抗がん剤治療を受けることになった兄が、脱毛について悩んでいます。

兄の髪の毛は今はしっかり生えているので、治療により髪の毛を失っていくことがとてもショックなようです。
抗がん剤治療による男性の脱毛対策について、良い情報がありましたらぜひ教えてください。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2010/03/25 02:30:33
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答5件)

id:yuzy0617 No.1

回答回数115ベストアンサー獲得回数1

ポイント50pt

脱毛しない抗がん治療というサイトを見つけました。

http://gan-sekando.seesaa.net/category/7220876-1.html

id:s_kanda

回答いただき、ありがとうございます。

頭皮を冷やすキャップというのがあるんですね。

サイトの内容を知らせてみようと思います。

2010/03/24 23:53:48
id:aimsouri No.2

回答回数67ベストアンサー獲得回数5

ポイント50pt

このサイトも詳しく載っています

http://allabout.co.jp/gm/gc/7586/

id:s_kanda

回答いただき、ありがとうございます。

その他の副作用についてや、対策法の情報も参考になりそうです。

2010/03/25 01:05:34
id:Gleam No.3

回答回数2955ベストアンサー獲得回数326

ポイント50pt

http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8...

対処的な方法としては医療用かつらというものがあります。

id:s_kanda

回答いただき、ありがとうございます。

リンク、参考になります。

職場に出向くときには医療用かつらをつけるのがいいかもしれませんね。

2010/03/25 01:14:48
id:hatikuro109 No.4

回答回数32ベストアンサー獲得回数1

ポイント50pt

脱毛しない抗がん剤について一言。


確かにそういったものもあるにはあるのですが、

「効果」という面ではまだ確立されたものではありません。


ですので、担当医がそういったものを普段から使っていて

それなりの効果を挙げている、

さらに、あなたが担当医のことを信用しているという状況でなければ

現実的に使うことは難しいと思います。


抗がん剤で髪が抜けることもショックだと思いますが、

命を失ってしまっては元も子もありません。


まずは、きちんと治療に集中できるように、

また、髪の毛のことで悩み過ぎないように

あなたができる限りの精神的サポートをしてあげて下さい。


ガン克服のためには、心の力が非常に大切です。

URLはダミーです

http://q.hatena.ne.jp/

id:s_kanda

ご意見をいただきまして、ありがとうございます。

たしかに、まずは治療に専念しないといけませんね。

兄の不安な気持ちを少しでもサポートできるよう努めていきたいと思います。

メッセージ、感謝いたします。

2010/03/25 02:07:49
id:norinorisuke No.5

回答回数68ベストアンサー獲得回数0

ポイント50pt

女性でしたが、抗がん剤で髪の毛が抜けるのは辛かったです。

抗がん剤の強さにもよりますが、眉毛も、まつ毛も、身体のありとあらゆる毛が

抜けました。

これから暖かくなるので、気にならなければ、早めに坊主にするほうが返って

楽かもしれないです。抜けると言っても、ピッカピッカ、ツルツルになるわけでは

なく、産毛程度には残ります。

ウィッグや、カツラをお考えなら、抜け出してからはあっという間で、抜けた所を

見られるのがちょっと恥ずかしいのであれば、抜ける前に試着などした方がいいと思います。

抗がん剤の治療が終わると、自然に生えてきますが、それでも1年~1年半は

かかりました。何よりも、抗がん剤の治療は免疫力低下など色々大変なので

周りの方々も支えてあげてください。お兄さん頑張ってくださいね。

http://man.iryoukatura.com/

id:s_kanda

あたたかい言葉をいただき、ありがとうございます。

兄も坊主にしようかと言っていましたが、やはり内心はとても複雑なのだと思います。

頂いた回答を大切にします。

ありがとうございました。

2010/03/25 02:25:54

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません