカー、機種をあげて「これです」という回答を期待なさっていたら申し訳ないことですが、これらは学科や何にどう使うかでかなり変わってしまいますし、パソコンの機種やスペックも刻々と変わっていきますので、授業に関与する側として相談をされた際におこたえしていることをかいてみます。


まず、ノートパソコンは大学に入ってから、大学や生協が斡旋をするところが大多数です。

入学手続きにいくと、生協から斡旋資料が配布されていることもあります。基本的なソフト(Officeなど)がプレインストールされていたり、iPodなどのオマケがつくこともありますので、量販店での特価品よりも魅力的な場合があります。)

課題に関してはコンピューター演習室とデータの連携もあるでしょうから、環境をみてから検討したほうがよいですし、第一回目のガイダンス以降の授業で出されることが多いですから、初回授業説明を聞き、履修申告をすませて受講する教科を決めてからでも遅くないと思います。

関与する大学の例では、新学期が始まってから、Win・Macそれぞれについて大学が「推奨モデル」を発表して、安く斡旋しています。

Macの場合は「アップル・オン・キャンパス・プログラム」といって、提携校の場合には通常の学割価格よりさらに安い割引価格で販売をするシステムもあります。

Winでもおなじようなシステムがあるかもしれません。

こういったことから、よほど飛び抜けてお得な内容でなければ、あわてずに授業が始まってから選定することをおすすめします。


インターネット環境については、大学にもよるでしょうが、今は学生ひとりずつにメールアカウントが支給され、学内は無線LANでどこでもインターネットに接続可能なところが多いかと思います。

あとはインターネットをどこでどう使うか次第ですね。

もし、大学と自宅だけでの使用であれば無線LANが使えれば十分でしょう。


WinかMacかはとても悩ましいですが、今までパソコンにあまり接する機会が無かったという学生の場合は、両方のOSを覚えるのは負担になるため、学内環境の方にあわせることが多いです。

逆に慣れている学生はどちらでも、悠々使いこなしてしまいます。


理系大学生とありましたが、数学や物理、化学といった理数系ではWin、デザイン、マルチメディア、建築のデザイン(意匠)、インテリア系といったデザイン系はmac率が高いと思います。

それは必然的に用途によるものが大きいです。

(関わっている大学では、演習室の中のパソコンは8割がwinで、2割はmacですが、建築デザインの研究室は基本的にmacです。)

レポート課題の場合、古い思い込みの激しい先生(失礼)のなかには、いまだに何が何でもofficeの書類で書式を指定して提出させる先生がいたりします。

その場合、今はMacでもOfficeが使用できますから、まず支障はありませんが、Macにないフォントを指定されたりすると、類似フォントをつかうしかありません。

(私の場合はどういう環境でも大丈夫なように文章はtext形式、書式を使いたい場合はpdfにしてもらい、こちらからの資料配布もすべてpdfにしています。)


パソコンスペックの選定で注意が必要なのは、負荷の高いソフトウェアを使うかどうかでしょう。

設計課題でCADデータを扱ったり、CGを扱うようなとき、また複雑な専門ソフトを使うような場合ですが、

こういった高額のソフトを学生個人が購入して自分のノートパソコンで使用することはほとんどないですし、ノートパソコンのモニタサイズからして作業も効率的でありません。

(自宅であればデュアルモニタにするということは考えられます。)

これらはまず学内で作業と思ったほうがよいです。

そうなると、自分のノートパソコンでの用途は、やはりレポート作成、学内ポータルにアクセスして授業情報や大学情報、課題のアップロードなどがメインかと思います。

今、市販されているノートパソコンでは、ネットブックでない限り、これらの操作に不満のでるようなスペックはもうないとおもいます。

気をつけるといえば、今後のことを考えて、ノートパソコンとはいえできるだけ拡張性のあるものを選んでおくことでしょう。

(特にメモリ、外部接続とのインターフェース)


ちなみに身近の大学生のうち、

一人は大学の演習室ではwinですが、ノートパソコンはまだ購入せず、自宅でiMacを使って、課題レポートを作成していたり、クラブ活動の動画編集をしたりしています。

大学、自宅以外に持ち歩く必要がなければデスクトップのほうが格段にスペックがよいですから。

レポートはOfficeではなく、フリーのOpenOfficeを使っています。

学校と自宅とで、データはUSBメモリや、無償のディスクストレージサービスでやりとりしているようです。

もう一人はデザイン系で、就活のプレゼンテーションにも使うために、やはり大学ではWinですが、自分ではMacのノートブックを愛用しています。

また一人はずっとWin派で、1年のときに購入したノートパソコンを3年の終わりに卒業設計のために、ハイスペックなものに交換したそうです。

こと、パソコンとなると、お父さんの方が欲しくなってしまい(笑)、つい自分欲しいものを考えてしまいがちですが、是非、お子さんの用途を見越して、良い選定なさってあげてください。

id:hihi01

大変適切なアドバイスをいただきありがとうございました。

確かに、自分の趣味に走ったノートパソコン、モバイル環境を作ってしまいそうになっている私がいました。

つい合格祝いでとも思ってしまいましたが、オリエンテーションが終わり、カリキュラムの選択に入るころに買っても問題ないですね。自宅のPCもついこのあいだ4Gまでメモリーを拡張したばかりなので、快調です。

Macにするかしないかも、オリエンテーションや、先輩方のアドバイスを聞いて、学内環境を確かめてからでも遅く話さそうですね。

ありがとうございました。

2010/03/22 20:52:57
id:showyou No.4

回答回数96ベストアンサー獲得回数10

ポイント18pt

経験談ですが、自分の大学では計算機室にUnix端末が多数置かれていたので、別に無くても困らない状態でした。


家で課題する分でも、他の方もおっしゃってる通りスペックと言うより、なんのソフトを使うかで変わるかと思います。

Windowsじゃないと動かないソフトもありますし、一方でMacだとUnix系のソフトが使いやすかったりしますし。


大学入ってから先輩などに便利なのを聞くほうがいいかも知れません。

個人的には

  • Thinkpad X201
  • MacBook
  • Let's note W
  • ネットブック

あたりを挙げておきます。

id:hihi01

これまたビジネスの世界でも、グーグルドックスをはじめ、いつでもどこでもどこからでもクラウドな世界にアクセスできるのが当たり前になりつつあります。まして、その最先端の学内であれば、自分の端末は最小限でよいのでしょうね。私が学生のころは、UNIX端末など夢のまた夢でした。それでも、統計処理などでは富士通の大型にアクセスできましたし、リングなんとかというプロジェクトがあって東大をはじめとするいくつかの大学のコンピューターの接続実験が始まっていました。いまとは隔世の感があります。

いや、そんなことはどうでもよいです。

やはり、レノボのX200クラスは計算処理能力や、堅牢性から行ってもおすすめなのでしょうね。id:ana_logさんからもご推薦いただきました。レッツノートはいわずもがな。軽さと落下試験にも耐えている丈夫さがよいですよね。

http://bit.ly/b5X7hg

ありがとうございました。

2010/03/22 21:08:09
id:ratbeta No.5

回答回数132ベストアンサー獲得回数9

ポイント18pt

理系といってもいろいろありますから一概には言えませんが、とりあえず工学系ならLinuxが必須だと思います。

といっても、Linuxが初期導入されているPCなんてなかなかないですし、導入されていてもあまり良いものだとは(私見ですが)思えないので、Linuxをインストールするだけの空き容量があるHDDを搭載したPCをお勧めします。

パーティションの分け方としてはWindows,Linux,データ用(NTFSかext3)とできれば理想的だと思いますので、最低でも80GB、余裕をもって120GB以上あれば十分だと思います。

# そのPCで動画編集など演習以外の作業をするならもっと必要だと思いますが…。


メモリについてはWindows7だと2GB程度が理想的ですし、Linuxも当然それで動きますので、それくらいでいいと思います。


さて、初期導入しておくべきソフトは、いろいろあると思いますが、メーカー製PCに付属しているソフトはほとんど使い物にならないので、それは当てにしない方がいいと思います。

ただ、Microsoft OfficeのPowerPointがインストールされているとよいかもしれません。

# MSOfficeと同様のことはOpenOffice.orgでもできるのですが、Officeファイルのやりとりを行うことはそれなりにあるので、MSOfficeはPowerPointを含め導入しておくことを勧めます。

プログラミングについてはMSのVisual Studioがあればよいかと思いますが、最近ではDreamSparkというキャンペーンで、大学生ならプロ仕様のVisual Studio 2008が無料で入手できます。

学生証を入手してから認証の手続きを取る必要がありますが、これで入手すれば良いかと思います。


次にLinuxについてですが、まずどのディストリ(OS)を選ぶかはなかなか難しいのですが、最近だとFedoraかUbuntuが多いようです。

個人的にはFedoraが一番便利だと思いますが、いろいろなソフトのパッケージが揃っているため、メジャーどころのディストリを選んでおくのが無難だと思います。

必要なソフトとしては、ブラウザやメーラはともかく、TeX環境を構築しておくことが必要だと思います。

後、プログラミングをやるならgccなども。

それだけやっておけば、後は必要になってからでも遅くないのではないかと思います。


ところで、質問者さんやそのお子さんがどの程度コンピュータの知識をお持ちなのかよく分かりませんが、お子さんが全くコンピュータを使えないというわけでないのなら、学校で販売されているPCを購入するのはお勧めしません。量販店で売っている安いacerなどのPCでも十分使えますし、無駄なソフトも最小限に抑えられています。

最近だと東芝のPCでも安いものがあるので、量販店でいろいろ探してみるのもいいかもしれません。

id:hihi01

さっきのクラウドの話とは真逆ですが、工学系の場合は、マルチOS対応を考えておいた方が良いのですね。なるほど。WindowsとLinuxのパーティションまではなるほどという感じですが、もうひとつデータ共有用に切るという発想はありませんでした。ここにデータを入れておけば、Windowsでも、Linuxでもどちらからでもつかえるという寸法ですね。納得です。

パワポは同意します。ここのところ、仕事のプレゼンや、勉強会のプレゼンはグーグルドックスや、オープンオフィスで作ったりしていますが、それでも、表現力では大きく水が開いています。それに、プレゼンを行う段階でパワポに変換せざるを得なくなることがあるのですが、その場合に、画像やグラフはもとより、文字まであわなくなってしまうことがあります。最初からパワポで作る方がいまのところよいのでしょうね。エクセル、ワードとの相性はかなりよくなったと思えますが。

プログラムミング、Linuxな世界は子どもにいままで触らせてこなかった分野です。これからたぶん必要になるのでしょうね。徐々にわかる範囲で教えていきますし、そもそも先輩方や先生方のご指導をいただかなければならない範囲です。親としては、応用の効くハード、ソフト、ネットワーク環境を、自宅とモバイルでどう構築するかです。

ビジネスの分野では、移動中の書類作成がかなりミッション・クリティカルなので、モバイルのネットワーク環境をある程度揃えることが必須です。私はいままでCore3Gでモバイルしてきました。EモバイルのWifiに最近ではこころ引かれています。しかし、学内であればいまはどこでも無線LANが使用可能なわけですね。その差があることがわかりました。

2010/03/22 21:21:09
id:kick_m No.6

回答回数1372ベストアンサー獲得回数54ここでベストアンサー

ポイント18pt

どこの大学でなにを勉強するかによって、必要なパソコンの能力やOSは変わってくるので、入学して半年くらいしてからでも遅くはないと思いますが。

基本的にOSの選択肢は、Win, Linux, macですが、macではこれらを全部動かすことができます。デザインや価格もこなれているので、汎用・プレゼントとしてはmacがいいかもしれませんね。

mac airなんてあげたら喜ばれるかもしれません。

UNIX, Linuxをつかいたおすことがわかっているなら、レノボも選択肢として悪くはありません。macかレノボが現実的かも。

http://www

id:hihi01

Air! http://www.apple.com/jp/macbookair/

それは盲点でした。

子どもというのは、実は娘です。

いま画像を見せたら、ひとめで気に入っていました。

OSとオフィスの部分で多少二重投資になっても価値はあると私には思えます。

ありがとうございます。結論が出たように思います。

2010/03/22 21:47:12
id:hiroponta No.7

回答回数517ベストアンサー獲得回数26

ポイント12pt

みんな、結構熱心に、かつかなりの文章量で答えていますね。それはさておき、私も理系の解析ソフトを数多く使いますが、かなり重いソフトもある事は確かです。ノートであれば、20万円前後の比較的安定したものを買う事をお勧めします。間違っても、3万円とかで売られている「ネットブック」だけは買わないようにしてください。ネットブックでは、ウェブサイトは見れても、ソフトは動きません。

上記の人も述べられているように、Win, Linux, macがOSとしてありますが、大学に入ったばかりであれば、無難にWindowsで良いと思います。容量については、HDの容量はそれほど大きくなくても、外付けで我慢するとして、メモリやCPUの値は高い方がいいと思います。具体的な数値は、価格によるので書かないでおきますが、高ければ高いほど良いのは当然です。

最初からインストールすべきソフトは、人の好みによって大きく違います。ワード、エクセルなどは当然ながら、私の場合には他に画像処理ソフトPhotoshopとか、秀丸とか、そういった部類のものを入れて使っています。他にホームページが好きな人ならDreamweaverとか、Flashとか入れるでしょうし、やはり好みですね。

id:hihi01

ありがとうございます。

私自身はネットブックのヘビーユーザーです(笑)。それもかなりロースペックです。

(EeePCの901だったかな?)

