目標の「300以上はてブが付く」を未だに達成できません。 ブログは以下です。 ↓ http://d.hatena.ne.jp/ey272/ 理由を教えてください。
これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について
ログインして回答する
コメント(28件)
テーマがピンとこない。
ジャンル別に分類してあると読みやすいかも
しれません。
応援します。
ハテブは使っていないのでごめんなさい。
コメントありがとうございます。
私はそれなりのブックマークを頂いていますが、その理由は2005年に開始した、という部分が可成りの部分(勿論全部ではないと思いますけれどね)占めていると思います。
とはいえ「はてなブックマークを貰う方法」はそれなりにあるかな、と思います。
以前書いたエントリですが、参考になれば、と思います。
http://d.hatena.ne.jp/ululun/20080814/1218681576
はてなブックマークでよく見かけるブロガーさんというのは意識・無意識的にこういう事をやっているように思います。
これ以外に「キャッチーなタイトル」というのもありますが、以前ほどではないですねえ。
あと「はてなブックマークを強烈にDisる」というのがありますが、諸刃の刃だと思うww
そうそう。エントリ書いたら「はてなハイク」に「ダイアリー書いたよ」を投稿するのもお薦め。
「ハイクフィード」なるものをローンチしている方がいます>https://hatena-haiku-feed.appspot.com/
twitterのfollowerが多いならtwitterにフィードを流すなども方法かも。
エントリ読みました。
個人的にはセクサロイドが完成しても少佐が言うところの「フェラーリより高価なお人形さん」になりそうな予感がありますね。
ちなみにエントリ末尾に出てくるのは「たったひとつの冴えたやりかた」で有名なジェイムズティプトリージュニアが「接続された女」で同じ構想で作品を書いていますね。人によっては「最初のサイバーパンク」と呼ばれている作品です。「20世紀SF〈4〉1970年代―接続された女 (河出文庫) 」に収録されていますので宜しければどうぞ。
時間がある人ならいいけど,つまみ読みが出来ないからスルーされてそう.
あと,自分の意見をしっかり持ってる人以外は読んでても面白くないのでは?と思います.
問いかけられる部分がありますが,意見持ってないと頭の中が「?」で終わりますよ.
(1)はてブ稼ぎにあくどい手をつかう。
反社会的で反倫理的な展開をしながら、反論がしづらいものを書く
(2)粘着質なブックマーカーを取得して、はてブで盛り上げてもらう
他の方も仰っておりますが、はてなの他のサービスを用いて広報活動するのが近道ではないでしょうか。
私自身は特に人気の無いブログを運営しておりますが、一応毎回ブックマークを頂けておりますのは、はてなブックマークを利用して、他利用者の方と交流を持っていることが関係していると思います。それ以上の人気エントリとなったことは有りませんので、説得力は無いですが、タイトルとタイミングと、誰でも役立つというような記事内容が好まれるようです。あと、断定とか・・・
記事内容については、もうちょっと冒険しても良いと思います。
普段余り考えないようなことが、実はアナタに役立つかも・・・みたいな接近を試みても良さそうですね。
・文章も下手ではないのだが凡庸。
という印象を持ちました。
良くも悪くも考察の仕方や表現(文体)に際立った個性を感じさせるものが
はてブを集めやすいと思います。
5ヶ月ぐらいではまだまだ足りません
id:ey272さんのエントリからは何を主張したいのか伝わらないため、読者は何を返せばいいのか判りません。はてブを付けてコメントに何を書けばいいのか判らないから、はてブを付けようが無い……ということだと思います。
文章が主張を補強・強調するように意識して、id:medtoolz氏のようにパラグラフごとに主張したいことのタイトルをつけてみてはどうでしょうか。
みなさんおっしゃるように、まずは、タイトル大事ですよね。
はてなの人はライフハックとか豆知識とか好きなので、このジャンルで
今まで書かれたことがないこととかで、ハッとするようなことを書くと、
ある程度はいく気はしますが。
あとは、色々なブロガーさんとコミュニケーションもって、時々、言及
しあったりして、アクセスを流し合うのも初期に有効なポイントかなー
と思います。
そして、意見が分かれすぎるエモーショナルネタもブクマつきますが、
これは炎上ともいいますね・・・。
ちなみに、私がある日突然、ブクマをつけたのは、モテ非モテネタで、
かつ炎上気味で、ひっそりやってたものが突然耳目を集めて驚愕しま
した。
私は一応毎日書いているもので。
あとは他の利用者との交流はそれなりに
必要かと思います。
1.内容は、難しいほうがいいです。はてなにはスイーツ(笑)はいりません。ただ、誰が読んでも簡単に理解できるように書く(dankogai)。
2.ブログには一貫性(専門性)があったほうがいいです。ただし、アルファブロガーになったあとは一貫性がなくてもよい。
3.キャラ立ちした文章がいいです。しかしそのためには、本人が個性的でなくてはならない(本人の一貫性)。
4.タイトルでクリックされる。(例:TOEIC300点の僕が1ヶ月で900点になったとんでもなく簡単な方法)。
5.4の続きですが、しかし、結局、内容が良くないとどうしようもない。
結論、はてブ(ソーシャルブックマーク)というのはけっこう正直で、結局、その人がいかに魅力的かっていう
ところに落ち着くような気がしますね。小手先のフェイクはなかなか通じない。
自分も、日々精進です。だから、続けていくっていうのは大切かも知れませんね。
続けて行っていれば、いつか悟りが開ける、かも・・・。
1. ライフハック系。○○を上達するための10の方法みたいなエントリー。例えば、TOEIC900点を取るための10の方法とかプログラミングを上達するための7つの方法ようなhow to もの。内容は荒唐無稽であったり、センスのある奴以外にうまくいかない方法論であっても、人気エントリーになることはある。方法論の良し悪しに関わらず、この手のものは大量のブックマークが得られやすい
2.料理のレシピ。1のライフハック系に近いものがあるけど、料理のレシピも人気。写真を載せるとなお良い。
3.旅行記。旅行の体験を綴ったものも人気は高い。写真は必須。別に海外のような遠くへ行った記録である必要もなく、近場にいった記録でもOK
4.ソフトウェアーの紹介および使い方。フリーソフトを紹介し使い方を細かく書いたものも人気は高い。
5.まとめ・リファレンス系。○○をうまくつかいこますためのリンク集とか××のまとめというのも比較的人気が高い。1のライフハック系に近いけど
6.釣り・煽り系。タイトルをキャッチーにして、極論を書くと良し悪しは別として反応が多くなる。例:「民主党に投票するような"情弱"が日本を滅ぼす」とか「モテない人間は自己愛が強く甘えている、
努力が足りない」みたいな感じで。はてな匿名ダイアリーにはこの手のエントリーはたくさんある。
あと、自分のブログに定期的なアクセス数がほしいのなら、テーマや内容は統一した方がいいだろう。プログラミングネタに特化するとか政治ネタに特化するみたいな感じで
.
管理画面を開き(http://f.hatena.ne.jp/perfectspell/20100421132404)
↓
「設定」を押して(http://f.hatena.ne.jp/perfectspell/20100421132405)
↓
更に「記事の設定」を押します。(http://f.hatena.ne.jp/perfectspell/20100421133333)
↓
その画面の「このエントリーを含むブックマーク」アイコンを表示する」にチェックを入れ
(http://f.hatena.ne.jp/perfectspell/20100421133334)
↓
画面下の「この内容に変更する」ボタンを押せば終了です。記事にブックマークアイコンがつきます。
.
.
ただ経験からいうと私の場合は あまり変わりませんでした。
あと右帯部分がデフォルトに近いのはよくないかと(そういうアルファブロガーもいますが)
寂しい感じがします。
http://d.hatena.ne.jp/fromdusktildawn/20090512/p1
ウェブで読んだ記事やニュースについて言及する場合は、その記事へのリンクは必須です。
リンクがないと、元記事を読んだことのない読者にとっては、あなたがなぜそう書いたのかまったくわからないからです。
他のサイトにリンクしたからといって、読者は逃げたりしませんから、どんどんリンクしましょう。
私が言いたいのは、はてブのブックマークの300以上目標で未達のことです。
ブックマークではありません。
ちなみに皆さんはアルファブロガーのちりきんと比較してるようですが
> 私が言いたいのは、はてブのブックマークの300以上目標で未達のことです。
> ブックマークではありません。
?
これは、どのコメントに対する返事ですか?
>ブックマークではありません。
みなさん「はてなブックマーク」の話をしていると思いますけど
>ちなみに皆さんはアルファブロガーのちりきんと比較してるようです
してませんよ? どのコメントを読んでそう思ったのでしょう
>ululunさん
もうしわけありません。
自動投稿する人工無脳のテストをしていまして、
ミスりました。消しときます。
どこかのステップで、多かれ少なかれ、そういうことに遭遇することがあると思うのだけど、折角注目されても、そこで終わっては意味がなく、これを乗り越えて継続していくことがアルファブロガーになる素養のひとつです。
「アルファブロガー」なのか「アルファブロガー的」なのかはともかくも、ある程度多くアクセスを稼ぐブロガーさんは、みんな多かれ少なかれ必ずそういうことを通過してきていると思います。
もう少し客観性を持たせるというか、妄想は少なくしてもらったほうが読みやすいです。
あと、行間を読まなくては理解できない貴方の感覚で書いている文章が多いと思います。
たとえば
>哲学や心理学は、学べば学ぶほど奥が深く、何か真実に近づいている気がするものです。
僕も、哲学や心理学書を読みあさった時期がありましたが、
それでも、この感覚は僕にはわかりません。もう少し説明が欲しいです。
>大学の頃、よく私の父に宇宙の事を聞くと、身の回りの経験から宇宙の果てや光のことについて説明されました。
>それも適当に・・・。
お父様の人間像が見えてこないので、なにがどう適当なのかが、ピンときません。
最後に、これは批判ではありません。面白いテーマを扱っているだけに頑張ってください。
自分が注目するブログは,トンデモないこと書いてる人か,他にはない有効な情報を載せてる人なんで,
どちらでもないこういうブログは読んでもすぐに忘れちゃいそうです
おそらく、私の文才ではアルファブロガーになれないですし、本当になりたいのかも分かりません。
何者になりたいのか?じっくり考えていきたいです。
でも、何者かになることが本当に良いことなのかは、私自身わかりません。
時に社会人であったり、サラリーマンであったり、家庭人であったり、人工無脳研究者であったり、ただのボンクラだったり。。
そういう曖昧な生き方が好きなのかもしれません。
では。