リスニングの訓練にと思い,音声:英語,字幕:英語で見ていたのですが,
どうやら音声と字幕がかなり違っているように聞こえました。
これはそういうものなのでしょうか。
だとしたらなぜそうなっているのか,理由が分かる方いらっしゃれば教えて下さい。
英語版エヴァを見た事はありませんが、その問題は日本語:日本語の場合でも同様になります。
単純に文字の数の問題です。
文字を読む時間のほうが長いので要点だけにしないと会話が先に終わってしまう。
だから要約されてしまう事は致し方ない事なのです。
リスニング用はもう少し展開の遅い日常的ほのぼの系の作品をチョイスしたほうがいいかもしれません。
英語版エヴァを見た事はありませんが、その問題は日本語:日本語の場合でも同様になります。
単純に文字の数の問題です。
文字を読む時間のほうが長いので要点だけにしないと会話が先に終わってしまう。
だから要約されてしまう事は致し方ない事なのです。
リスニング用はもう少し展開の遅い日常的ほのぼの系の作品をチョイスしたほうがいいかもしれません。
日本の視覚障害者用字幕もそうですが、人間が音で聞く言葉の量と、同じ時間読める文字の量には乖離があります。
そのため、読める分量の範囲に刈り込む必要が出てくるのです。そのためではないでしょうか。
原理は同じなので、良ければこんな本などもどうぞ
コメント(0件)