すでに書きましたが、それでもCore 3Gを使い、グーグルドックスやGmailを駆使しながら、かなりの仕事までこなしています。オフィスなしでも、ここまで仕事で切るんだなと。端末側でほとんど計算量や容量がいらない世界がここまで来ていることを実感しています。でも、それはビジネスの話し。学生とはまったく違う常識なのだとこの質問をさせていただいて具体的に感じさせていただきました。

Editorとか、画像ソフトとか、相当に個人の好みがでますよね。私は、Emeditorといういまではたぶんヴァージョンアップされていないソフトを愛用しています。画像処理も、IrfanviewとPicasa以外は使えないという後期高齢者に認定されそうな状態です。

いや、自分のこと話しててどうするんでしょうね。子どもには可能性があるので、子どもなりに自分の好みや使い勝手を開発して欲しいと思いっています。親にできるのは、それができる環境を整えることなのだと。今回でいえば、やはりちゃんとしてPCを用意してあげることだなとつくづく思いました。

ほんとうにありがとうございます。こんなところで初めて親の愛に目覚めました(笑)。

2010/03/22 22:16:13
id:easygoings No.8

回答回数153ベストアンサー獲得回数20

ポイント12pt

今すぐ、慌てて購入する必要はないです。

いい環境、必要なものを用意してあげたいという気持ちは分りますが、

お金を湯水のごとく使えるのでなければ、半年待ったほうがいいと思います。

 

学部や学科によっても、必要とする物は違いますし、少なくとも大学へ行けば

最低限必要なものは実習室などにありますから。

 

大学や学科の方針にもよりますが、1年目の前半なんて、おそらく講義ばっかりで

PC使う必要なんてありません。どうせなら、半年待って、同じ金額で

新しいPC買ってあげたほうが、本人も喜ぶと思いますよ。

id:hihi01

ありがとうございます。

そうなんですか?1年目から工学系は実習や課題の嵐かと思っていました。

慎重に買い物リストを練ります。

2010/03/23 08:27:47
id:kick_m No.9

回答回数1372ベストアンサー獲得回数54

ポイント12pt

mac airですが、最新版は15万くらいしますが、旧スペックモデルでよければ、10万くらいからあります。

http://item.rakuten.co.jp/elpelp/mc207j_a_custom/

id:hihi01

おお、貴重な情報です。

2010/03/25 02:33:20
id:neko7756 No.10

回答回数57ベストアンサー獲得回数1

ポイント12pt

演習や課題に使うというと、情報系の学部の人でなければ、基本的にはレポートの作成が主になると思います。

このような作業をするにあたってはそこまでのスペックは必要ありません。

そうなると、選ぶポイントとしましては、officeを搭載したパソコンを選ぶのがいいと思います。

よってwindowsを搭載したpcで考えますと、予算が沢山あるのでしたらlet`s noteなどをおすすめしますが、そうでなければ、acerやasusをおすすめいたします。

xpで良ければ3万円台から選ぶことが出来ます。

あとはデザインなど個人の好みもあるので、価格.comで探していただけるとお好みのものが見つかると思います。

個人的にはこれがいいと思います。

http://kakaku.com/item/K0000036366/

理由といたしましては、画面の解像度が大きいこと(大きい方が文書の作成やネットがしやすいです)、安いということです。

オークションなどで探せば新品でもっと安く見つけられると思います。

id:hihi01

ありがとうございます。子どもにというより、私が欲しくなってしまいました。(笑)

http://kakaku.com/item/K0000083467/

いま、となりで子どもはアップルストアの「MacとiPod Touchを買えば、iPod Touch分がキャッシュバック」キャンペーンのチラシを見てもりあがっています。

2010/03/25 23:48:18

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

  • 新理系大学生にはmac airが最適解か? HPO:機密日誌 2010-03-22 22:24:58
    今日は、うれしいことがあり、調子に乗ってはてなで質問してしまった。 理系大学生の方にお聞きしたいです。演習や課題に理想的なラップトップパソコンはずばりなんでしょうか?ある
「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません