プログラミング言語に特化したIMEを探しています

Google日本語入力は日本語を携帯の予測変換のように入力補助を実現しましたが
これと同じようにプログラミング言語の入力補助に特化したIMEはありませんか?

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2010/06/17 15:00:27
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答5件)

id:koriki-WeKan No.1

回答回数342ベストアンサー獲得回数20

ポイント22pt

「プログラミング言語に特化した」という意味がよく分からない。

ATOKも、携帯のような日本語の予測変換ができるし、もう少し質問を具体化して欲しい。


プログラミング言語は英語ベースだが、たとえばATOKは英語の綴りをチェックできる。そういう機能を意味しているのだろうか?

http://www.atok.com/function/howto/index.html

id:hanako393 No.2

回答回数1142ベストアンサー獲得回数87

ポイント20pt

最近のエディターは、自働予測で単語の候補をだしてきますけど、

IMEなんか必要ですか?

VSとかも大昔からそうですけど。

http://q.hatena.ne.jp/answer

id:lilin

本格的なIDEなどを使わずに簡単なエディタでIMEによる入力をサポートをできれば、極端な話メモ帳でも便利な環境ができるとおもうのです。

そういう環境にしたいなと思ってます。

2010/06/16 17:50:46
id:doropon No.3

回答回数94ベストアンサー獲得回数16

ポイント20pt

IMEで漢字入力の話でしょうか。。

変数名や関数名などの補完であればIMEではなくエディタなどの話かと思います。

eclipseは Cntl+spaceで補完やCntl+Alt+/だったりします。

emacsでも開いているバッファの中で補完できたり。

当然VisualStadioも補完機能はあります。

プログラムも言語によりけりで万能な開発環境ってのは難しいですけど。

http://q.hatena.ne.jp/1276654294

id:lilin

エディタで入力補助を持たすのはよくわかるのですが、重いエディタ、複数のエディタ、VisualStadioも高価ですよね

自宅だけでなく外でも便利に使うにはIMEがいいと思いました。

2010/06/16 17:50:49
id:y-kawaz No.4

回答回数1422ベストアンサー獲得回数226

ポイント20pt

ATOKやGoogle日本語入力は予測変換機能を鍛えるだけで実現可能。


例)以下はATOKとGoogle日本語入力で試してみましたがどちらも同じ操作で動作します。

  1. IMEがONの状態で e l s e F10 Enter e l s e F10 Enter の順にキー入力すると予測変換が else を覚えます。
  2. 次に e l Tab の順にキー入力すると else が第1候補になります。
  3. 同じく i f ( ) { } e l s e { } F10 Enter i f ( ) { } e l s e { } F10 Enter の順でキー入力します。
  4. 次に i f Tab の順にキー入力すると if(){}else{} が第1候補になります。
  5. 以下同じ操作を必要な分だけ思いつく限り繰り返せば、お望みのIMEの完成です。

http://q.hatena.ne.jp/answer

id:lilin

やはり既存のもので代用しかないのでせうか

2010/06/17 14:58:41
id:niwa-mikiho No.5

回答回数516ベストアンサー獲得回数40

ポイント20pt

IME をどうにかするより、Eclipse などの 統合開発環境を選択なされた方がよいかと思います。


人気のある統合開発環境のほとんどがタイプしたものに対しての補完を行えるはずです。



http://www.google.co.jp/search?num=100&hl=ja&client=firefox-a&hs...

id:lilin

すでに入れてます^^

2010/06/17 14:59:13
  • id:doropon
    お考えになっていることは面白いなと思いました。
    ・予測変換の学習結果をエクスポートできるのかわからない
    ・関数はユーザ辞書を作成することでインクリメンタルな補完が可能だろうか。
    ・変数などを補完するとしたら対象としたいファイルを指定してバッファに入れて補完対象にできるといいなぁ。
    と思ったのですが、
    IMEやATOKの外部機能としてあればいいのかもしれないですが、たぶん無いと思うので自作した場合、
    FEPを持ち歩いた先のPCでインストールせずに使えるというのがなかなか難しいかなと。

    FEPアプリを作ったとしてインストールというのは面倒なので避けた場合に、
    システムで既に動いている変換機能をキー入力から何から横取りできるのか、
    そこまでWindowsで考えたことが無いのでわからずです。

    言語ごとに必要ファイルが変わるとして、インストールしない形で動作し、
    メモリの利用も少量で軽快に動くエディタがあれば、
    ちょっと趣旨とは違うかもしれませんがいいなと。自分は思いました。
    peggy pro for PHPってのを使ってますが、補完などの機能はほとんど利用したことが無く、
    できそうでできなさそうなのがもどかしい。

    emacsが軽ければいいのですが、それはそれで無い話なのでしょうがなく。

    お考えは面白く共感しました。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません