具体的に言うと、その特集サイトでつぶやくと、その人のtwitterにも反映されて、その特集サイトにもつぶやきが表示されるようなサイトです。
twitterAPIを見れば分かるかもしれませんが、個人で制作かつDB知識がないので、可能であればサイト制作者側ではDBなどユーザの投稿を保存したくありません。
DBを使わず上記のようなサイトが作れる場合、その作り方(ヒントでも)教えてください。
よろしくお願いします。
Twitterで@で必ずあるアカウントに送信するようにしてもらう。
サーバー側は、そのアカウントのタイムラインだけを表示すればよい。
>その特集サイトでつぶやくと
特集サイトで入力すると、そのままその人のTwitterのつぶやき入力に
内容が転送されるだけで、実際には、その人がTwitterでツイートしないと駄目なようにすれば
APIなんて使う必要性はなにもない。
上記の方法を使ってるメーカの懸賞サイトがあるので、よく研究してください。
>twitterAPIを見れば分かるかもしれませんが、個人で制作かつDB知識がないので
TwitterAPIとDBとは何の関係もないけど・・・・。意味不明
個人製作でDBの知識がなければ、何かあるのでしょうか?
twitterAPIを見れば分かるかもしれませんが、個人で制作かつDB知識がないので、可能であればサイト制作者側ではDBなどユーザの投稿を保存したくありません。
確かにDBを使わずとも目的のサイトは作成可能です。
しかし、TwitterのAPIには、1時間あたりの呼び出し可能な回数が決められているので、DBを使用しないというのは現実的とは思えません。
# 参照: Rate Limiting | dev.twitter.com
特集サイトへのアクセスが有る毎にAPIをコールする事になるので、1時間あたりにAPI呼び出し可能回数を超えるアクセスが発生した場合、一部の人はつぶやきを見る事が出来ません。
これを機にDBの基礎を勉強してみる事をおすすめします。
ありがとうございます!まさにそういう手法を知りたかったのです。
後で調べてみたいと思いますが、もし、この手法を使っている懸賞サイトや、この手法の作り方のページがあったら教えてください。
>TwitterAPIとDBとは何の関係もないけど・・・・。意味不明
TwitterのつぶやきIDみたいのを管理保存しないと、ページに表示できないのかなと思っていました。