1283316862 【イエはてな】"イエコト・ミシュラン" #062


THEME:「もっと便利に素敵に!活きる・活かす家具使いコンテスト」

イエで○○のスペースを作るいいアイデアありませんか?イエで○○するとしたらどんなプランにしますか?“イエコト・ミシュラン”は、暮らしの空間と時間作りをめぐるテーマ質問に楽しくオドロキ!なアイデアをご投稿いただき、★(一ツ星)~★★★(三ツ星)のミシュラン評価をしていくコーナー。豊かな暮らしを創っていく〈イエはてな〉のマインドでご投稿ください!

*回答条件* 下記のページをご覧になってご投稿くださいね!

「Welcome to イエはてな」
http://d.hatena.ne.jp/ie-ha-te-na/20080731

テーマ詳細とアイデア例
http://d.hatena.ne.jp/ie-ha-te-na/20100901

※ピックアップ受賞メッセージは、〈みんなの住まい〉サイトにて記事紹介させていただきます。またメッセージは表記統一や文章量の調整をさせていただくことがございます。
※〈イエはてな〉では、はてなスターを「おすすめメッセージ」として活用しています。投稿期間中ははてなスターのご利用を控えていただけますようお願いいたします。
※質問は9月6日(月)正午で終了させていただきます。

回答の条件
  • 1人10回まで
  • 5000 ptで終了
  • 登録:
  • 終了:2010/09/06 12:04:23
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答71件)

<前のツリー | すべて | 次のツリー>
長火鉢の楽しみ TomCat2010/09/03 16:53:54ポイント3pt

日本独特の素敵な家具に「長火鉢」があります。木製の箱に火鉢がセットされた、アンティークな一品です。引き出しなども付いて、火鉢以外の用途も色々。これを冬だけの物にしておいたらもったいないですよね。

 

さあ、この長火鉢、こんな残暑の季節なら、どんなふうに使いましょうか。私なら「室礼」の空間として、長火鉢の上に「季節を飾り」ます。

 

たとえば花を飾るとして、それに適した高さを考えてみると、椅子に座って過ごすことが前提の洋室では、チェストの上などがちょうどいい高さになりますね。和室ではぐっと低くなって床の間の高さ。ほとんど畳と同じ高さに飾られることが多くなります。この違いは、落ち着いて座っている時の視線の高さに連動しています。

 

では、椅子やソファは用意されているけれど、やっぱり日本人だから絨毯の上にも座っちゃう・・・・、といった視線の高さが一定しない使われ方の部屋の場合は? そう!! その中庸と言うべき、長火鉢くらいの高さがちょうどいいんです。

 

私は長火鉢の上に厚手のガラス板を置き、その上に季節の花を飾ったり、扇や団扇を飾ったりして楽しんでいます。使っているガラスは、いわゆるガラステーブルの天板に使われていた物。強度が十分なので、使っていて安心感があります。

 

あるいは、長火鉢をテーブルとして使っても楽しいですよね。灰はよく均して綺麗に整えましょう。あ、まるで砂浜のようになりました。灰の上に貝殻置いちゃえ。そしてガラス板をかぶせます。これで、夏らしい涼しげな「長火鉢ガラステーブル」に変身です。季節ごとに灰を様々な物に見立てて、独創的なテーブルに仕立てていきましょう。灰の上に綺麗にスジを引いて石を置けば、インドア枯山水にだってなっちゃいます。

 

さてここで、こういう用途に使う厚い板ガラスの切り方について、ちょっとご説明しておきますね。必要な道具は、

  • ガラスカッター(窓ガラスを切るような普通のガラス切りで構いません)
  • ガラス切り用モノサシ(厚みのない普通のモノサシは使えません。私は厚さ10mmのアクリル板をモノサシ状に切り出し、底にゴムシートを貼って自作しました。必ず切断するガラスより長い物を用意します)
  • 割り箸を割った物 1本
  • ガラス用砥石(ガラスの切り口を研磨する専用の砥石です。プロはディスクグラインダーで仕上げますが、私たち素人には手で持って使う砥石の方が失敗が少ないでしょう)
  • 作業中の手を保護する手袋

 

では、切り方の実際です。ガラス切り未経験の人は、薄い板ガラスで何度も練習してから取りかかってくださいね。

  1. ガラスを平らな台の上に置き、モノサシを当て、普通の窓ガラスを切る場合と同じようにガラスカッターでスジを入れていく。
  2. ガラスカッターで入れたスジの真下に割り箸を数センチ差し込み、
  3. 両脇に手の平を当て、軽く体重を掛けると、パカッと割れます。

テーブルの天板になるような厚いガラスは手では割れませんので、こんなふうに割り箸を支点にして割っていくわけですね。

 

うまく切れたら、切り口を砥石で滑らかに磨っていきます。割り取ったままのガラスの切断面は、一見ツヤツヤと滑らかに見えますが、ミクロの世界では細かな欠けの連続です。ですから、それをしっかりと磨り取っていく必要があるんです。磨り残しがあると、後日そこに欠けが生じたりする原因になりますから、大変でも丁寧に作業していってくださいね。手が触れても安全なように、切り口の角もシッカリ面取りします。四隅も砥石を使って丸めてください。

 

これは大変だ、という人は、ガラス屋さんにお願いして切ってもらってもいいですよね。手持ちのガラスが無い人は、最初からサイズと用途を指定して購入すれば手間無しです。でも、廃物を利用して自分の手で加工するならご予算ゼロ。必要なのは道具とスキルだけというのが魅力です。道具もスキルも後日また必ず役立っていきますので、ファイトのある人はぜひ挑戦してみてくださいね。

 

こんなちょっとのアイデアで、通年使える長火鉢。冬は暖かな炭火を楽しみ、夏は涼しげなディスプレイとして楽しんでいく。一つあると、ほんと、暮らしが豊かになりますよ。炭火は一酸化炭素が心配という人は、一年中ガラスを乗せて使っても、素敵なインテリアになると思います。

長火鉢 eiyan2010/09/03 20:08:27ポイント3pt

 長火鉢とは風流ですね。

 今でも存在してるのでしょうか?

 箱ですから何にでも利用出来そうですね。

 箱で作成してみたい一品ですね。

現代でも作られていますよ TomCat2010/09/03 20:43:21ポイント2pt

店頭で見ることは少ないかもしれませんが、今でも長火鉢は作られています。形状は張り出し部分のない完全な箱形の関東型と、上面の縁がテーブル状に張り出している関西型に大別されますが、そのどちらもまだまだ生産されているようです。

 

断熱の工夫さえ出来れば、自作もきっと可能ですよね。長火鉢のほとんどはケヤキ材で作られています、もちろん美しい木目もポイントですが、重硬な素材で、いったん乾燥して安定してしまえば加熱乾燥による狂いが生じにくい、といった性質も好まれたのだと思います。

 

でも、木材は全般に、一度狂いが生じると安定するまでに長期間を要する素材ですから、自作にあたっては十分なシーズニングを経た素材を使うことが大切ですね。

 

また、火を扱う道具ですから、接合には現代風の接着剤などは使えません。昔ながらの指物と同じ、木組みだけで組み立てていく必要があります。

 

こんなふうに、細工が難しい家具ではありますが、火鉢部分は銅板などで作ることができますから、こちらはそんなに難しくないと思います。私は今、おそらく明治期の物と思われる骨董品の長火鉢を愛用していますが、いい素材が手に入ったら、いつか手作りしてみたいと思っています。

