そのズレをなくすために、以下の例ではどのように注文するといいでしょうか?
スプレッド:5(固定)
1)100.00で買い、100.20で売り(利確)、もしくは99.70で売り(損切)
2)100.00で売り、99.80で買い(利確)、もしくは100.30で買い(損切)
と、したい場合。
間違っていると思いますが、自分なりの答えは、
1)100.05に買い、100.20に売り(利確)、99.70に売り(損切)?
2)100.00で売り、99.75に買い(利確)、100.25に買い(損切)?
とすると、実際のレートで約定したのと同じになるのでしょうか?
正しい答えを教えてください。
仰る意味がよく解りませんが、スプレッドはBid/Askの差だけの話しで、
1)100.00で買い、100.20で売り(利確)、もしくは99.70で売り(損切)であればそのまま
IFOで IF=100.00,OCO1(Limit)=100.20,OCO2(Stop)=99.70の注文を出せばよいのでは?
ただ会社によって、建玉時のレートから規定のpip数以上離れてないと
注文そのものが通らない場合もありますので
その場合はそれに従うしかありませんが、それはスプレッドではなく単に仕様です。
ちょっと高度になりますが、売り上がり/買い下がり注文をする場合は
スプレッドを考慮しなければなりません。
例えば1)の時、ストップに引っかかってもなお買いたい場合は控えの注文を
IFOで IF=99.75にしておかないと連続した買い下がりが出来ません。
なお、1)2)を共にそのままでIFOセットした場合、同時成立はしませんが
「自分なりの答え」のレートでセットした場合、両建てOKの会社であれば
BIDが100.00になった時点で同時成立します。
つまり、建玉はBIDで考えるのが正解。ということです。
仰る意味がよく解りませんが、スプレッドはBid/Askの差だけの話しで、
1)100.00で買い、100.20で売り(利確)、もしくは99.70で売り(損切)であればそのまま
IFOで IF=100.00,OCO1(Limit)=100.20,OCO2(Stop)=99.70の注文を出せばよいのでは?
ただ会社によって、建玉時のレートから規定のpip数以上離れてないと
注文そのものが通らない場合もありますので
その場合はそれに従うしかありませんが、それはスプレッドではなく単に仕様です。
ちょっと高度になりますが、売り上がり/買い下がり注文をする場合は
スプレッドを考慮しなければなりません。
例えば1)の時、ストップに引っかかってもなお買いたい場合は控えの注文を
IFOで IF=99.75にしておかないと連続した買い下がりが出来ません。
なお、1)2)を共にそのままでIFOセットした場合、同時成立はしませんが
「自分なりの答え」のレートでセットした場合、両建てOKの会社であれば
BIDが100.00になった時点で同時成立します。
つまり、建玉はBIDで考えるのが正解。ということです。
ありがとうございます。確かにわかりにくい質問だと思いました。。
BidとAskをよく理解してなかったようです。
Bidばかり見ており、指定の値に到達したのに約定しないことを疑問に思ってました。
ですので、逆指値注文をしてたら、
1)100.00で買い、100.20で売り(利確)、もしくは99.70で売り(損切) は、
→Bidが100.00で約定し、Askが100.20で約定、もしくは99.70で約定
2)100.00で売り、99.80で買い(利確)、もしくは100.30で買い(損切)
→Askが100.00で約定し、Bidが99.80で約定、もしくは100.30で約定
と理解してよかったでしょうか?
どこの証券会社を使っているのかわかりませんが、私の場合そのまんま注文すればそのまま
約定しています。会社によってはすべりといってズレがある会社があるみたいですが・・・
あ、すべりは関係ない場合でした。
ありがとうございます。確かにわかりにくい質問だと思いました。。
BidとAskをよく理解してなかったようです。
Bidばかり見ており、指定の値に到達したのに約定しないことを疑問に思ってました。
ですので、逆指値注文をしてたら、
1)100.00で買い、100.20で売り(利確)、もしくは99.70で売り(損切) は、
→Bidが100.00で約定し、Askが100.20で約定、もしくは99.70で約定
2)100.00で売り、99.80で買い(利確)、もしくは100.30で買い(損切)
→Askが100.00で約定し、Bidが99.80で約定、もしくは100.30で約定
と理解してよかったでしょうか?