1、デフォルトの60G→320GB(WD3200BEVE)に換装
2、換装後、最初にインストールしようとしたら128GBしか認識せず。
3、その後、一旦フォーマットをかけ、外付けHD(USB)でつなぐと320GBを認識。
4、HDコピーツールで(60G→320G)丸ごとコピー。
5、その後、再度換装して起動させると、XPのロゴ直後にブルー画面。
6、購入店に聞いたら「60G→320Gは無理です。過電流になっているのでは?」とのこと
以上を踏まえて、動作させる方法はないでしょうか?例えばletsnoteのようにピンを抜くとか…(^_^;)
それはおそらく「ビッグドライブ問題」が原因。
XPならSP1からでないと対応していない。
128GB以下のパティションでXPをインストールしてSP3までアップデートした後にパティションツールで320GBまでパティションを広げることで使えるようになる。
http://www.geocities.jp/wizard_yuuyuu/bootdisc/initialize.htm
【BigDrive】
マザーボードのIDEインターフェイスに137GBを超えるハードディスクを接続する場合は、チップセット・BIOS・OSの全てがBig Drive(ビッグドライブ・48bit LBA)に対応していなければなりません。 OSがBig Driveに対応していればBig Driveに対応の外付けハードディスクやBig Driveに対応の拡張カード使用する事で137GBを超えるハードディスクを使用できます。
24bit(ビット)LBA方式は 128GB(2の28乗=268,435,456セクタ=約128GB・137GBと云う場合も有り)の制限があり、これをを超える方式のBig Drive(ビッグドライブ)はBIOSが48bit(ビット)LBA方式で128PB(ペタバイト・1PB=1,048,576GB)までのハード ディスク容量の使用を可能にします。マザーボードのチップセットとBIOSが48bit(ビット)LBAに対応していなければ137GB以上のHDDをフルに利用出来ません。 Ultra ATA/100以前のIDE規格は基本的に48bit(ビット)LBAをサポートしていないので、Ultra ATA/133以降に対応している必要があります(但し、Intelのi810など800番台チップセットは、137GBを超えるHDDにも対応可能です)。 BIOSはアップデートすると48bit(ビット)LBAに対応する場合が有りますからメーカーサイトで確かめて下さい。
Windows2000 Service Pack 2 (SP2) 以前は 48bit(ビット)LBA をサポートしていません。ATA/ATAPI 6.0 仕様で規定されている 48 ビットの Logical Block Addressing (LBA) はサポートされません。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;305098
Windows2000におけるATAPIディスクドライブへの48ビットLBAサポート:
Windows2000でBigDrive(137GB 以上)へ対応は、SP4のインストールとレジストリの変更が必要
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;305098
Windows2000 Professional Editionで大容量ハードディスクの137GBを超えた容量が認識されない場合の対処方法:
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;882350
WindowsXPでは、SP1がインストールされていないとBigDrive(ビッグドライブ・137GB 以上)に対応しません。48 ビット LBA サポートを使用する場合は、Windows XP SP1 以降を適用する必要があります。Windows XP Media Center Edition および Windows XP Tablet PC Edition には既に SP1 が含まれています。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;303013
Windows XP Service Pack 1 (SP1) の ATAPI ドライバでは、メモリ ダンプ ファイルや休止ファイルを書き込むときに、48 ビット LBA (Logical Block Addressing) が使用されません。また、Windows XP がスタンバイまたは休止状態に入るときに、48 ビット LBA が有効な大容量ハード ディスク ドライブに対して、flush cache コマンドが発行されません。スタンバイまたは休止状態に入った場合やメモリ ダンプの書き込みでハード ディスク ドライブが破壊される可能性があリます。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;331958
BIOSが対応していないでHDDの容量が正しく認識されていない場合でも、OS上でIDEのドライバを入れると48bit(ビット)LBAのHDDを認識出来る場合も有るが、HDDのデータやHDDそのものが壊れてしまうことがあります。48bit(ビット)LBAに対応させるにはBIOSをアップデートするか外付けドライブもしくは拡張カードを使用下さい。
OSがWindows2000・XPなどでは、BIOSが対応していなくとも BigDrive(ビッグドライブ)を使える事もありますがこの場合はブート領域が BigDriveだと OSが起動出来無い場合があります。
Windows2000 SP2 以前は 48 ビット LBA をサポートしていません。また Windows XP で SP1 + hotfix を適用せずに EnableBigLba を有効にすると、データが破壊される可能性があります。
Windows 2000/XP で 137GB 以上の IDE HDD を使うには:
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/device.html#1416
Windows 2000/XPで128GB超のHDDを使う
Windows 2000/XPで128GB (1K=1000で計算すると約137GB) を超える容量のIDEハードディスク (BigDrive) への対応状況はかなり複雑なものになっています。ここでは何が可能で何が必要かを纏めます。基本的に、BIOS、HDD、OSの3つがうまく対応していないと、不具合が出てしまいます。
いきなりXP sp3からだとだめなんですね(^_^;)
SP1の130Gから徐々にやってみます。
http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0309/biblo_loox/lt/index...
これかな?
過電流はまずない。
HDもどんどん省エネ化しているし、容量が増えてもパーツが増える訳でも重量が増える訳でもない。
(だいたいは、、、物によってはプラッタが増えたりはするけど、ノート用では無いな)
増えたってmAレベルだからどうって事ない。
128しか認識しないのならbiosがbigdriveに対応していないのでは?
xpはインストしてしまえば関係ないけど、、、
xpのロゴまで起動している以上、HDは認識し、osの最初の読み込みは成功している。
しかし、途中で止まるのは何らかのデバイスエラーとかシステムファイルのエラーとか、、
IDEドライバみたいな気がしなくもないけど、、、
面倒だから修復インストール。
修復コンソールじゃなく、OSのインストール画面まで進めてそこで修復を選択。
多少、設定が初期化されるけど、アプリなどはそのまま残るので(ウイルスなんかもね)新規インストよりは簡単。
リカバリディスクしか持っていないならできないけど、、
(たしか、xpはsp2以降とかでないとbigdriveに対応してなかったかな?)
SP1の130Gから徐々にやってみます。
回答者 | 回答 | 受取 | ベストアンサー | 回答時間 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
44回 | 19回 | 1回 | 2010-07-30 11:27:10 |
いきなりXP sp3からだとだめなんですね(^_^;)
SP1の130Gから徐々にやってみます。