ドメイン取得後に公開したサイトが5ヶ月ほど経ちますが、いまだにグーグルに1ページも登録されません。(現在は、静的なコンテンツが200ページ弱)
いったいどんなことが考えられるのでしょう?
また今後どんな対処法をとればいいのでしょうか?
以下のような、常識的な対応はやったつもりです。
・グーグルへのサイトの登録( Google に URL を追加 )。
・グーグルウェブマスターツールへの、サイトマップ送信や更新。
・サイトの再審査リクエスト(再審査もなにも、もともと1度も登録されていませんが・・)
・FeedBuner で RSS の更新。
・被リンクへの最低限の対処
(ヤフーのカテゴリにも1ヶ月前くらいに登録されている)
現状ではインデックスに意図的に登録されないとしか考えられませが、
こんな状態から、問題を解決された方いらっしゃいますか?
そのドメインが、過去にスパムサイトとして
Googleに認識されている
--------
それか、静的なコンテンツが200ページ弱全体が
スパムサイトだと認識されるような構成である可能性が高いです。
ko8820 さん、回答をありがとうございます。
スパムサイトの可能性があるか何度も見直したんですけど・・
唯一気になるとしたら・・
グーグルのイメージ検索やブログ検索など(API)を、
ちらほらサイドバーに貼り付けるのは、スパムではないですよね・・
Googleの検索エンジンは被リンクの相対的数によって重み付け(ランキング計算)をしているため、まったく新規に取得し、被リンクがゼロのようなウエブサイトを立ち上げた場合、ウエブマスターツール経由でURLを登録しても、その1週間後くらいに1度巡回にくるだけで、そのサイトへの被リンクや検索リクエストがない場合には、以後の巡回はしない、放置状態となります。
私の場合、2000万PV位で、アレクサランキングで2000番くらいのかなりの大手サイトを運営していましたが、ドメイン名を変えてみたところ、それまで1日で7000ページくらい巡回していたGoogleの巡回はほとんどゼロになりました。
つまり、どんな有名なサイトであっても、すばらしいサイトであってもまったくの新規のドメインの場合、誰も知る由はないわけで、被リンクは当然ゼロ、検索する人もゼロということは、つまり、サイト間の被リンクの相対的重みをランキングの根拠として巡回を行うGoogleの場合、巡回を行うわけがありません。
この場合、巡回を呼び込む一番良い方法はサイトのドメイン名が検索キーワードにマッチするか、被リンクを増やすかのどちらかとなりますが、既に、サイトを運営して検索エンジン経由の人も居ないようであれば、検索エンジン経由のトラフィックは見込めません。したがって、あと取れる方法は、被リンクを増やすしか策はないかと思います。
被リンクを増やすというのは、考え付くのは、(1)掲示板等に自分のサイトのURLを書き込んで宣伝する、(2)相互リンクを張ってもらう、(3)SEO業者を使うの、3つの方法があります。手っ取り早いのは(3)のSEO業者を使うという方法です。多分、10万円も払えば、被リンクを100個くらいは張ってもらえると思います。
もっともSEO業者による被リンク、これをGoogleはペイドリンク(お金を支払って作ってもらったリンクという意味)と呼びますが、googleでは独自のアルゴリズムによって業者によるペイドリンクを排除することも行っており、お金を払って被リンクを作ってもらっても効果がないということもありえます(そのため、業者の中には、成功報酬制で請け負っているところもあります)。
丁寧な回答をありがとうございます。
おっしゃる通りなのですが、
site:ドメイン などで検索しても「一致する情報は見つかりませんでした」とでます。
もちろんそのままURLを入力しても、他サイトやツイッターなどでURLを記載したものしか表示されません。
たしかに相互リンク、リンク集の登録などをしていないため被リンク数は少ないのですが、
ページランク4のトップページ(自分の他サイト(同様のカテゴリ))、
あるいはヤフーカテゴリからリンクをもらっているサイトが登録されないことは今までなかったのです・・
あと、このはてなの新規質問リストを見て気づいたのですが、意図的に自分のサイトを他人のサイトのようにURLを挙げて質問することで、はてなの質問箱を使って被リンクを増やそうとしている人も居ますね。
例えばですが、
下のURLのサイトが非常に良くできているのですが、いったいどんなCMSを使ってサイトを構築しているのでしょう?判る人がいれば教えてください。
といった風です。これで回答中毒の人は、さっそくこのサイトについてGoogleで調べたりするわけで、質問の誘導方法次第では、いい宣伝になるわけです(お勧めはしませんよ).
うーん、5ヶ月経過して、URLを登録したのにも関わらず、検索の対象となっていないということは、元々も利用者がおらず、希求べきものがまったくない雑魚サイトなのか、あるいわ、何らかの理由で、意図的に除外されていると考えるべきでしょう。最近になりGoogleはMFAサイトの排除に乗り出したという噂も聞きますし、もし、あなたのサイトが、特定のキーワードを使ったアドセンスの広告サイトを狙ってサイトである場合にはは、新アルゴリズムで意図的にインデックスから除外されている可能性もあります。
アドセンスは現在で唯一張っている広告ですが、
特定のキーワードなどの意識はしておらず、
それが原因でスパム扱いを受けるとは考えにくいです。
まったくいたって普通の貼り付け方だし・・(そんなことはbotは判断しないか・・)
一般的に見て雑魚サイト?
インデックスに登録されないほどの雑魚サイトではないと考えたいんですけどね・・
あんまりない現象だとは思うのですが、なにか原因がありそうです。
こういうところをよく読むのと、
http://code.google.com/intl/ja/appengine/articles/index_building...
こっちできいてみたらどうですか?
回答をありがとうございます。
公式ヘルプフォーラムは観閲だけで書き込んだことはありませんでしたが、
”こちら”で解決できなければ、書き込んでみようと思います。
Robot.txtをおいてボットを排他するなどしていませんか?
以前、プロのWEB会社さんから相談されて、調べてみたら"follow"ではなくて、"no follow"と記載されていましたw
Robot.txtはおいていないので・・
一応サーバ内も確認しましたが(ブログではない)。
あと考えられるのはドメイン名に-(ハイフン)が付いているとか?
どういうことでしょう?
ハイフンを使うと登録されないという話しは初耳ですが・・
日本の業者はあまり意識していないケースが多いのですが、"hyphened domain name"は米国の業者の間では、SEO的にやっては駄目なトップリストに該当します。
これは考えてみれば簡単なわけですが、通常、ハイフンを入れたドメイン名を取得した人は、ハイフンなしのドメイン名が既に誰かに取得されているけど、その名前を使いたいからそういったドメインを取得したのではないかと思います。つまり、先行ドメイン取得者にとってハイフンドメインはドメイン名を真似た類似サイト。検索エンジンからしてみると、良くて類似サイト、悪ければ、フィッシングサイトの場合もあるわけで、類似したハイフンなしの大手サイトが既に存在するような場合、よく似た名前のハイフンドメインはフィッシングサイトと認識されて意図的にインデックス除外となる場合があります。
犯罪目的のフィッシングサイトでないとしても類似したハイフンなしの大手サイトが既に存在するような場合、よく似た名前のハイフンドメインは商標侵害となる場合もあり、検索エンジンが関与したくない理由もある意味わかります。
hyphened domain nameが駄目な理由はこのワードで検索をすると山程でてきます。
回答をありがとうございます。
拡張子は、html。
ブラウザは「IE、safari、Firefox」などでは確認していますが・・
Lynxで確認することが必要でしょうか?
といっても静的なページがほとんどで、
レイアウトもCSSによる、2カラム主体でシンプルな作りなのですが・・