長火鉢 gtore2010/09/05 11:03:33ポイント1pt

長火鉢は、小引き出しと火鉢が一緒になったものですね。

日本のよき伝統を感じさせる調度品のひとつですよね。

この長火鉢が、親戚のイエにあって、子どものころ、よく引き出しを開けたり閉めたり、

火箸で炭をつついたりして遊んだ記憶があります。

火鉢を置いているイエも、少なくなったでしょうね。


長年使われてきた調度品を見ると、時の重みのようなものを感じ、

これまでのあいだにどこようなことがあったのかと、想像をめぐらしてしまいます。

<前のツリー | すべて | 次のツリー>

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

  • Twitter Trackbacks 2010-09-01 14:08:59
  •  ★(一ツ星) 「空間使いの知恵〜文机(ふづくえ)」by id:sumike  日本では昔から限られた空間を工夫して、上手に使ってきました。 その一つが、靴を脱ぐ文化です。 おかげ様で座った
  •  ★★(二ツ星) 「キッチン隙間収納にまとめるコンパクトなホームバーセット」by id:tough 以前こちらにホームバーのカウンターを作ったという意欲的な書き込みがありましたが、わが家
  • イエはてな -   2010-09-07 13:47:33
      「天板と一緒にリビングの可能性も広がるエクステンションテーブル」by id:Fuel エクステンションテーブル、つまり天板の幅が伸ばせる構造のテーブルですね。伸長幅は物にもよります
  • イエはてな -   2010-09-07 13:47:33
      「壁面収納で空間を最大限に有効活用」by id:chairs モノを置いたり家具を置いたりするとどうしても空間が狭くなってしまう。 大きな家に住んでいるわけではない庶民な自分にとっては
  • イエはてな -   2010-09-07 13:47:33
      「胸の高さより高い家具を置かない、縦長のカラーボックスを横に倒して使う」by id:iijiman うちは原則として、胸の高さより高い家具を置いていません。 衣類の収納のための小タンスだ
  •  ★★★(三ツ星) 「バリアフリー空間を家具で工夫」by id:offkey 両親が年老いてきて、自分も一時期病気で体が思うように動かなかった時期があったときに、改めて家の中をみると意外と
  • イエはてな -   2010-09-07 13:47:34
      「椅子にモノを飾る」by id:momokuri3 アイデア自体はとりたてて新しいものではありませんが、ちょっとの工夫で、いつもの部屋の飾り方が、何倍も楽しくなると思うんです。 使う椅子に
  • イエはてな -   2010-09-07 13:47:34
      「長火鉢の楽しみ」by id:TomCat 日本独特の素敵な家具に「長火鉢」があります。木製の箱に火鉢がセットされた、アンティークな一品です。引き出しなども付いて、火鉢以外の用途も色々
  • イエはてな -   2010-09-07 13:47:34
      「家具を階段状に配置して作る〈猫階段〉」by id:YuzuPON 猫は高い所に昇るのが大好きですから、高さの違う家具を階段状に並べてやると、とても楽しく遊んでくれます。 ただし、背の高
  • イエはてな -   2010-09-07 13:47:34
      「イエで学校机を楽しむ」by id:Oregano 時々、イエはてなの語らいでも話題になる学校机。ネットオークションなどにも出品されることがあります。まだ購入には至っていませんが、今年
  • イエはてな -   2010-09-07 13:47:34
      「収納と寛ぎを兼ねた家具」by id:ekimusi 部屋に収納が少くて、物が床まであふれている。 ソファーを置いていても、気がつくと座面が物置になっていて、ソファーにもたれて床に座って
  • イエはてな -   2010-09-07 13:47:35
      「テレビの横に小さな本棚」by id:MINT 最近わが家では、そろそろテレビ離れしようかなぁ、という声が上がり始めています。完全にテレビを見ないということではありませんが、テレビ
  • イエはてな -   2010-09-07 13:47:35
      「〈コ〉の字型ワゴンでゆったりのんびり」by id:TinkerBell キッチンなどで使うワゴンは横から見ると「ロ」の字型ですが、 縦の一面が開いた「コ」の字型になっているワゴンもあります
  • イエコト・ミシュラン ミシュラン賞 「バリアフリー空間を家具で工夫」by id:offkey 両親が年老いてきて、自分も一時期病気で体が思うように動かなかった時期があったときに、改めて家の
  • イエコト・ミシュラン ミシュラン賞 「キッチン隙間収納にまとめるコンパクトなホームバーセット」by id:tough 以前こちらにホームバーのカウンターを作ったという意欲的な書き込みがあり
  • イエコト・ミシュラン ミシュラン賞 「空間使いの知恵〜文机(ふづくえ)」by id:sumike  日本では昔から限られた空間を工夫して、上手に使ってきました。 その一つが、靴を脱ぐ文化です
「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません