面接で前職の退職理由を素直に言うと落ちると言われました。
前の職場は上司に問題があり、社風にも馴染めず、退職したそうなんですが、
もっとプラスイメージな退職理由に転換できないかと相談されました。
私ではちょっと手に負えないので、
皆さんにご相談させて頂きたいと思います。
ITエンジニアになりますが、転職の実態についての調査結果が有ります。
http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/tech/docs/ct_s03600.jsp?p=00075...
転職に関する実態調査を実施した。転職とは、「給料や仕事内容、環境、人間関係に関するものなど、現在の会社で感じている、さまざまな不満を解消し、より最適な環境で仕事をするために行う」と位置づけることができる。
ご友人は御苦労されていますが、実際のところは大体こんなものです。
だから、対策もきちんと用意されています。
まずは基本形から。
「失敗しない転職理由の書き方」です。
http://allabout.co.jp/gm/gc/19867/
「転職理由実例集-うかる転職の理由、その例の秘密」です。
こんなサイトを見ながら自分の学歴、職歴、今後の希望などを加味して転職先候補として応募した企業の状況に合わせた内容を構成していけば大丈夫です。加えて事前に面接のシミュレーションをして置くと、心配も減ると思います。
こういう話をすると人によっては「嘘はつきたくない」と誤解する場合が有ります。これは嘘などという下劣なものではなく、「自分に不利にならない様に工夫した表現を用いる」、という事なのです。自信を持って大丈夫です。
どうぞ、ご友人には「やればできると自分を信じて、安心して面接などに臨んで下さい」とお伝え下さい。
ITエンジニアになりますが、転職の実態についての調査結果が有ります。
http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/tech/docs/ct_s03600.jsp?p=00075...
転職に関する実態調査を実施した。転職とは、「給料や仕事内容、環境、人間関係に関するものなど、現在の会社で感じている、さまざまな不満を解消し、より最適な環境で仕事をするために行う」と位置づけることができる。
ご友人は御苦労されていますが、実際のところは大体こんなものです。
だから、対策もきちんと用意されています。
まずは基本形から。
「失敗しない転職理由の書き方」です。
http://allabout.co.jp/gm/gc/19867/
「転職理由実例集-うかる転職の理由、その例の秘密」です。
こんなサイトを見ながら自分の学歴、職歴、今後の希望などを加味して転職先候補として応募した企業の状況に合わせた内容を構成していけば大丈夫です。加えて事前に面接のシミュレーションをして置くと、心配も減ると思います。
こういう話をすると人によっては「嘘はつきたくない」と誤解する場合が有ります。これは嘘などという下劣なものではなく、「自分に不利にならない様に工夫した表現を用いる」、という事なのです。自信を持って大丈夫です。
どうぞ、ご友人には「やればできると自分を信じて、安心して面接などに臨んで下さい」とお伝え下さい。
ご回答有難うございました。
このアドレスをそのまま友人の教えようと思います。
本当にありがとうございました。
自分も転職は検討しているので、その辺はいろいろと考えています。
まだ結果が出てないうちに偉そうなことを言うのも何ですが、前職のマイナスイメージを出すのはまずいと思います。
前職に問題があるのは仕方はないと思います。
あるから転職されようとしているんですからね。
それをプラスに持って行くには、
「前職で問題点を修正するため、こういう事を提案して、こういう結果が出ました。」とか、
「問題がある上司に対して、社内でこういう働きかけを行ってきましたが、結果として改善されませんでした。」
等、消極的不満を積極的不満に置き換えて行動してきた、と言うようなことを挙げた方がよいと思います。
あとは志かと思います。
「私はこの会社に入ったら、こういう事が出来ます」ではなくて、
「私はこういう志があるから、それを実現できそうな御社に入りたい」
という意思表示が出来ればよいのではないでしょうか?
