政府、地方公共団体、その他の公共的団体の「公印」とは、法務局に印鑑登録した印鑑とは別のもので、その公的団体が公印規則として定めたものが「公印」となります。
公的団体の公印規則は、印鑑を押す文書によって複数の陰影を使い分けるようなことを行っており、丸印と角印の両方とも「公印」と考えることができます。
一般的に、商法上の会社では丸印をもって印鑑登録を行い、契約書などの正式文書では丸印を使用しておりますが、これは、企業間な独自の慣習によるもので、政府、地方公共団体、その他の公共的団体や歴史的文書における「公印」の取り扱いとはかなり異なっています。
例えば、地方公共団体が発行している住民票などでは角印を公印として使っている場合が一般的です。また、日本の法律に関わる文書に対して行われる天皇による御名御璽で用いられているのも角印となります。紀元57年に漢が当時の日本となる奴国に送った金印も角印です。
社団法人でも扱いは一緒です。
印鑑登録されているものが「公印」と見なされます。
角印が印鑑登録されているのかどうかによります。
しかし一般論としては、社団法人の代表理事之印は丸印が多く、この丸印が印鑑登録されています。
ありがとうございました 大変参考になりました
http://www.pt-hokkaido.jp/web/?plugin=attach&refer=%BB%CE%B2%F1%...
いわゆる角印もその社団法人の公印規定に記載され、公印台帳に印影を押すことで公印として使用できます。
文書により公印を使い分けている団体であれば、当然角印も規定の中に入ってくるでしょう。参考URLでは方印としていますが。
ありがとうございました 大変参考になりました
政府、地方公共団体、その他の公共的団体の「公印」とは、法務局に印鑑登録した印鑑とは別のもので、その公的団体が公印規則として定めたものが「公印」となります。
公的団体の公印規則は、印鑑を押す文書によって複数の陰影を使い分けるようなことを行っており、丸印と角印の両方とも「公印」と考えることができます。
一般的に、商法上の会社では丸印をもって印鑑登録を行い、契約書などの正式文書では丸印を使用しておりますが、これは、企業間な独自の慣習によるもので、政府、地方公共団体、その他の公共的団体や歴史的文書における「公印」の取り扱いとはかなり異なっています。
例えば、地方公共団体が発行している住民票などでは角印を公印として使っている場合が一般的です。また、日本の法律に関わる文書に対して行われる天皇による御名御璽で用いられているのも角印となります。紀元57年に漢が当時の日本となる奴国に送った金印も角印です。
社団法人でも扱いは一緒です。
ありがとうございました。大変参考になりました。
回答者 | 回答 | 受取 | ベストアンサー | 回答時間 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
10回 | 8回 | 0回 | 2010-09-02 17:54:37 |
ありがとうございました。大変参考になりました。