フランスには1960年まで英連邦と似た様な感じの「フランス共同体」という政治的組織が有りました。
kotobank.jpというサイトの「フランス共同体とは」のページではこんな風に説明しています。
http://kotobank.jp/word/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E5%...
百科事典マイペディアの解説
フランス領アフリカの植民地,海外領土を包括した組織。第四共和政のフランス連合に代わり,1958年の第五共和政憲法に基づいて創設された。フランス大統領が共同体を代表し,参加地域の外交,国防,通貨などについては共同体の権限とされた。
「月刊基礎知識 from 現代用語の基礎知識」にはこの様に書いてあります(1962年出版物のWeb化版)。
http://www.jiyu.co.jp/GN/cdv/backnumber/200303/topics02/topic02_...
フランス連合
本誌1962年版収録。以下、
Union Francais 1946年の憲法により設けられたもので、フランス共和国(本国、海外諸県、諸領)とべトナム国、カンボジア王国の連合諸国から構成されていた。おのおのが対等の立場に立つという建て前でイギリス連邦と同じ形式をとっていたが、実質上の指導権は、フランス本国が握り、インドシナ3国などは従属的地位にあった。そこにインドシナ問題(反植民地闘争)の根拠が宿されていた。58年の第5共和国の憲法では、この憲法に賛成する海外植民地に自治権を与え「コミュノーテ」と呼ぶ名の「フランス共同体」(現在8力国)がつくられた。
◆フランス共同体
本誌1962年版収録。以下、
フランス第4共和国の時代、本国植民地を含めたフランス全体は「フランス連合」と呼ばれていたが、第5共和国では「フランス共同体」と呼ばれる。イギリス連邦に類似するが、各構成共和園は国防、外交、通貨の権限を行使できず、イギリス連邦におけるほど独立性をもたない。
WorldLingoというサイトの「フランス共同体」のページ(変な日本語はサイトの機械翻訳が原因)です。
http://www.worldlingo.com/ma/enwiki/ja/French_Community/1
フランス共同体
ベルギーのコミュニティについては、見なさい ベルギーのフランス共同体
フランス共同体 (フランス語: Communautéのfrançaise) 1958で取り替えた政治実体はあった フランス連合、それからの子孫だった フランスの植民地帝国 の後 第二次世界大戦. それはに含まれている 1958年の憲法. メンバーの領域、前のフランス語 コロニー、通貨、防衛、外交および国家安全保障の作戦だけ制御していてフランスが所有されていた相当な自主性。
コミュニティが確立された時、フランスのリーダー de Gaulle その中のどの国でも結局完了するべき移動の選択があることを指定される 独立. から離れて ギニー、選んだ 国民投票 、すべてのフランス支配された領域結合しないべき1958年に サハラ以南アフリカ 新しいコミュニティに加わった。 それら1960年にすべての得られた独立。
1946年にフランス連合として発足し、1958年にフランス共同体となったが、1960年にはメンバー国全部が独立した為、自然消滅という感じです。
また「フランス語圏諸国首脳会議」などの名称を耳にする事が有りますが、あくまで首脳会議であり政治的な組織や機構ではありません。
http://www.jiyu.co.jp/GN/cdv/backnumber/200303/topics02/topic02_...
http://www.enjoy-l.com/K/SY/00366.html
尚、スペインは植民地に対する宗主国としてはイギリスやフランスよりも早く衰退した上に敗戦国であるので、英連邦の様な政治機構の類は持った事がありません。
「英連邦について」というQAも参考にしてください。
フランスの「フランス共同体」は名前だけで、1962年以降は機能していないそうです。
インドシナ戦争で統治力が弱まったのが切欠だそうで。
http://en.wikipedia.org/wiki/French_Community
スペインは1898年の米西戦争敗戦以降、植民地自体を失ってしまったので、そういった組織は無いそうです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B1%B3%E8%A5%BF%E6%88%A6%E4%BA%8...
ポルトガルも1999年のマカオ返還以降、旧植民地への影響力を失ったそうな。
「ポルトガル語諸国共同体」なるものがあるそうです。こちらは、フランス共同体よりかはまともに機能してるみたいですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%AB%E3%83%88%E3%82%A...
こんなものでしょうか?
いずれにせよ、大英帝国の植民地支配の手法というか外交手腕が非常に優秀だったのが分かります。
あまり深く踏み入って占領するのではなく、反発を最低限に抑えつつ上層だけをコントロールして甘い汁を吸う様な。
その点、大日本帝国の支配方針とは正反対ですね。
Thanks
Thanks