どうしても言い負かしたい相手があるんですが、残念ながらかなうはずもなく
再度勉強しなおしたいと考えています(つまり知識はゼロではない)
もともと信号処理&Verilog屋さんですがちょっと訳あってこの分野に足をつっこんでいます。
で、質問なんですが
1,大学時代は何学科でしたか?
2,おすすめ教科書(英語可)
3,どんなカリキュラムでしたか?
すくなくとも、用語レベルでは、相手の言う事に関して「知らないことはない」というレベルには立ちたいと考えています。
みなさんがどのような順番で勉強してきたが是非ご教授頂きたく
1,大学時代は何学科でしたか?
電気工学科(但し内容は電子工学科も含む)
2,おすすめ教科書(英語可)
特に無いですが下記の本は割と気に入って何度も読んでました。
ちなみに大学の教科書ではありませんでした。
http://www.amazon.co.jp/dp/4563067245
http://www.amazon.co.jp/dp/4563067253
手軽に入手できる本だとCQ出版の定本シリーズは大体目を通しておくのは最低線の基本でしょうね。
それから一番の教科書は他の人が書いた回路図ですね。それを読んで勉強するのです。
読んで設計者の考えを読んで自分だったらこれをどう実装するか、自分が計算しても同じ値の回路定数になるか、など考えるのです。
一昔前のアナログテレビの回路図なんか色々なアナログ技術の集積なのでとてもいい教科書ですよ。
3,どんなカリキュラムでしたか?
電気(強電)から電子(弱電)まで広く薄くというカリキュラムでした。
弱電志望でしたが強電のモーターや高電圧の実験など毛色が変わったこともやったので面白かったし知識の幅ができて良かったと記憶しています。
元々私はラジオ少年から始まり、アマチュア無線の無線機器製作やパソコンハードの自作などまでアナログデジタル問わずやっていた中の一部として大学のカリキュラムがあったので電子回路としてのカリキュラムはぬるいと感じていましたね。でも数学的な解析などはもっと真面目に取り組んでいたらよかったと思うことがしばしばです。
>どうしても言い負かしたい相手があるんですが、
発想を変えて色々教えてもらえる相手だと思った方がいいのではないですか?
私も社会に出てからもかなり多くの事を他の人から学び、盗んで知識と経験を増やしていきました。
利用できるものは何でもうまく利用していくことも大切ですよ。
1,高校にトップで合格するも中途退学
2,師匠
3,実践のみ
アナログ回路は計算の通りに動かないもの。
作ってみて、動かしてみてというカットアンドトライの連続です。
実際には様々な干渉が起き、設計通りには行かないことも多いです。
目的を達成することが重要であり、
「用語」なんてどうでも良い世界であると私は思います。
ありがとうございました。
ありがとうございました。