そのバスの運転席や運賃表示器、運賃箱に至るまで、明らかに『個人の趣味』と思われる装飾がされてました。
たとえば、運賃表示器のカバーを開ける止め金具には、少なくとも金具を開けなければつけられないようにフラの人形がついていたり、シフトレバーの握りの部分が野球ボール様になっていたり、ドアの開閉レバーも変わった握りがついていたりとです。
はじめはこういうバスもあるのかと思ったのですが、運転手も帽子に有名歌手のロゴやプロ野球のロゴのピンバッジを付けていたので、おそらくこの運転手の趣味と思われます。
少なくともこの路線バスで他にこれだけ装飾されたバスに乗ったことはありませんでした。
路線バスでは、バスは普通特定運転手のみが運転する訳では無いと勝手に考えていたのですが、意外にこういう事例は多いのでしょうか?
●初めまして。御指摘のような装飾品は、バス会社(または都・市町村の交通局)の本社・
本局が知らないか、安全を確保できる範囲として黙認しているケースと想像されます。
バス会社のバスは路線も観光も「運転士の個人所有」はあり得ないと思われますが、
会社によっては希ですが「このバスはA運転士、B運転士が営業運転」とするケースも
地方に限らず都会のバス会社でも聞いたことがあります。また、地方山間部の路線では
営業所と路線が相当離れており、折り返しや日中・夜間休憩がバス会社の家族寮の
敷地で行われ、事実上担当バスの乗務員が固定してしまうケースも見受けられます。
そうなれば「自分の職場」を飾りたててマインドを自ら向上させるという事が想像されます。
シフトレバーの先端を交換したバスには見たことがありませんが、
バス会社全体で支給・添付している神社の御札の横に、
運転士さんが趣味で付けているであろう折り鶴や手鞠というのは見たことがあります。
●ただし、どこのバス会社のどのバスに付いているかという情報は、前述の通り「アングラ」
で行われていると思われ、情報が出れば関係者の処分につながりかねませんので、
具体名は出せません。詳しく調査されたいというのであれば「日本バス友の会」
(http://www.j-bus.gr.jp)などの趣味団体のメンバーと個人的ネットワークを作って
仲良くなって聞く方法しかないと思います。趣味人のネットワークで得た情報は、
WEBはもちろん口外無用という紳士協定もあろうかと思いますので、趣味団体の会員に
なったからといって情報がつかめるとも思えません。個人的な信用も重要です。
つまりオーナーの趣味ということでしょうか?
「西武グループ」のバス会社なので、可能性は限りなくゼロに近いです。
同様の事例をタクシーであったことがあります。もちろん個人タクシーでなく、通常の会社系タクシーで。
蒲田の病院から待合待機されてたタクシーに乗ったら
・シートにはムートン敷き
・フロント/リアガラスにはUFOキャッチャーぬいぐるみがずらり並び
・室内ランプはシャンデリアかと思われるような豪華さ
などなど、デコレーションしまくられていて家族一同びっくり。
おまけにチビ連れだったのでお菓子まで貰って。
話好きな運転手さんで確かに変わってました:-)
タクシーも確か2~3名で乗り回しかと思いますので、他の運転手さんはガマンさせられているのかもしれません。
きっとそうなのかもですね。
ただ、そのバスに乗ったことがあるのはまだ1回だけなので、何ともわかりませんが・・・。
●初めまして。御指摘のような装飾品は、バス会社(または都・市町村の交通局)の本社・
本局が知らないか、安全を確保できる範囲として黙認しているケースと想像されます。
バス会社のバスは路線も観光も「運転士の個人所有」はあり得ないと思われますが、
会社によっては希ですが「このバスはA運転士、B運転士が営業運転」とするケースも
地方に限らず都会のバス会社でも聞いたことがあります。また、地方山間部の路線では
営業所と路線が相当離れており、折り返しや日中・夜間休憩がバス会社の家族寮の
敷地で行われ、事実上担当バスの乗務員が固定してしまうケースも見受けられます。
そうなれば「自分の職場」を飾りたててマインドを自ら向上させるという事が想像されます。
シフトレバーの先端を交換したバスには見たことがありませんが、
バス会社全体で支給・添付している神社の御札の横に、
運転士さんが趣味で付けているであろう折り鶴や手鞠というのは見たことがあります。
●ただし、どこのバス会社のどのバスに付いているかという情報は、前述の通り「アングラ」
で行われていると思われ、情報が出れば関係者の処分につながりかねませんので、
具体名は出せません。詳しく調査されたいというのであれば「日本バス友の会」
(http://www.j-bus.gr.jp)などの趣味団体のメンバーと個人的ネットワークを作って
仲良くなって聞く方法しかないと思います。趣味人のネットワークで得た情報は、
WEBはもちろん口外無用という紳士協定もあろうかと思いますので、趣味団体の会員に
なったからといって情報がつかめるとも思えません。個人的な信用も重要です。
結局、事実上黙認というか、何かの理由で専用みたいになっているのかもですね~。
結局、事実上黙認というか、何かの理由で専用みたいになっているのかもですね~。