青信号=アオでなくほとんどはミドリかアオミドリ、青葉はミドリ等は有名です、他に馬の「あお」は黒馬、みどりの黒髪などがります。そういう色の呼び名が本当の色と異なる語句を求めます。ダイダイ色は英語でオレンジとも言いますが、「ダイダイ」と「オレンジ」は異なる果物です、そういう系統の回答もOKです。黄金=コガネ、白銀=シロガネ、赤銅=アカガネ、黒鉄=クロガネは色名をとって金属名を書いただけでも、その呼び名はできますが、対となる色がありませんので、この系統の回答は除外します。また、カーキー色のように本来的には土色とされてる様ですが、かなり幅広く使われて様なものもOKとします。腹黒い、白々しい、真っ赤なウソのような目での確認のしにくいモノはNG、XXの青虫は赤い(種名が必要)などはOKです。
ぜんぜんピンク色じゃないのに 「ピンク映画」
これは 形がないから NGだと思うけど、「黄色文化」
これもだが、「青春」 青い春という情景を想像すると なんだか 鬱みたい。
「お茶」 普通 茶色といえば 土の色だが、お茶には 緑色のものもある。
茶色のお茶もないこともないが・・・。
「赤道」 どこを見ても 赤い道などない。
「赤キャベツ」紫キャベツとも言うみたいだが、どちらの色が正しいのかは・・・。
ぜんぜんピンク色じゃないのに 「ピンク映画」
これは 形がないから NGだと思うけど、「黄色文化」
これもだが、「青春」 青い春という情景を想像すると なんだか 鬱みたい。
「お茶」 普通 茶色といえば 土の色だが、お茶には 緑色のものもある。
茶色のお茶もないこともないが・・・。
「赤道」 どこを見ても 赤い道などない。
「赤キャベツ」紫キャベツとも言うみたいだが、どちらの色が正しいのかは・・・。
「ピンク映画」本当にピンクの単色だったら面白い?かな。
例に「茶色」も入れようと思っていたのですが入れ忘れました。でも言いたい事は分かってもらったようですので、あまり例を増やして回答を狭めないほうが良かったのだと思います。感謝!
「赤道」は赤い線が引いてあると信じている人がいるとか、「赤道」を見に行くツアーが合ったとか、きっと冗談でしょうが。
私は「紫キャベツ」の方を使います、(言葉としてでなく、食材として)「紅イモ」と「紫イモ」もありますね、「レッドアリー」と「紫タマネギ」もありますね、人によって、地域によっても呼び方があるみたいですけど、同じでしょうね、断言はできませんが。
・水色
水に色がついているわけじゃないのに水の色
・むらさき
寿司屋での醤油のこと。ムラサキがかっている感じもするけど、黒。
「水色」そうですね、水は「無色透明」が普通、「水色」の水はあまり気持ちが良くないと思います。
「むらさき」もかなり無理してますね、赤黒い感じです。でも「赤黒」なんていったら寿司に着けたくありません。そうすると、マグロ問題が解決したりして。
黄疸(黄色て)
ミドリガメ(黒緑?)
ドドメ色(もはや何色?)
虹色(1色ぐらい違っても虹色っていいません?)
赤く染まった空(どちらかといえばオレンジ)
アオムシ(蝶の幼虫など・・・緑が多いですよね。方言かな?)
チャバネゴキブリ(こげ茶)
ゴールデンハムスター
黄疸(黄色て) ==>体(皮膚)が黄色になりますよ
ミドリガメ(黒緑?)===>ミシシッピアカミミガメと言うのですが、小さい時は緑色ですよ。
大きくなると耳の部分に赤い筋が出ます。
ドドメ色(もはや何色?)==>はっきりどんな色でしょうね、おそらく嫌な気持ちになるいろでしょうね。
虹色(1色ぐらい違っても虹色っていいません?)虹の色の数え方はいろいろあるらしいです、1色といわず4色抜け(つまり3色)でもOK
「チャバネゴキブリ(こげ茶)」は茶色=褐色だからいいのでは
ところで、私の質問は「△△色というけれど実は◇◇色だ」という色を回答してください。」と思ったのですが、「色の名のついた言葉・事象を回答してください」ではないのです。△△色はかかれていますが
◇◇色の部分がありません。もう一度回答できますので、どうぞ。
赤く染まった空(どちらかといえばオレンジ)
アオムシ(蝶の幼虫など・・・緑が多いですよね。方言かな?)
チャバネゴキブリ(こげ茶)
ゴールデンハムスター
赤道 赤い道がない。
赤キャベツ 赤より紫色。
青白い光 青白いより水色。
コケ 緑より青緑。
赤道 赤い道がない。==>takntさんへの返信をみて
赤キャベツ 赤より紫色。==>私は「ムラサキキャベツ」といいます。
青白い光 青白いより水色。==>青に白を混ぜたら水色(空色)になりませんか、
何の青白い光なのでしょう、夜光虫の光は青でも白の波長でもない事は認めます。(色と光は違うので貴方の意見は認められます)
コケ 緑より青緑。==>コケは蘚苔類と地衣類がありますが、コケ(地衣類)は黒い物も、白い物もありますよ。「コケ=緑」の定義がかかれてませんが。
みどりご 緑児 赤ちゃんともいいます。
青息吐息 息は透明です。
青瓜 白瓜 (しろうり) の別名です。
ま、これは 緑色を 青色と呼ぶ名残でしょうか。
白は、中身のことかと。
似たようなものに 青豆(グリーンピース)があります。
黒板 なぜ緑の板なのに 黒い板なのか不思議でした。
黒砂糖 茶色です。
白湯 お湯は透明です。
「みどりご 緑児 赤ちゃんともいいます。」字は違ってますが「嬰児(みどりご)ミドリがアカ正反対の色ですね。
他のもいいですね。
青or白 ? どっちやねん
黒板 実は (深)緑板 ほんと 不思議。英語でブラックボードと言うのでしょうか。でもブラックボードは他にあるぞ。
真っ黒な「黒砂糖」は見た事がありません。
白湯も透明ですね、そういえば有馬温泉の「金泉」「銀泉」も誇大広告・偽装表示?
告訴しても敗訴必至でしょうね。
蛍光色 ほたるのひかり色って黄色っぽい。
これはOK?
そうですね、「蛍の光」色の「蛍光灯」は見た事がありません。蛍光色の蛍光剤は作れそうですが。
蛍光色は赤ぽいのから青・紫系統まであるようです。(紫は赤+青でなく光の波長での紫も)
「真っ赤な太陽」はいかがでしょうか。
●Misora Hibari - Makkana Taiyou 真っ赤な太陽
http://www.youtube.com/watch?v=jXyUUpaxtcc
●太陽の色・月の色(No.0520)
太陽は、その温度からすると 0.47ミクロンの波長の黒体輻射を発しているはずで、この波長は私たちが肉眼で「薄い黄色」と感じる光の波長です。スペクトルタイプG2というのは、こういった話しを一定の基準で分類した分類番号です。
「太陽の波長は 0.47ミクロン」と言いましたが、この波長だけではなく、この波長付近に分布のピークを持つ「連続放射」を行っているのが本当で、その光の中には紫や青、緑色、黄色、赤色など様々な色が混ざっています。これらをまとめてみると「白色光」に見えます。太陽の光が白色光に見えるのは「人間が太陽の下で進化したから」なのでしょうが。
http://koyomi.vis.ne.jp/directjp.cgi?http://koyomi.vis.ne.jp/rek...
「真っ赤な太陽」朝日、夕日は比較的赤いですが、「真っ赤」とは言い難いですね。朝は太陽が昇るに従い白く、夕日は沈むに従い赤くなりますが「真っ赤な太陽」て地平線の下にあるのでしょうか。(じょうだんですが)
博学のrsc96074さん詳しい天文学的な解説ありがとうございます。黒体輻射をしているのですね。
薄学の私の知識では、黒体輻射の光の波長と強さを両対数のグラフで書くどんな温度の輻射も全く同じ形になります。「太陽の光が白色光に見えるのは「人間が太陽の下で進化したから」なのでしょうが。」とありますが、私も同意見です、たとえば私たちが「青っぽい=表面温度が高い」と感じている星や「赤っぽい」と感じている星でも、その太陽で進化した生物にとっては「白色光」に見えるだろうとおもうのですが、・・・地球でも人間と昆虫の見え方が異なるのですが、トータルとしては「白色光」と見えているのでしょうか?
「黒潮」はたぶん黒くない。赤潮は赤いけど。
「黄色い声」はじっさいには黄色くない。ときどき歯が黄色い人はいるけど。
英語では、「嫉妬」を緑色と表現するようです。
‘green-eyed’なんていいますね。
用例↓
http://www.eigo21.com/etc/kimagure/z161.htm
「白雨」なんていう言葉があり、夕立のことをさすようです。
http://www.weblio.jp/content/%E7%99%BD%E9%9B%A8
季節にも色がつきますね
青春、朱夏、白秋、玄冬
玄人、素人も、「くろ」「しろ」という意味かと思います。
沢山の回答ありがとうございます。大変勉強になります。
※「黄色い声」は「キーキー」聞こえるからでしょうか。色は見えませんね。
※‘green-eyed’知りませんでした、BigEyeMonsterの親戚みたいですね。(Eyesにならないのは1つ目らしい)「the green-ey'd monster」になっていますが、古英語でしょうか?
確かに「緑の目」で見られたら恐ろしさを感じるかもしれませんね。日本でも「嫉妬でメラメラと燃えた目(この場合きっと赤い目だと思うのですが)」を表現する事も有ったような。
※「白雨」確かに夕立は頭がいや景色が白くみえる様な。
※青春、朱夏、白秋、玄冬
「青春」ついて他の人のコメントに対し以下の様にコメントしました・・・・・
『「青春」 青い春という情景を想像すると なんだか 鬱みたい。確かに憂鬱を連想しそうですが「青」というのは「若い」=作物が熟れてない状態=緑色、「考えが浅い」というような所から来ているように想像します。』・・・・・どうやら 方向などを表す「青龍」「朱雀」「白虎」「玄武」と同じ語源のようですね。なんせ薄学なもんで、勝手な想像創作のようです。
※玄人、素人も、「くろ」「しろ」
「玄人」は苦労人からきているのかと想像、そして「素人」は「くろ」の反対だから「しろ」漢字は「只(素=すうどんのす)の人」というところかなぁ・・・想像。辞書で調べていません。思いつきでかいてすみません。
地理関係で思いついたのを数点。
http://ja.wikipedia.org/wiki/黒海
ぜんぜん黒くないのに・・・仮説はあるようですが、どうやら本当の由来は不明とか。
http://ja.wikipedia.org/wiki/紅海
こっちは赤くないどころか、透明度も高く固有種も豊富なダイビングの名所。
http://www.weblio.jp/content/ブルーマウンテン山脈
名付けられた当時は真っ青に見えるほどの何かがあったんでしょうか。ちなみにコーヒーはジャマイカの方のブルーマウンテン。
私もはっきりは言えませんが、黒潮が海の栄養・成分の関係で(他の海流と比べ)黒く見える(勿論、1t位では判らないでしょうが)所からその名があるように、黒海もいろいろな関係(水の成分や周りの景色など)から黒く感じるという事はないでしょうか。また紅海も周りの地質(土壌など)・水質から他より赤く感じる事は無いのでしょうか。(他とは何を指すかは???)
これはブルーマウンテンに限りませんが、山に雪や氷があれば真っ青まではいきませんが青みがかったり、黒くみえます。
また、山体の岩石によっても青く見える山はあります。ブルーマウンテンを見る人の特別な思いが青々しく見させたのか、特別な畏敬を持ったのかも知れません。あくまで、私見です。
「茶色」はお茶の色ではないですよね。でも調べてみると、
茶の実の色や、炒った茶葉の色などの説があるそうです。
・・・こんなのでいいですか?
「茶色」は私も子どもの頃から疑問におもっていました。
生きている茶の葉は緑、抹茶や玉露は濃い緑で、日本茶には多くの緑系統の茶葉がありますが、ほうじ茶など、褐色系いわゆる「茶色」のものも多くあります。中国茶や紅茶などは黒いものや、やや白い(灰色)系統の茶葉もあるようです。また、飲む茶、いわゆる「出汁」は緑と言うより、黄色、黄褐色、赤、赤褐色、黒褐色、褐色の系統が多いようです。つまり殆どが「茶色」に近いと言うことです。絵の具や色彩シートで決められた「茶色」の茶葉、飲む茶は無いかもしれませんが。
とりあえず思いつくだけ書いてみます。
金魚、金星
(どこが金色なんだ?)
黄色人種
(日本人などの人種。黄色か?)
これしか思いつきませんでした•••
本当の金色の「金魚」は無いのではないか(殆ど赤で黒も多い)と思うが、鯉は金色(と言うより黄色系)に見えないでもないのがいますね。金星は少し金色に見えないでもないですよ。rsc96074さんの回答にあるように太陽の光が「薄い黄色」ですから、その光を反射している金星は金色。
他の回答者に居られましたが、白人、黒人と合わせ黄色人種、皮膚の色素の関係で、「比較的感じ方」の問題だと思います。
赤、青、黄、緑、紫、黒等に囲まれた白色は何色に感じるか、たとえば赤に囲まれた白色は中心は比較的白く感じるが、周囲の接点近くは「緑ぽく」感じるのではないでしょうか。
まだあった。
惑星で•••
火星 火はないのに火星。
水星 水がないのに水星。
木星 木でできていないのに木星。
金星 金はないのに金星。
確かに、なさそうですね。土星にも(地球で普通に見られる)「土」はなさそう。・・・すべて確認はしてませんが。
顔色が真っ青になる・・・と言いますが、
こんなに青くはならないですよね。
↓
http://fmvs.jp/news/music/img/img951_DSCN1901.jpg
口紅、頬紅というのも、今の時代、赤のほうが珍しいかも。
七色の変化球・・・・・これは色が見えないからダメですね。
ご参考までにSportsClick:この人にこの技あり
※顔面蒼白といいますね、蒼は黒味掛かった青、それの白いのですから灰色が買った青という事ですか
URLのようには青い顔は見たことがありませんね。
※口紅、頬紅=> 確かに赤/紅(ピンクも含め)というよりオレンジ系や紫系、黒系が流行っているのかなぁ
中には、青系、緑系、黄系も有ったりして。
※七色の変化球=>きっとボールの周りが虹色に光るのでは無いでしょうか。「七色仮面」というのもありました。色では無いですが「七変化」や「七つの顔」なんてのもありますが、これは「無数変化」といえますね。
まだある。
黒煙 黒より灰色の煙。
木魚 木でできているけど、
魚でなはい。
※黒煙はかなり黒いのがありますが。ミクロでなくマクロで見るものです。
※木魚は魚の形の物もあると聞きましたが。(生物的な「魚類」で無いことは確かです)でもこれは「色」とは違う。
ミドリガメはミドリですよね
私の質問に対する「回答」をお願いします。「質疑」「抗議」等はコメント欄にお願いします。
この欄では、私が「質問者」、貴方は「回答者」と言うことで。
青年 青くない。
少なくてすいませんww
確かに色の「青」では規定できないようですね。「青い服装」の青年はいないことはありませんが、赤も黄も黒も着る事あるし、
子どもでも年配の方でも青色関係は多々ありますからね。そういえば「ピンク系の服しか着ない先生がいました、・・・他の持ち物や家の内装などは知りませんが」あだ名は「ピンク」でした。
さて「青年」に戻って、青年は「青春」を謳歌している年代と関連があると思います。青春については回答への返信とコメントでの2つの解釈を書きましたが、若い肉体(植物では新鮮>青い{緑})と考え行動が老練でないのが「青年」なのでしょう。
・少女 「少ない女」は変だと思います。
・少年 「少ない年」も変だと思います。
・青唐辛子 青くないのに、「青唐辛子」と言う。
まだ小学生なので、知識があまり有りませんが・・・。
違っていたら、すみません・・・。
上の2つは「色」ではありません。
・少年 「少ない年」も変だと思います。==>変ではありません、正しく言い表しています。
・少女 「少ない女」は変だと思います。==>変ではありません、正しく言い表しています、女性の少年だから。
青唐辛子は何色だと思いますか?、おそらく「緑系」だと思いますが、だったら今までの回答の内にあるのではないですか。
+します。
青海苔 これも青ではなく緑。
青虫 これも。
青菜 こr
赤電話 公衆電話のこと。昔は赤かったらしい。
青ばっかですいません。
*青海苔 これも青ではなく緑。=>海苔は緑ばかりでなく、褐色・赤紫系?もあるみたい、でも熱を加えれば緑になるものも。佃煮は黒いですね。
青虫 これも。==>確かに「青い」青虫(鱗翅目の幼虫)はいません、でも赤や、黒、黄、もっと派手な青虫はいるのになぜ、そういう回答が出ないのか不思議です。
青菜==> 青物野菜ということでしょう分かりますが、何の菜っ葉ですか?(具体性がほしいです)
赤電話 公衆電話のこと。昔は赤かったらしい。=>それがナンなのですか?と言いたい。
今の公衆電話(グレーや、それ以前にあった 緑、黄、ピンク、青)は「赤電話」という人はいないと思いますが。別に怒っている訳ではありませんので気にしないで下さい。
私の質問は「△△色というけれど実は◇◇色だ」という色を回答してください。」または「△△色というけれど△△色は無い」・・・矛盾している と言うような回答を期待しているのですが。
青ばっかですいません。
腹黒い
肺が黒い人は 多いけど お腹が黒い人は いないのでは ないのかな?
似たようなので 腹白もある。
黒
犯人のめぼしとなる人物。あ、あいつ黒だなって感じで、
似たようなのに 白とか赤ってのもある。
万年青
葉は緑で だいだいの実がつくのもある。
なんとか青って 青がつく植物は ほかにもいろいろある。
卵白
加熱することにより白くなるが 通常は 透明。
(ちょっと微妙なやつですね)
空白
真っ黒でも→ ■■■■ 空白?
似たものに 余白というのがある。
※腹黒い==>質問文のところで『腹黒い、白々しい、真っ赤なウソのような目での確認のしにくいモノはNG』とかきました。
※犯人の「黒、白」は意味が分かりますが「赤」は何の事でしょう?。それとこの文には「黒でも白でも」何がおかしいか分かりません。
*万年青=おもと 葉が「ミドリ」で「青」と付く物は今までも沢山でてます。質問文でも『青葉はミドリ』と例を出しています。もう少し奇抜なのをお願いします。
※卵白 加熱することにより白くなるが 通常は 透明。==>それで良いのでは無いですか、蛋白質の性質の一つ(熱による変質です)
※真っ黒でも→ ■■■■ 空白?==>これは使えますね。 赤い紙の余白は「赤い」・・・まあ、下地(紙)の色に依存しますが。
日本茶は、『茶』が付いてるわりには、茶色というより緑のほうが代表的じゃないですか?英語では、green teaですし。
だから、日本茶の代表は「緑茶」です。(語弊があるかもしれませんが)
英語と、日本語が合っているじゃありませんか、それより『「紅茶」は「Black Tea」』の方が
おかしいと思いませんか?
水銀→銀色ではない。
金魚→別に金色ではない。
黒糖→黒より茶色が多い。
マニアックだけどクロバット(ポケモン)は、黒より紫。
*水銀→銀色ではない。==>銀色です NG
金魚→別に金色ではない。==>既に回答で出てます。既出の回答、返信も見てください。NG
黒糖→黒より茶色が多い。==>既に回答で出てます。既出の回答、返信も見てください。NG
マニアックだけどクロバット(ポケモン)は、黒より紫。==>申し訳ありませんがポケモンにはくわしくありません。あなたの言う通りならば、黒と紫は明らかに違いますのでおかしい命名ですね。OK
ところで昔の野球選手で「青バット」で有名な選手がいましたね。あれは「青」ですか、「ミドリ」ですか、そこまではゆるせるとして、「赤」や「黄」「黒」などではないでしょうね。そうなれば私がこんな馬鹿な質問をする以前に「物笑いの種」になっているでしょうから。
色紙は、『色』が付いてるのに白なんでしょうか? おかしいですよね?
グレープフルーツは、グレープ(ぶどう=紫)が付いてるのにむらさきではない。おかしいですよね?
※色紙は、『色』が付いてるのに白なんでしょうか? おかしいですよね?==>ベースの事ですね、「色付き」の物もありますが基本的には「白」が多いですね。「サイン板紙」とでも言いかえた方が分かり易いかも。アメリカではなんて言うのでしょうね、もしかしたらないのでは。
※グレープフルーツは、グレープ(ぶどう=紫)が付いてるのにむらさきではない。おかしいですよね?
==>私も初め(幼い頃?)は変だと思いました。(緑の物はグレープとは言いません物ね)ところが、その「グレープ」とはグレープフルーツの実り方が「グレープ」様にたわわに実ると言うことらしいです。残念ですね、でも、回答としてはOKです。
ところで、「色」には関係ないですが、「パインアップル」は形が「パイン」=松笠、味が「アップル」=りんごの合成語です。
「ピンク映画」本当にピンクの単色だったら面白い?かな。
例に「茶色」も入れようと思っていたのですが入れ忘れました。でも言いたい事は分かってもらったようですので、あまり例を増やして回答を狭めないほうが良かったのだと思います。感謝!
「赤道」は赤い線が引いてあると信じている人がいるとか、「赤道」を見に行くツアーが合ったとか、きっと冗談でしょうが。
私は「紫キャベツ」の方を使います、(言葉としてでなく、食材として)「紅イモ」と「紫イモ」もありますね、「レッドアリー」と「紫タマネギ」もありますね、人によって、地域によっても呼び方があるみたいですけど、同じでしょうね、断言はできませんが。