なぜ新幹線は青森駅まで行かず新青森駅どまりなのでしょうか?

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2010/04/23 09:40:03
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答2件)

id:itsumonogetsuyoubi No.1

回答回数569ベストアンサー獲得回数19

ポイント35pt

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1436923...

ここに書かれています。

>青森駅は青函連絡船のための駅なので、iの筆記体のような線路で構成されています。その在来線のR(カーブ)がきつくて、新幹線では曲がれないというのが最大の理由、ほかに買収問題やもろもろありましたが・・・。

id:suzume_oyado

なるほど・・・。色んな理由があるのですね。

2010/04/16 10:14:08
id:Absolute-Return No.2

回答回数37ベストアンサー獲得回数6

ポイント35pt

正式な政策や理由はこちら国土交通省交通局がおすすめです。

http://www.mlit.go.jp/tetudo/shinkansen/shinkansen1.html

いつくか理由はありますが、最大の理由は、

「北海道新幹線(新青森駅~青函トンネル~新函館駅(仮称)」との直通を計画しており、

 駅からカーブによる制限速度を受けず運転を計画したい。」ことです。

数十年前の国鉄時代の計画なのですが「全国新幹線網整備計画」が生きています。

今の新大阪駅が大阪駅(梅田駅)と離れた位置にあるのは、山陽新幹線との接続のためで、

いまでも便の良いところではありませんが、今の青森駅や鹿児島中央駅のように、

繁華街かつ既存駅のど真ん中に建設したとすれば、直通列車は向きを変えてスイッチバック

しなければなりません。増発する場合にボトルネックとなります。

鹿児島中央駅はこれ以上延ばす計画が無いこと(そこから先は太平洋)から、利便性最優先

で選ばれたのだと思います。

青森の場合はそれほど大きな問題は無いかと思いますが、鉄道建設の仕事の9割は土地取得

と言われております。急カーブで新幹線電車が走れないことはありませんが、在来線電車と

似たような速度で走ることとなり、「新幹線」としての価値は薄れます。駅手前5キロは

在来線と並行するため時速110キロ制限となってしまえば、

その手前2キロ程度から時速300キロから急減速しなくてはならないでしょう。

その代わりに青森駅に隣接とはゆかなくとも、もっと近くに駅はできると思います。

それでも、沿線の土地所有者が線路用地を売ってくれるかどうか疑問です。

新幹線は目安としては半径4キロ以上の緩やかな曲線を目安に、基本は直線で建設し、

スピードを上げる設計としたいのですが、土地が購入できなかったり、目の前に大山脈が

連なり技術的に莫大な時間がかかるトンネルを掘るよりは多少迂回というケースも

見受けられます。小さい山岳でも温泉地のように、軟弱地盤で建設作業員の危険が予想

されるようではGOサインもでないと思われます。その意味では青函トンネルは大変な決断

と尊い人命を失う事故となりましたし、新幹線も通る予定だった明石海峡大橋は過去の

経験を活かして「事故死ゼロ」の偉業を成し遂げています。この新幹線計画においても、

本土側は在来線とはかけ離れたルートを計画していました。

  • id:taknt
    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1316010918

    北海道につなげるため・・・・かも。
  • id:SALINGER
    北海道新幹線に繋げるためというのもあるけど、この2つの地図を見ればなんとなくわかると思うよ。
    http://www.pref.aomori.lg.jp/soshiki/kendo/kokikaku/files/heimenzu.pdf
    http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&ie=UTF8&ll=40.826021,140.740013&spn=0.171202,0.308647&t=h&z=12&brcurrent=3,0x5f9b9ff01c2b6aa3:0xffc62d9c6d85a17e,1
    市街地を迂回するルートになってるから新青森駅になってる。


    青森市の正式な見解では、郊外の整備を兼ねるということらしいです。
    http://www.city.aomori.aomori.jp/download.rbz?cmd=50&cd=982&tg=10
  • id:Absolute-Return
    ●仰るとおり、青森市の都市計画として整備計画のひとつとなっています。鉄道は新幹線に限らず土地買収と都市計画(区画整理含む)が決まってから詳細の土木設計が決まりますので、都市計画が決まらないと手が出ませんね。
    ●それと最近発行された「鉄道ピクトリアル」誌によりますと、現在の青森駅になる前、今の青森操車場付近が駅で、東北本線は今より更に海沿いを走っていたようです。繁華街を走るモノの、汽車ポッポの時代で線路規格が低いこと、青函連絡船との貨車航送ができるようドックに線路を岸壁ギリギリまで付けるためです。青函連絡船の船底にはレールが敷いてあり、貨車等の車両をそのまま積載できましたし、輸送時間も単線区間のある今の津軽海峡線経由と大差無かったそうです。津軽海峡線の狭軌区間の全線の複線化、高速化(160KM/H運転)で、高速貨車貨物ターミナル駅の高速道路SA、IC近辺への設置を行えば、時間半分で青函間をコンテナ輸送(レール&トラック)できそうですね。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません