著作権のない死後50年を過ぎた曲で替え歌を作ろうと思いますが、
何かよい曲はないでしょうか?
歌うのが恥ずかしかったり、今とかけ離れた曲はNGです。
イメージとしては、
「カローラIIにのって」くらいのテンポのメロディかな。
よろしくお願いします。
「パイノパイノパイ」は結構いけそうですよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%82%A4%E3%83%8E%E3%83%9...
「大正時代に大いに流行したコミックソングである。
パイのパイのパイ、東京節(とうきょうぶし)ともいう。」
「1919年にリリース。
元々のメロディーはヘンリ・クレイ・ワークによって作曲されたアメリカ南北戦争時のシャーマン将軍の海への進軍の様子を
描いた『ジョージア・マーチ』(または『マーチング・スルー・ジョージア』 Marching Through Georgia)であり、それに添田が
歌詞をつけたもの(資料によっては作曲者が添田知道(添田さつき)や神長瞭月とされていることがある。」
歌詞はこうです。
http://www.mahoroba.ne.jp/~gonbe007/hog/shouka/tokyobushi.html
古っちく歌うとこんな感じです。
http://www.youtube.com/watch?v=Xn4AW8wgjoA&feature=related
が
最近放映された「アニメ版『大正野球娘。』の物語冒頭で、『東京節』が歌われた……」
http://d.hatena.ne.jp/tunderealrovski/20090704/p1
との事で、ちょっと見てみましょう。
「大正野球娘。 小梅の東京節」
http://www.youtube.com/watch?v=VboQYicCa-M
かわいい感じに変わりました。
元々の曲がUS製マーチらしいのでアレンジで「現代風」にする事もできるでしょうし、「パイノパイノパイ」の部分を今風の適当な言葉に変えるとウケも狙えなくもないと思います。替え歌を歌った後に、「元の歌は、こんな感じです……聴いて下さい……」とか、もったいぶって「大正風」の元歌を歌えば、トリビア的「へぇ~」のゲットも夢(!?)ではないでしょう。
曲以外に「誰か著作権切れた楽曲一覧のサイトとかご存知ないですか?」との事ですので、探してみましたよ。
「著作権の切れたJazz名曲」
http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa1951577.html
「とりあえず、ジョージ・ガーシュインの作品は著作権切れになっているようです。
http://blog.so-net.ne.jp/jzpf/2005-12-17
ただ、ジャズのスタンダードであっても、
作曲者の死後60年がまだ経過していないため、
まだ著作権が残っているものが多くあるようです。」
という様に、同じ事を考えている方はいるものですね。
「著作権のない歌を探しております。」
「社団法人 著作権情報センターによると、以下のようです。
http://www.cric.or.jp/qa/sigoto/sigoto5_qa.html#4
また、著作権消滅 曲集 で検索すると以下がHITしました。
http://www.ztv.ne.jp/mimbq1eu/sekailist.html」
と法律論のページと曲名がずらっと並ぶページの紹介が有りました。
こんなサイトも有ります。
「著作権切れ音楽データベース - The Public Domain Music Database」
http://ugawa-lab.miyakyo-u.ac.jp/pdmdb/
「このサイトでは著作権の切れた主にクラシック音楽作品の楽譜や、音源を公開しています。
今後、楽譜の作成、音源の作成にご協力いただけるメンバーを募集予定です。」
このサイトはリンク集ですが、「著作権」でページ内検索をすると、著作権の無い歌曲を紹介するサイトがいくつか探せます。
「好きな歌さがそう! -Let's Seek and Enjoy MIDI!- ジャンル別 MIDIサイトリンク集」
http://www.ip.mirai.ne.jp/~osamu717/enjoymusic.html#natumero
例えば……
「愛唱歌集」
http://mahoran.hp.infoseek.co.jp/f_midi.htm
「ここでは主に著作権の無い懐かしい唱歌や世界の名歌等の演奏をお届します。
カラオケにして歌っても良いし、BGMにしても良いし、自由にお楽しみ下さい。」
「フリーのMIDI Collection Reinmusik」
http://classic-midi.com/utatop.htm#ka_gyou
「曲名をクリックされますと、MIDI再生&ダウンロード用の画面を表示します。」
……、とこんな感じですね。
満足には程遠いかと思いますが、法律の壁などで現状、限界はこんなものかと思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9B%BF%E3%81%88%E6%AD%8C#.E6.9B....
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%A...
古くから反戦歌、独立運動に広く歌われている、"we shall overcome"はどうでしょうか?
戦前戦中の軍歌の中には著作権の切れたものもあると思いますよ
特に「愛国行進曲」は最初から著作権フリーですね
>愛国行進曲
>内閣情報部はこの曲の著作権をフリーとしたためレコード各社が競って録音し、1937年12月に
>一斉に発表された。日本コロムビアだけでも5種類の録音があったとされ、累計売り上げは100万枚を
>超えるという。
http://ja.wikipedia.org/wiki/愛国行進曲
http://www.youtube.com/watch?v=2CpcztEOSrs
マレー映画の父,P. Ramleeも
Laksamana Do Re Mi (1972) の中で歌っていますね
>P. Ramlee (1972) Laksamana Do Re Mi
http://www.youtube.com/watch?v=NdQpSdaOFnA
戦中も多くの替え歌が作られていたようです
>【替え歌、翻訳】 こうして国民の間に定着していった「愛国行進曲」ですが、
>その分、戦局が悪化するにつれ、替え歌の格好の対象にもされました。
>「見よ東条の禿頭・・・」で始まる替え歌は特に有名です。以下に例をあげておきます。
>
>1.
>見よトウチャン(東条)の禿頭 ハエがとまればツルッと滑る
>滑ってとまってまた滑る とまって滑ってまたとまる
>おお テカテカの禿頭 聳ゆる富士も眩しがり
>あの禿どけろと口惜し泣き 雲にかくれて大むくれ
>
>2、
>見よぶっ欠けの皿あけて まだ食い足りぬ芋の粥
>哀れな児らにハラハラと 涙は落ちる親同士
>おお 欠乏の朝ご飯 聳ゆる富士の姿ほど
>米味噌積んで揺ぎなき 我が日本に早くなれ[2]
http://rasiel.web.infoseek.co.jp/nihon/aikoku.htm
軍歌でも「抜刀隊」や「軍艦行進曲」だと街宣右翼みたいになってしまうので,
明るい感じの曲として
>ラバウル小唄
http://www.youtube.com/watch?v=B_YWPf7LGhM
http://www.youtube.com/watch?v=fnZgYVJSqUs
日本最古の軍歌
>宮さん宮さん(トコトンヤレ節)
http://www.youtube.com/watch?v=2NLBfMqdmgw
その他の軍歌
(「JASRAC管理著作物」となっていないものは著作権が消滅していると思われます)
http://www.d1.dion.ne.jp/~j_kihira/band/index.html
ありがとうございます!候補にいれさせていただきます。
誰か著作権切れた楽曲一覧のサイトとかご存知ないですか?