ご回答ありがとうございました。
マイナスイメージをプラスに転換する事が大切なんですね。
そうですかね。自分を飾る・偽る必要はないと思いますが。
自分が本気で悩んで、選択した退職であれば、誇りを持って、その事を伝えれば良いと思います。
面接は、お見合いです。
会社に媚びる必要はありません。
ご回答ありがとうございます。
友人も悩んで出した結論で悩まされているような状態なので、
そのように考えたのでしょう。
私も会社に媚びる必要は無いとは思いますが、
少しでも印象を良くする事は必要かと思います。
面接では前職での出来事はいづれまた起こる可能性があるとみなされます。
>前の職場は上司に問題があり、社風にも馴染めず、退職したそうなんですが、
つまり、上司とうまくやっていけない可能性があり、社風になじむ柔軟性が無いとみなされるのです。
例えば、「上司に問題があり」は「昇進できない環境」→「どんどん新しい困難な仕事をしてみたい」というポジティブな形にするといいでしょう。
「社風になじめない」はそのままだとコミュ力不足や柔軟性不足と思われますから「なじめなかった理由」をもっと具体的分析した方がいいと思います。例えば「古くからの不文律が沢山あって何をするにも誰かにお伺いをしないと仕事がすすまない社風」なのであれば「古い会社なので安定はしているが逆に新しいことを始めにくい雰囲気が合わなかった(だから御社に…)」などに言い換えるとまだポジティブでしょう。
ただ、前職での待遇などに不満があったことはどうしても避けられない部分以外は決して言わないことです。
なぜならもしそういうことを言うと「他人に悪口を言いふらす人間」だと評価されるからです。
ご回答ありがとうございます。
具体的な内容で非常にわかりやすかったです。
私も、彼の上司にどのような問題があったのか良く判りませんが、
言い方一つでもののイメージというのは随分変るということが、
非常に良く判りました。
前社は硬直的な組織で、若手社員が意見やアイディアを発表する場はほとんどありませんでした。
年齢や社歴に関係なく、自由に意見が言える職場で働きたい、新しい仕事にどんどん挑戦し続け、スキルアップしていきたいと考え、退職を決めました。
ご回答ありがとうございます。
ひな形を書いてくださったのですね。
おそらくそのお友達は自己都合退職をしたのだと思いますが、
転職先では会社都合退職といったほうが、いいと思います。
自分ではなく、会社側になんらかの落ち度等があった、と採用者は判断してくれるからです。
解雇と言うイメージがあまりよいものではなく、会社都合退職と言うほうが、労働者、企業の双方にとって若干でも言葉の響きが軽くなるので、慣例用語として「会社都合退職」が使われています。
会社都合退職や解雇のほうが失業保険を受け取るときには断然有利になります。自分の退職したい理由が会社都合退職に当てはまらないか確認してみるのもいいかもしれません。
http://good-job.sakuraweb.com/kaiko/kaiko1.html
会社都合でいいと思います。2年ほど前、ハローワークの講座で講師の方が、「会社が人員整理するのは、当たり前になってきていますから、会社都合の場合でも本人に問題があることばかりではないことは向こうもわかっっています」ということでした。
ましてや、この経済状態では、自己都合で退職した、というほうが、むしろ「え?次も決めずに?無計画なタイプ?」と思われてしまう可能性もあるのでは。
ご回答ありがとうございます。
これは非常に大きな発想の転換ですね。
どういういきさつで退職したのか詳しく聞いていないのですが、
場合によってはこの手が使えるかもしれませんね。
お友達がおやめになったのはいわゆる「相性が悪かった」という表現になるかと思います。新しい求人先で同じように相性が悪いと困ると思います。
ポイントはその方が新しい職で力を発揮できるかどうかに掛かっており、応募する職が希望のお仕事であり、職場になじめるように頑張るということを熱く語る必要があると思います。
「ともかくお給料がほしいので、楽で責任のない仕事探してます」と思われたら、前の仕事以前に失格しそうです。
ご回答ありがとうございます。
確かに、熱意は大切だと思います。
ご回答有難うございました。
このアドレスをそのまま友人の教えようと思います。
本当にありがとうございました。