現在、自社サイトの「1stページ」ドメインは、~.comです。
しかしながら、ターゲットとしたいキーワードで検索すると~.com/index.htmlと表示されます。
ページ名(=ファイル名)を「index.html」で作成しておりますので、分からないでもないのですが…。
この状況について質問いたします。
1.「~.com」で表示されるのと、「~.com/index.html」の場合、SEO的に違いはありますか?
(主に検索される順位の優劣について)
2.もし、SEO的に違いがあるのでしたら、「~.com」で表示される方法を教えて下さい。
なお、自社サイトは、「ホームページビルダー12」で作っており、web作成の初心者です。
使用ソフトによりお分かりと思いますが、あまり専門的な言葉を使っての説明は避けて下さい。
リンクサイト等を貼り付けるだけでなく、出来るだけ説明・解説をお願いいたします。
宜しくお願いします。
トップページへのもどりリンクを ~.com/index.html と指定していませんでしょうか?
~.com/ ←のようにスラッシュ止めで記述してやれば、解消していくとは思いますが・・・。
ただし、クローラーが読み込んで、浸透するまでに時間がかかりますので、すこし辛抱してみてみてくださいね。
1.違いはありません。
ただし、サイト内リンクで "http://~.com/index.html" と "http://~.com/" の2種類があるとしたらSEO的に不利に働きますので、どちらかに統一した方がよいでしょう。
ご回答有難うございます。
サイト内リンク、混在しておりました。
統一します。
サーチエンジンの改良が進み、index.htmlありとなしを同一ページとして認識するようになってきてはいますが完全ではないようです。SEO的には直した方が良いと思います。
http://www.suzukikenichi.com/blog/canonicalization-of-indexhtml-...
ご回答有難うございます。
”認識はするけれど、完全ではない”が肝ですね。
統一します。
ご回答有難うございます。
どちらかで統一されているかが問題のようですね。
統一します。
ご回答有難うございます。
ご指摘のとおり指定しておりました。
SEO効果の問題はさておき、教えて頂いた方法で統一してみます。