アルバイトが会社から「時給を上げるかわりに、

100時間働いたら120時間働いたことにしてあげる」
と言われたらしいのですが、
会社としてのメリットは何なのでしょうか?
(単純に時給を上げない理由を教えてください)

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2010/07/13 10:15:03
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:SALINGER No.5

回答回数3454ベストアンサー獲得回数969

ポイント20pt

まず、120時間という短時間労働で社会保険をつけていることはないでしょうから

社会保険は関係ないです。


常識的に考えられる理由は、チェーン店の場合アルバイトに他よりも高い時給を払っていると

親会社に経営努力をしていないと判断される可能性があるからでしょうか。


他に考えられるのは、深夜割増や休日出勤の絡み。

仮に700円で時給を上げる場合と上げない場合で考えると

時給700円×120時間=84,000円
時給840円×100時間=84,000円

内50時間が深夜時間だった場合は、

時給700円×70時間+時給875円×50時間=92,750円
時給840円×50時間+時給1,050円×50時間=94,500円

時給を上げた場合は1,750円の出費となります。

深夜割増や超過勤務は1.25倍の時給となりますが、休日出勤は1.35倍の時給となり、

そのような職場では時給を上げると余分な出費になります。


余談ですが、私どもの小さな会社は最賃をかわす為にまったく逆のことをしたりするのですが。

http://q.hatena.ne.jp/

その他の回答4件)

id:sainokami No.1

回答回数853ベストアンサー獲得回数45

ポイント20pt

100時間働かなかったら時給以上は払わなくて良いから。

会社としては100時間以上働いてほしいから「100時間働いたら120時間働いたこと」という条件を出してきてるのでは?

時給を上げちゃうと社会保険とかも上がるから、アルバイトが得するわりに会社の損は大きい。

http://q.hatena.ne.jp/

id:hamster006 No.2

回答回数283ベストアンサー獲得回数3

ポイント20pt

時給単価をいったん上げると、下げることは難しくなります。

また、他の時給労働者とのバランス調整も必要となります。

アルバイト雇用契約で時給は明示されるでしょうが、裏約束は明示されないので、いつでも破棄できます。


ダミーhttp://q.hatena.ne.jp/1278378781

id:m72 No.3

回答回数506ベストアンサー獲得回数26

ポイント20pt

100時間働いたらってことは

100時間以下なら従来通りでいいわけで

平均どれくらいなのかわからないのであれすが、100時間を下回った場合は

上乗せすることがない

雇用者と被雇用者の2者だけで取り決めていれば

他の人への体面も確保出来るからではないでしょうか


http://.

id:kazuyasakai No.4

回答回数65ベストアンサー獲得回数1

ポイント20pt

100時間以内なら追加でアルバイト代を払わなくても良いからでしょう。

月に100時間以上、200時間以内でバイトをすると、時給を10%~20%ぐらい上げるのと同じくらい費用がかかります。

働いている時間が100時間以内なら、会社しては時給を上げるより安く付きます。

http://q.hatena.ne.jp/

id:SALINGER No.5

回答回数3454ベストアンサー獲得回数969ここでベストアンサー

ポイント20pt

まず、120時間という短時間労働で社会保険をつけていることはないでしょうから

社会保険は関係ないです。


常識的に考えられる理由は、チェーン店の場合アルバイトに他よりも高い時給を払っていると

親会社に経営努力をしていないと判断される可能性があるからでしょうか。


他に考えられるのは、深夜割増や休日出勤の絡み。

仮に700円で時給を上げる場合と上げない場合で考えると

時給700円×120時間=84,000円
時給840円×100時間=84,000円

内50時間が深夜時間だった場合は、

時給700円×70時間+時給875円×50時間=92,750円
時給840円×50時間+時給1,050円×50時間=94,500円

時給を上げた場合は1,750円の出費となります。

深夜割増や超過勤務は1.25倍の時給となりますが、休日出勤は1.35倍の時給となり、

そのような職場では時給を上げると余分な出費になります。


余談ですが、私どもの小さな会社は最賃をかわす為にまったく逆のことをしたりするのですが。

http://q.hatena.ne.jp/

  • id:seble
    文言の具体的意味が分からないので何とも言えないのですが、社会保険は強制加入の可能性があります。
    基準は、おおむね一般社員の所定労働時間の3/4以上の労働時間だった場合は強制加入になります。
    通常の所定は週40時間、月172時間前後なので、月に120を少し超えればほぼ強制です。
    でも、加入すれば会社負担分もあるし、会社にとっては不利です。

    2割昇給の代わりに2割時間増しをするなら同じ事ですね。
    3割昇給の代わりに2割時間増しなら当然会社は1割得。
    他に1の方のような条件も考えられるし、設問だけでは意味不かと、、
  • id:SALINGER
    わざわざ社会保険をつけて120時間にする意味が会社にはないので、
    社会保険が付かない範囲で時間を水増しするというニュアンスだと思いますけど。

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません