某上場大手不動産屋からアパートを7年賃貸して、今月退去するのですが、アパートのマスター鍵2つのうちひとつを紛失して合鍵をつくったものの、担当者にシリンダー交換費用2万円請求されました。

鍵があればシリンダー交換しないのですか?と聞いたところ、するそうです。
どうせ同じ鍵は使えないし(前賃貸者が合鍵で侵入できてしまう)シリンダーも経年劣化でガタのきてるような鍵なので他の部屋のドアには使えないのに、、担当者いわく鍵と部屋をお貸ししているわけなので元のまま返していただくと契約書にも書いてあるでしょう。とのことでした、そういうものなのでしょうか。

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2010/05/12 14:45:02
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:rafting No.6

回答回数2652ベストアンサー獲得回数176

ポイント15pt

シリンダーの交換だけだったら、汎用的な鍵の場合には数千円程度の材料費とドライバー1本で済むので、合意を得た上で自分で作業をするなどの交渉ができたはず。

id:haokuis

まだこれからです。自分で、、ですか。作業難しそうですね、、

2010/05/06 22:30:05

その他の回答8件)

id:Bombastus No.1

回答回数409ベストアンサー獲得回数52

ポイント16pt

常識的に考えて、マスターキーを紛失した時点で不動産仲介業者に連絡すべきでした。もちろんシリンダーの交換費用は負担しなければなりません。また、勝手に合鍵を作ってはいけません。

id:haokuis

そうなのですか?

2010/05/05 16:56:20
id:suppadv No.2

回答回数3552ベストアンサー獲得回数268

ポイント16pt

賃貸住宅トラブル防止ガイドラインと言うものが出されています。

(基本的には、借主の損害を防ぐ為に作られたものです。)

http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/juutaku_seisaku/tintai/310-...

ガイドラインの中で、鍵の取替えについては、


破損、鍵紛失のない場合

貸主入居者の入れ替わりによる物件管理上の問題であり、貸主の負担とすることが妥当と考えられる。


鍵の紛失の場合

経過年数は考慮しない。交換費用相当分を借主負担とする。シリンダーの交換も含む。


と言うように決めています。



此処は、マスターキーは紛失していないし経年劣化も認められるので負けて欲しいといって一寸値段を下げてもらうか、同じメーカーでシリンダーの交換を見積もってもらって安いようであれば、その値段から値下げ交渉をするかどちらかの方法で、負けてもらうのがよいと思います。

id:haokuis

回答ありがとうございます。鍵屋さんに聞いてみたところこのタイプのキーなら高くても7000円ほどで交換できるようです。

敷金全額返還目指してますので(無理っぽいですが暇なので)最悪減額交渉してみます。

2010/05/05 16:59:32
id:Loopy No.3

回答回数95ベストアンサー獲得回数11

ポイント16pt

借主が借りていたマスターキーを紛失したのだからそれに伴う家主の損失を借主が補償するのはあたりまえ。

無くしたマスターキーではなく合鍵を作って返したと考えるのは間違い。

なぜならなくしたマスターキーの所在が分からない以上、大家としてはそのキーを使うシリンダーが何者かによって解錠されるリスクがあるから。

借主が原因で生じたリスクを大家に負わせることは不合理なのでシリンダー交換費用を借主に請求することは間違っていない。

別の言い方をするともし転出後に合鍵(あるいはマスターキー)を使って解錠された盗難事件が発生した時に真っ先に疑われるのは誰だか考えてみるといい。

id:haokuis

回答ありがとうございます、転出後に同じ鍵をつかうのは多分ないでしょう、他の空き部屋とローテーションして安く収める魂胆なのが丸見えで払いたくないですね。賃借人なめんなよと業者に言ってやりたいのです。

2010/05/05 17:02:37
id:Baku7770 No.4

回答回数2832ベストアンサー獲得回数181

ポイント16pt

 もしかしたら、エイ〇〇さんでしょうか?

 

 通常、鍵交換代は退去者からではなく、新入居者から取る例が殆どです。〇〇ブルさんの場合は

空いた部屋の鍵を使い回しをするといった方式を採っています。

 鍵の交換は法的にも定められた内容ではありません。前の居住者が合鍵を作ってとか、前の居住

者が紛失した鍵を使った事件が過去にありましたので交換した方が良いだろうといったことで慣習

として多くの不動産屋が行っています。

 haokuisさんが鍵を紛失したことで、次の居住者にそのことが分ってしまうということからその

ような請求が発生したものと推測します。

 どういった内容であるにしろ契約書に記載されているのならここはあきらめてお支払いをされた

方が賢明です。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1311043...

 

id:haokuis

あはは、そうです。〇〇〇〇さんです。文章内でわかってしまいますねw

ローテーションはあまり良くない方法のようなので(違法ではないようですが)交戦してみます。(ひまなので)

2010/05/05 16:51:24
id:Committeeman No.5

回答回数153ベストアンサー獲得回数19

ポイント16pt

よほど特殊な鍵を除けば複製は簡単なのでマスターかどうかは問題にはならないですね

少しでも売上を上げたいだけだと思いますので断固拒否がよいですね

本当に鍵を替えているかどうかも怪しいものです 使いまわしているだけだったりして


以前エイ〇〇で仮押さえ金の返済でもめかけたときに本部のほうに電話を入れたら数日後に全額振込みで返してきました

FC店ではなくて本部のほうに苦情の電話いれたらいいかもしれないです


もよりの国民消費者センターに相談にいくのがもめずにすみそうですけどね

http://www.kokusen.go.jp/map/

id:haokuis

回答ありがとうございます、みなさんの回答から〇〇〇〇さんでは鍵のローテーション横行してるようですね、本部に電話いいですね大変参考になります、ありがとうございます。

マスターキーがもし二本ともあったとしても前賃借人はスペアキー作れるわけですからローテーションは良くありませんね。

2010/05/05 17:40:09
id:rafting No.6

回答回数2652ベストアンサー獲得回数176ここでベストアンサー

ポイント15pt

シリンダーの交換だけだったら、汎用的な鍵の場合には数千円程度の材料費とドライバー1本で済むので、合意を得た上で自分で作業をするなどの交渉ができたはず。

id:haokuis

まだこれからです。自分で、、ですか。作業難しそうですね、、

2010/05/06 22:30:05
id:sami624 No.7

回答回数5245ベストアンサー獲得回数43

ポイント15pt

http://www.g-leaf.or.jp/new6.htm#xx

借家法の定めがある場合の20、下の方です、の通り無くした場合の支払い義務は賃借人にあります。価格は明細を確認した方が良いですね。

id:haokuis

情報ありがとうございます。7000円で妥協するしかなさそうですね。

2010/05/05 23:49:48
id:kick_m No.8

回答回数1372ベストアンサー獲得回数54

ポイント15pt

鍵交換というのは、最近不動産屋がやりはじめた新手の金の取り方ですよね。前入居者からはもちろん、新入居者からもその名目で金をとります。15000円から20000円くらいですね。

ただ、おたくの場合、マスターキーをなくされているから、実際に交換代として請求されてもそれは正当だと思います。実費が7000円でも、人件費ふくめた相場は上記のとおりですからこの件に関しては争っても勝ち目はありません。

敷金返還をめざすのなら、そこは勝ち目がないから、他で争った方がいいと思います。他はとらないというのなら、良心的すぎると思います。http://www

id:haokuis

新入居者からもですか、それは二重取りでひどいですね。

最悪の場合7000円で(これは町の鍵屋さんの人件費込みの金額です)交渉しますが、今持ち出すと減額交渉みたいになりそうなので最後の手段にします。

賃貸住宅退去に伴う原状回復工事は客が手配できます。と上記の業者に言われました。

2010/05/06 00:27:59
id:ko8820 No.9

回答回数1221ベストアンサー獲得回数69

ポイント15pt

>他の空き部屋とローテーションして安く収める魂胆なのが丸見えで払いたくないですね。賃借人なめんなよと業者に言ってやりたい

>のです。

どこの不動産屋もやってることですよ。最低でも10年前からありますね。

>担当者にシリンダー交換費用2万円請求されました。

まだ、安いほうだとおもいますけどね。

でも、実際、マスターキーをなくしてるので、7000円でかえれるとしても

人件費等を含めて2万円を請求するのは違法とまでは言い切れません。

>敷金全額返還目指してますので(無理っぽいですが暇なので)最悪減額交渉してみます。

地域によるけど、全額なんて帰ってこないよ。

あまり無茶なことすると、ブラックリスト入りだけど、もうその地域で賃貸で借りないのならいいけどね。

大家さんが不動産なら、交渉しても無駄だと思うよ。

大家と不動産屋が別で、大家と交渉するのならまだ勝ち目はあるけど。

あまり、無茶言うと、反対に訴えられますよ。

id:haokuis

そうですねぇ、おっしゃるとうり。どうやら敗戦濃厚となってきました。

穏便に民間業者で安いところを探していますが、今日問い合わせた業者さんだけでももう管理業者さんの提示する金額の約半額くらいになりましたよ。現状回復工事はけっこうやる方多いみたいですね。

とてもお得でおすすめです。めんどうなら上記のような業者さんもあるようですし。

2010/05/06 22:23:18
  • id:haokuis
    消費者保護法10条およびガイドラインにより徹底抗戦します。鍵の紛失については当方に瑕疵がありますが、管理者(貸主)が退去時に鍵交換を必ずすることとなっていれば特約で鍵交換は借主の負担となっていても覆った判例もあるようです。不動産屋は鍵のローテーションをするつもりなのですかね(これも悪質業者の見本)それならローテーション費用だけの負担で交渉してみる予定ですが
  • id:haokuis
    ガイドラインによると6年以上住んでいればたとえばクロスの張替えが経年劣化で必要になっても借主負担は10%だけなようです。敷金返還が素人にどこまでできるかおもいきりやってみます。
    鍵の質問だったですね、話が敷金にそれてしまいましたが、みんな興味ある話だとおもうので交渉の時系列報告もしたいと思います。どうなるかな~
  • id:edWard
    いやはや、自分のミスは棚に上げて業者を一方的に責めるとは、モンスター店子だな。
    マスターキーを紛失するのも経年劣化でつか?
  • id:haokuis
    モンスタータナゴwローテーションで安く済むのにあたかも新品に変えたかのような請求する業者も悪徳でしょう(たった2万円ですがすべての賃借人にやっているとしたらすごい儲けですよ)
  • id:haokuis
    経年劣化はシリンダーのガタつきです。紛失は当方のミスです。
  • id:Loopy
    ローテーション云々だとしても、シリンダーと組になるマスターキーが紛失して無くなっていればそのシリンダーはローテーション先で使えないだろう。
    新たに入居して渡された鍵がマスターキーじゃなく合鍵だったら入居者は怒るよな。
  • id:haokuis
    確かにそうですね、ただマスターキー二本とも持っていても合鍵いくらでも作れますよ。ローテーション先で盗難とかあったときに疑われるのは嫌だなぁ
  • id:edWard
    マスターキーを紛失したことに対する罪の意識がぜんぜん無いのな。
  • id:Loopy
    >マスターキー二本とも持っていても合鍵いくらでも作れますよ。

    合鍵には鍵番号は普通は刻印しないので無くしたことに対するリスクは少ない。それこそローテーションしてしまえばどこの鍵かわからなくなる。
    それに、合鍵はいくらでも作れるので合鍵を作ってない、あるいは作った合鍵は全てここにあるということを借主自身が証明できない限り借主は合鍵を作って隠し持っていると解釈せざるを得ない、という論理でシリンダー交換の費用を請求されても納得できるのかな?
    そこはいくらなんでも無理が生じるので合鍵を作らなくていいように複数のマスターキーを貸して、それがそのまま戻ってきたら(信用して)お咎めなしにしているとは考えられないかな?
  • id:haokuis
    たしかに合鍵を作っていないという証明はできませんね、ローテーションは1500円ほどでできるそうです、私は鍵をひとつなくしてしまっているので7000円で交換というのが(20000円は高い)妥当な線でしょうか、このように〇〇〇〇さんではクロスなどすべてにおいて3倍近い値段請求されているのでかなり頭に来ているのですが、あくどいですね。
  • id:haokuis
    Kafuu Residence←退去に不満があればこういう業者使うのもいいかもですね(賃貸管理会社任せでなく妥当な金額でやってくれるそうです)、しかしこういった業者も利益とるのですから自分でどこまでできるか、、、ですね。
  • id:miharaseihyou
    http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5316274.html
    軽く検索しただけでもこういうのが引っ掛かった。
    どうやら相当な業者のようですね。
     
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%AB
     FC店だと社員教育もほとんど無いんじゃあないかな?
  • id:haokuis
    そうなのですね、大手なので完全に信用してました。
    入居時に不具合20箇所くらい細かく書いておいて良かったといまさら思います。

  • id:haokuis
    鍵の交換は貸主の責任なのでしょうか、借主の責任でしょうか。
    法律があいまいで理解しかねます。
  • id:Loopy
    >鍵の交換は貸主の責任なのでしょうか、借主の責任でしょうか。
    >法律があいまいで理解しかねます。

    「現状復帰」は誰の責任か考えてみればいい。
    借りた鍵をちゃんと返したら現状復帰したことになる。
    その後の鍵の交換は家主の責任。大抵は契約書に特記される。
    借りた鍵を無くしたら鍵とシリンダーを交換しないと現状復帰したとは言えない。
    シリンダーを自力で交換しても現状復帰したと言えるが合鍵を作っていないことを示すためには工夫が必要。
  • id:haokuis
    シリンダーを交換すると、付属するキーには封印がしてあるから安心ですよ(鍵屋さん)とのことでした。
  • id:haokuis
    現状回復工事って管理会社任せにするとほんとうにぼったくられるものなのですね、クロスも傷も穴も鍵も安い業者さんだと約半額です、簡単に原状回復工事屋さんに電話一本するだけでも相当安くなります(宣伝するわけではありませんが)
  • id:haokuis
    いろんなところに電話していて思ったのですが3分の1くらいの料金でやってくれるところもいくつかあります、これって施工はプロなので安心できますがクロスの質とかが悪くて管理会社に文句言われることとかあるんでしょうか?
    鍵についてはまったく同タイプなので問題ないと思います。実際どうなんだろう、、
  • id:haokuis
    ちょっと意地になり、調べて自分で交換しました、キーウェストの鍵はシリンダー交換も簡単で(おおよそ200種類ほどありますが)5000円以下で交換できました、作業時間は2時間(開けたとたんバネが飛び苦労しました)中身の封印がされていなかったのでおそらく一度ローテーションされたものでしょう。ネジさえ飛ばなければ30分ほどでできる作業ですね、内側からの鍵交換が容易なものでしたのでプロなら5分でしょう。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません