どんな情報でも結構です。
「へぇ~」と思えるような、意外な雑学・トリビアだと嬉しいです。
よろしく御願いします!
勝鬨橋については「意外」によく知られている事が殆どで「へぇ~」と思える様な事はWikipediaに既に網羅されています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8B%9D%E9%AC%A8%E6%A9%8B
但し、写真類は少ないので、例えば「勝鬨橋と橋の資料館」関連の写真は、こんなところを見ると良いと思います。
かちどき橋
ライトアップされている勝鬨橋。昭和15年というからもう築65年もたっているんですね。他のコンクリート製の近代的な橋と違い、なんとなくエレガントでノスタルジックです。そういえば、勝鬨橋って橋全体が跳ね上がると思ってる人がいるかもしれませんが、実は(一番上の写真で)真ん中の20mほどの部分が左右で跳ね上がるようにしてたんです。(もちろん今は開きません)橋の上から見ると、汐留・東京タワー・天王洲あたりまできれいに見えます。夜景スポットとしてお勧めです。
http://blog.livedoor.jp/splash1801/archives/51090493.html
>勝どき橋ってゆれるのですね、特に橋の開閉部は地震並みのゆれでとても驚かされました。
http://www.watanabedc.net/2009/12/post-63.html
>この勝どき橋は、当時予定されていた万国博覧会のメインゲートとして利用されることになっていたそうで、昭和15年6月14日に完成、しかし、万博自体は戦争の激化で中止になったそうです。
>中央が開閉する勝どき橋は跳開橋としては東洋一だったそうですが、航行する船の減少により、昭和45年11月29日の開閉を最後に現在では開かずの橋となっているようです。
開かずの橋として有名
http://homepage2.nifty.com/pont/katidoki/index2.htm
日本全国に勝どきという名前の橋はある
これも戦争の名残り
戦争に勝って凱旋して雄たけび(=勝どき)をあげるの意味
http://www.zenitaka.co.jp/bridge/kachidoki.html
錢高組が作った橋だそうです
空襲時は死体が一杯ころがっていたそうです
コメント(0件)