源泉所得税の税額について教えてください。

私 月額35万円(額面) 妻 月額20万円(額面)の場合源泉所得税の税額はそれぞれ
いくらになるか 教えてください。
・この4月に起業したので、厚生年金には加入しておりません
 *しなければいけないのは理解しています。が初年度は未加入ですいません。
・健康保険は前職の任意継続で月額26,040円払っております。
・子供が2名おり扶養家族は2名です。

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2010/07/16 12:53:12
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:drill256 No.2

回答回数175ベストアンサー獲得回数7

ポイント100pt
月収 年収 給与所得控除 本人控除 健保 年金 その他 控除計 課税所得額 所得税 住民税(概算)
350000 4200000 1380000 380000 312480 179760 760000 3012240 1187760 59388 118776
200000 2400000 900000 380000 0 179760 1459760 940240 47012 94024

年金は国民年金を支払ったものとして計算しています。


この収入で国保の計算をすると、

渋谷区の場合では20万円程度になります。

任意継続で払っている額よりも少なくなります。

(昨年に関しては、一昨年の年収により算定されるため、

昨年も国保が良かったかは判断出来ませんが)


国保は自治体ごとに金額が大きく変わりますので、

役場に行って見積もってもらうといいと思います。

id:mmmmml

詳しくありがとうございます

ちょうど渋谷区に会社あるので、参考になります

2010/07/16 12:51:37

その他の回答1件)

id:yamaneroom No.1

回答回数1040ベストアンサー獲得回数61

ポイント100pt

夫の扶養に子どもを入れるとすると以下の通り。

賞与はないものとする。

いずれも年額。

所得税 126,500円

住民税  46,500円

所得税  93,000円

住民税  33,600円

id:mmmmml

ありがとうございます!

なるほどです。

2010/07/16 12:51:10
id:drill256 No.2

回答回数175ベストアンサー獲得回数7ここでベストアンサー

ポイント100pt
月収 年収 給与所得控除 本人控除 健保 年金 その他 控除計 課税所得額 所得税 住民税(概算)
350000 4200000 1380000 380000 312480 179760 760000 3012240 1187760 59388 118776
200000 2400000 900000 380000 0 179760 1459760 940240 47012 94024

年金は国民年金を支払ったものとして計算しています。


この収入で国保の計算をすると、

渋谷区の場合では20万円程度になります。

任意継続で払っている額よりも少なくなります。

(昨年に関しては、一昨年の年収により算定されるため、

昨年も国保が良かったかは判断出来ませんが)


国保は自治体ごとに金額が大きく変わりますので、

役場に行って見積もってもらうといいと思います。

id:mmmmml

詳しくありがとうございます

ちょうど渋谷区に会社あるので、参考になります

2010/07/16 12:51:37
  • id:ken3memo
    確認です(勘違いだったらスミマセン)
    >この4月に起業
    これは、単に個人事業主としてですか?それとも会社を設立したのですか?
    個人事業主としてなら、年度末の申告で納税、額によっては来年予定納税が発生するくらいかなぁ。
    http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2502.htm
    会社を立ち上げて、だったらスミマセン、上記は忘れてください。
  • id:ken3memo
    個人事業主で奥さんは専従者給与と勝手に判断してしまいスミマセン。
    会社組織なら、下記のリンクが参考になるのでは。
    平成22年4月以降分 源泉徴収税額表
    http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/gensen/zeigakuhyo2009/01.htm
    平成22年版源泉徴収のしかた
    http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/gensen/shikata2010/01.htm
    以上、個人事業主の独り言なのでコメントに書きました。専門家の回答が付くことを期待しつつ、失礼します。
  • id:mmmmml
    情報不足ですいません 
    株式会社を作りました。

    ありがとうございます。
  • id:drill256
    年金は、国民年金を12ヶ月払ったものとして計算しました。

    厚生年金に入らなければいけないかどうかは、グレーゾーンです。
    あまり気にしなくていいと思います。

    個人的な考えでは、厚生年金に入らずにやるけど、
    入ったつもりになって、厚生年金と国民年金の差額を
    貯金するのがお勧めです。
  • id:drill256
    2017年までに年金保険料は徐々に上がります。
    厚生年金は18.3%(本人、会社9.15%ずつ)
    国民年金は月額16,900円まで上がります。

    これで年金を試算すると、

    厚生年金
    あなた 384300×2 = 768600
    奥さま 219600×2 = 439200
    合計 1,207,800

    国民年金
    あなた 202800
    奥さま 202800
    合計 405,600

    差額 802,200 (25年間で20,055,000)

    差額の貯金で年間100万円(お一人50万円)を20年間使えるだけのお金が貯まります。
  • id:newmemo
    回答しようと思ったら既に終了していました。源泉所得税は給与(役員報酬)を支給した時に給与から控除して(天引きと言います)税務署に納付します。

    http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/gensen/annai/1648_01.htm
    まず質問者さんと奥さんが扶養控除等申告書を記載されて会社に提出しなければなりません。質問者さんの役員報酬が奥さんよりも高額なので当然ながらお子さんは質問者さんの申告書に記載します。具体的には質問者さんの申告書の扶養親族欄に2人のお子さんを記入します。奥さんの申告書では空欄です。申告書は会社で保管するだけで宜しいです。
    >>
    給与の支払を受ける人(給与所得者)が、その給与について配偶者控除や扶養控除、障害者控除などの控除を受けるために行う手続です。
    <<
    http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/gensen/zeigakuhyo2009/data/02.pdf
    左に「その月の社会保険料控除後の給与等の金額」欄があります。会社で社会保険料を給与から控除した金額を当て嵌めるのですが、今回の事例では社会保険料は給与から控除していませんから役員報酬総額が対象金額となります。


    質問者さんはお子さん2人を扶養親族にしますので右側上段の「扶養親族等の数」の2人欄と役員報酬額との交点が源泉所得税額になります。質問者さんは7,060円と求められます。奥さんの場合は、扶養親族が0人なので4,670円になります。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません