はてなポイントが楽天スーパーポイントと交換できなくなっても、人力検索はてなを今後も変わらず利用するという方に質問です。
その理由やご意見を教えてください。
私の個人的感覚からすると、頻度は下がるが利用すると思うくらいなのですが、
ポイント交換が無くなってもかわらず利用することの生の声を聞いてみたいと思いました。
理由・ご意見を書いていってください。
*交換停止で人力検索はてなの使用頻度が落ちる(もしくは使わなくなる)という方は回答をお控えください。
http://q.hatena.ne.jp/1273153237
http://q.hatena.ne.jp/1272615852
ただ私も交換したことはないですが、なんかやる気が落ちるな~って思ったので、ご意見を聞いてみたいと思いました。いつか交換できるかもしれないという可能性が消えることについてはどう思われます?
別ツリーで自分の行動予想を書いてみましたが「いつか交換できるかもしれないという可能性が消えること」というのは心理的に重要な気がします。
確かに今現在まで交換を一度もしたことはありませんが、何にもならないポイントに成り下がってしまうようだと、虚無感というか閉塞感というか何かそんな類の気持ちが湧いてきて、モチベーションは確実に下がると思います。
主にアンケートの回答にしか使ってないし、ある程度ポイントが貯まると、前々からコレってどーなの?と思ってたコトを質問するというような使い方をしています。(やっぱり主にアンケートで)
語弊があるかもしれませんが、ポイント交換を頑張ってるユーザーはアンケートでも選ばないでください項目を平気で選ぶし、ポイント交換がためにはてな利用してる人は交換が無くなって辞めてしまうユーザーでイコールだと思うし、もとから排除されるべきだと思ってます。
ので、頻度も下がりません。いつか交換できるかもしれないという期待も抱いたことがないです。はてダ有料オプションの分を賄うのに精一杯。「はてなポイントが楽天スーパーポイントと交換できなくな」ることを惜しむユーザって、大部分が人力しか使わない(かつ回答しかしない)、もともとコミュニティとしての人力に思い入れのない人なんじゃないの〜?って個人的には思います。古参で不満の声(?)をあげてる方たちも主に義憤的なものからじゃないかな、と思うので、「今後も変わらず利用する」という方たちの意見が聞けるこの質問は嬉しく思います。
なるほど、確かに個人的にというより、人力検索というサービス全体を考えるとポイント交換ねらいの悪質回答を減少させるという点では、交換ができなくなることも意味がありそうですね。そういう、全体的な視点で今回のポイント交換騒動を観ていなかったですね。
私としては、人力検索はてなは、あくまで“質問をしたり質問に答えたりを楽しむサイト”という認識です。
ポイント交換することによって、楽天とかアマゾンとかに「はてなの住民」って情報が流れたりしないんでしょうか?そっちが気になって、ポイント交換する気持ちにはなれません。特に、巨大な本屋さんから「**さんにお薦めの本があります」って言われるの、キモチ悪いんです。
だから、止める理由はない