胃の話ですが意味がわかりませんので教えてください。胃の粘液の98%は水で2%は足場の物質からなる。この水の層で下の細胞は重炭酸ナトリウムを出して水の層に開放し胃酸が通ろうとすれば重炭酸に中和される。この働きによって多量の塩、ナトリウム分子と胃酸の塩素分子が生産される。塩が多すぎると粘液の保水状態が変化して酸の中和と塩の沈殿が過剰になれば酸が粘膜まで届いて痛みを起こす。この文の酸の中和と塩の沈殿が過剰になれば、、、痛みを起こすのところですが何で中和と塩の沈殿が過剰になれば酸が粘膜まで届くのでしょうか?

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2010/07/22 20:47:37
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:seble No.4

回答回数4796ベストアンサー獲得回数629

ポイント40pt

粘膜保護の原理をきちんと理解している訳ではないので、その文章だけからの解釈ですが、

要するに、

>中和が過剰・・

中和は酸とアルカリが化合して中性の物質になる事ですが、全て(過剰に)のアルカリ物質が中性へ変化し、酸性物質が残るほどだと、完全な中和ではなく酸性に傾いたままです。

中和しきれず酸性を維持するので粘膜を痛める、

というような意味ではないのかなと、、

塩が中性物質、ナトリウム(イオン)と塩素(イオン)がある状態とはNacl、塩化ナトリウム、塩・・・

じゃなく、H+とCL-が中和しきれずに一部残り、HCL、つまり塩酸(胃酸、痛い)って事で、、、

もちろん、水を多量に飲めば酸性度は下がりますから、消化は悪くなりますが胃の粘膜も消化されずに残る。

>胃酸で胃壁が自爆しますよ

を回避できるという事ですね。

塩の沈殿とはまさに析出という意味に取れますが、そういう意味なのかな?

(ビーカーの中ならよくある事ですが、)

id:koko24

求めてた解に出会いました。

2010/07/22 20:45:06

その他の回答4件)

id:kyokusen No.1

回答回数824ベストアンサー獲得回数86

ポイント20pt

http://minds.jcqhc.or.jp/stc/0009/1/0009_G0000138_0007.html

ごめんなさい、その文章の原典を提示していただけますか?書物でしたら結構ですけれども、サイトでしたらURLを教えていただけるとありがたくあります。

重炭酸イオン(HCO3-)が塩酸(HCl)を中和するのはわかるのですが、粘膜内で重炭酸ナトリウムの結晶が生成され、これにより痛みが発生するというお話は聞いた事がありません。……それだけの水が存在している条件下で結晶が析出しうるとは思えないんですけれどもねぇ。

提示したリンク先は胃の防御機構についての記述ですが、胃への障害発生は非アスピリン系消炎鎮痛剤(NSAIDs)やアルコールなどの化学物質、ストレスなどによる粘膜生成の阻害や胃酸分泌の亢進といった過酸状態の出現による防御バランスの破綻によるものであると認識しております。

id:koko24

その続きは粘膜から水が再分泌されるしくみは層を逆荒いして溜まった水分を取り除く自然なプロセスと解せられる。

この原典は病気を治す飲水法という本です。

ところで、すいません、自分としてはただ、化学的な質問で中和と塩の沈殿が過剰になればなぜ酸が

粘膜まで届くかの理屈を知りたかっただけなのです。教えてください。

2010/07/21 23:37:09
id:NAPORIN No.2

回答回数4892ベストアンサー獲得回数909

ポイント20pt

「病気を治す飲水法」

病気を治す飲水法―万病を予防し治す水の力を総解説!

病気を治す飲水法―万病を予防し治す水の力を総解説!

  • 作者: F. バトマンゲリジ
  • 出版社/メーカー: 中央アート出版社
  • メディア: 単行本

は、少なくとも医学者・科学者が翻訳した本ではありません。なぜわかるか。

 

「ナトリウム分子と胃酸の塩素分子が生産される」

 

この一文だけでも、化学的に大間違いです。塩素「分子」なんて出たら死にますし。

 

適当な翻訳者が、間違ったんでしょう。

原典の信用度もどうだろう。イラン出身で英国で学んだ(というふれこみの)お医者さんらしいですが。

原典の言いたかったことは、「胃壁は、胃酸を出す穴以外のところは保護粘膜つくって守ってますよ、バランスがわるいと粘膜に穴があいて、胃酸で胃壁が自爆しますよ」ってことだとおもいます。塩がじゃりじゃり固体で析出沈殿することは普通はありえません。誤訳か、原典のどちらが間違っているのかわかりません(イランほど暑いところで脱水症状になれば、あるいはそういうことがありえるかもしれませんが)。

 

id:kyokusen No.3

回答回数824ベストアンサー獲得回数86

ポイント20pt

 えーと、申し訳ないのですが、そういう状況は存在しないものですからその経路を説明する事は不可能です。

 第一胃の細胞が分泌しているのは重炭酸イオンであり、重炭酸ナトリウムではありません。

 ……あぁ、なるほど。塩ってのは『えん』ではなく『しお』を指してんですね。

 つまり筆者は胃壁が酸から自己を守る反応を下記のように解釈したようです。

 NaHCO3     + HCL→ H2CO3+NaCL

 重炭酸ナトリウム 塩酸  炭酸 食塩

 この理屈ですと私らは延々とゲップをし続ける事になりそうです。(炭酸は水と二酸化炭素になりますので)

 で、食塩が粘膜層の保水能力に影響する……常識的に考えれば粘膜層に食塩の結晶が出来た場合、胃の組織や胃液から水を奪う為~青菜に塩状態ですね~粘膜は肥大するようにも思えるのですが、それでも胃は痛いでしょうねぇ。ありていに言えば傷口に食塩水をかけるようなものですし、もしくは食塩を口に含んだ状態をご想像いただければわかるのですが、その状況だけで充分胃痛は発生しそうな気がします。んな訳で、筆者は粘膜そのものがたまりこんでしまった水を外部に放出すると言っておれらますが、まずそんな機能は粘膜にはないと申し上げていいと思います。水分や物質などは細胞がせっせと分泌している訳で、それぞれ専門の細胞まで存在しているくらい高度な作業ですので、粘膜層にはそんなことは出来かねます。

 食塩の滞積は帰って粘膜層を厚くしますので、それを酸が突破する事は不可能です。無理やり現実にあわせて申し上げるのでしたら、提示文章の筆者はその粘膜の水分再分泌によって粘膜層が痩せ果て、その結果酸が胃の上皮細胞に到達すると考えているのではないかと思います。

 最後に重ねて申し上げます。

 ご提示されたような状態は胃の中では起こっておりません。もし水を飲む事で胃痛が和らぐのでしたら、それは過酸状態が緩和された~つまり酸が薄まったからで、提示文章の筆者が仰るような状況は起きていないものと確信します。

id:seble No.4

回答回数4796ベストアンサー獲得回数629ここでベストアンサー

ポイント40pt

粘膜保護の原理をきちんと理解している訳ではないので、その文章だけからの解釈ですが、

要するに、

>中和が過剰・・

中和は酸とアルカリが化合して中性の物質になる事ですが、全て(過剰に)のアルカリ物質が中性へ変化し、酸性物質が残るほどだと、完全な中和ではなく酸性に傾いたままです。

中和しきれず酸性を維持するので粘膜を痛める、

というような意味ではないのかなと、、

塩が中性物質、ナトリウム(イオン)と塩素(イオン)がある状態とはNacl、塩化ナトリウム、塩・・・

じゃなく、H+とCL-が中和しきれずに一部残り、HCL、つまり塩酸(胃酸、痛い)って事で、、、

もちろん、水を多量に飲めば酸性度は下がりますから、消化は悪くなりますが胃の粘膜も消化されずに残る。

>胃酸で胃壁が自爆しますよ

を回避できるという事ですね。

塩の沈殿とはまさに析出という意味に取れますが、そういう意味なのかな?

(ビーカーの中ならよくある事ですが、)

id:koko24

求めてた解に出会いました。

2010/07/22 20:45:06
id:yamaneroom No.5

回答回数1040ベストアンサー獲得回数61

いわゆる「トンデモ本」。

科学的に間違っている記述ばかり。

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません