・外付HDが認識されなくなったので「ファイナルデータ9.0」をインストール、実行しつつ(この時点で上記エラーなし)一晩放置
・翌朝マウスを動かすと画面が暗転、電源オフ、再起動
・上記エラーが続出、各ソフト再インストールしてもだめ。エラーメッセージで検索、各ソフトのHP等チェック。【環境】windows VISTA HE
【エラーメッセージ例】ソフトはおてがる通販/air video server など
「コンポーネント'Text60.ocx'、またはその依存関係のひとつが適切に登録されていません。ファイルが存在しないか、あるいは不正です。」「ERROR #52: com.inmethod.ai.video.ui.UIMain,main() raised an exception:java,lang.UnsatisfiedLinkError:no net in java.library.path at java.lang.ClassLoader.loadLibrary(Unknown Source)
大変ですね。PCの調子が悪いと本当に困りますよね。
さて今回のケースですが、質問者さまは「外付けHDが認識されない=>外付けHDのトラブル」
とお考えになられたようですが、内蔵HD(正確には起動OSの入ったHDD)に障害があっても
外付けHDを見失う場合はあります。
「ファイナルデータ9.0をインストール」とありますがトラブルのあるHDDにインストールして
しまったとすると問題はややこしくなります。
まずは内蔵HDD(起動ドライブ)が正常かどうかを、外付け機器(マウス・キーボード以外)を
全て外して動作確認してみて下さい。(起動・終了やアプリケーションの実行など)
もしそれでもOS起動時にエラーメッセージが出るのならば、そのメッセージを是非書き込んで下さい。
運悪く内蔵HDDがトラぶっているならば、ファイナルデータのCD起動やUSB起動機能を利用して
データの救出を図るのが賢明だと思います。
私も何度かファイナルデータに助けられたことがありますが、メインに使うPCはHDD丸ごとバックアップ
を毎日取るようにしています。
別のアプリケーションソフトの影響により、共通プログラムの「TEXT60.OCX」が存在しないか、壊れている可能性があります。下記の通り対処願います。
1.HD上で、「TEXT60.OCX」を検索し、存在する場合リネーム(例 TEXT60.BAK)してから、該当ソフトの再インストール(上書きインストール)をしてください。
2.1. にて事象が解消されない場合、HD上で「ImBase6.dll」、「Imshare6.dll」も検索し、存在する場合リネームしてから、疑わしきソフトの再インストール(上書きインストール)をしてください。
ありがとうございます。こちらの回答が書かれているページは検索で見つけて、試してみたのですがうまくいきません。該当dll等はすべて見つけたのですが、(これらを必要とする「おてがる通販」の)再インストール自体ができませんでした。コントロールパネルからアンインストールしてもだめ、ソフトを使って残っているフォルダ等消してもだめです。このソフト自体、初期モデルでメーカーの対応も終了しているようで、最新版は高額すぎて控えております・・・
他のソフトも多数飛んでしまったので、一気に直す方法があったら知りたいのですが、無理でしょうかね。
大変ですね。PCの調子が悪いと本当に困りますよね。
さて今回のケースですが、質問者さまは「外付けHDが認識されない=>外付けHDのトラブル」
とお考えになられたようですが、内蔵HD(正確には起動OSの入ったHDD)に障害があっても
外付けHDを見失う場合はあります。
「ファイナルデータ9.0をインストール」とありますがトラブルのあるHDDにインストールして
しまったとすると問題はややこしくなります。
まずは内蔵HDD(起動ドライブ)が正常かどうかを、外付け機器(マウス・キーボード以外)を
全て外して動作確認してみて下さい。(起動・終了やアプリケーションの実行など)
もしそれでもOS起動時にエラーメッセージが出るのならば、そのメッセージを是非書き込んで下さい。
運悪く内蔵HDDがトラぶっているならば、ファイナルデータのCD起動やUSB起動機能を利用して
データの救出を図るのが賢明だと思います。
私も何度かファイナルデータに助けられたことがありますが、メインに使うPCはHDD丸ごとバックアップ
を毎日取るようにしています。
早速ご回答ありがとうございます。他の外付HDは無事で、何度も付けはずしして確かめましたので、一番古株の外付HDD1個のみ不調のようです。ただ、それをバックアップするためファイナルデータ導入前後に色々いじってしまったため、それが原因かもしれません。(デスクトップを整理したりとか)
外付HDDの内容は無事救出できましたが、肝心の内蔵HDDは依然トラぶっています・・・
起動時のメッセージは、外付HDD等すべてはずしても質問に書いたものと同じです。
質問の状況ではHDDの故障もかなりの確率で考えられると思います。
そういう状態になったら私だったらPC本体のHDDを別の新しいHDDを買ってきてそこにコピーしてそのコピーでリカバリします。
メーカー製のPCでリカバリ領域があるPCだということが前提ですが。
HDDを丸ごとそのままコピーするためのツールは以下のものが使えます。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/08/26/easeusdiskcop...
このソフトはCDで起動してOSの種類など関係なくまるごとコピーします。
そして、その後の作業は全てコピーしたHDDで行います。
調子の悪くなったHDDはデータを救うことを優先してできるだけ触らずに確保するためと、さっさとクリーンなWindows環境を取り戻すことがこれでできるからです。
トラブル発生! セーフモードで原因を調査
http://allabout.co.jp/computer/windows/closeup/CU20070625A/index...
セーフモードの起動方法 - Windows Vista
http://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd06.nsf/jtechi...
システムの復元の手順 - Windows Vista
http://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/beginner.nsf/btechi...
早速ご回答ありがとうございます。他の外付HDは無事で、何度も付けはずしして確かめましたので、一番古株の外付HDD1個のみ不調のようです。ただ、それをバックアップするためファイナルデータ導入前後に色々いじってしまったため、それが原因かもしれません。(デスクトップを整理したりとか)
外付HDDの内容は無事救出できましたが、肝心の内蔵HDDは依然トラぶっています・・・
起動時のメッセージは、外付HDD等すべてはずしても質問に書いたものと同じです。