仕事上ドンドン人に振るべきだとは思いますが、
忙しそうなので悪いかな。。。と思う自分がいます。
それでも頼むべきなのが自分の役割だと思いますが、
皆さんは何を基準に人に頼む、自分で処理する、を分けてますか?
組織の利益です。
会社っていうのは利益が最大になるように個々の社員は動くべきだし、それを理解している社員ほど有能な社員です。
この場合、この仕事を自分でこなすのが会社の利益にとって一番いいのか、得意な人がやるのかが効率的にいいのかそれを判断するべきです。
有能な上司は自分で行うよりも、部下の得意不得意を考えて適切な仕事の分担ができるものだと思います。
また新人に仕事を分担するときなどのように、一見効率の悪い分担でも仕事を覚えてもらうという点で将来的には良いこともあります。
仕事を同僚などに頼む場合、自分が楽をする目的ではなくそうすることが組織にとって最善であるかどうかを考えれば自ずと答えが出ると思います。
組織の利益です。
会社っていうのは利益が最大になるように個々の社員は動くべきだし、それを理解している社員ほど有能な社員です。
この場合、この仕事を自分でこなすのが会社の利益にとって一番いいのか、得意な人がやるのかが効率的にいいのかそれを判断するべきです。
有能な上司は自分で行うよりも、部下の得意不得意を考えて適切な仕事の分担ができるものだと思います。
また新人に仕事を分担するときなどのように、一見効率の悪い分担でも仕事を覚えてもらうという点で将来的には良いこともあります。
仕事を同僚などに頼む場合、自分が楽をする目的ではなくそうすることが組織にとって最善であるかどうかを考えれば自ずと答えが出ると思います。
僕も同じような悩みを抱えています。自分で処理して人に振らずにミスをする事もよくあります。
基準というのは難しいですが、振るというよりは相談してみるという感じで先輩方に
助けてもらっている事が大半です。
はっきりと線引きすることができないため、なかなか難しいとは思いますが、
その人がかかえている仕事の量を確かめること、
なるべくその人が得意そうな仕事を回すようにすること、
無理そうなら、自分がやる、あるいは他の人にまわす、と伝えることなどが考えられますね。
ボランティアではなく仕事なのですから、忙しそうだからといって遠慮していては、
どこかで支障が生まれてしまいます。
仕事だからと割り切って、頼んでみるといいかと思います。
本来やってほしいなと思う人にストレートに聞くのが一番早いです。
例えば「この仕事今日中にお願いしたいんだけど、〇〇さんできそう?」と質問して、ここからが勝負です。
「無理です。」と答えれば「じゃ、いつまでだったらできる?」ときりかえします。
「なぜ?」とは聞かないようにしてくださいね。
出来ない理由を聞いても仕事が前にすすみませんので。
私の場合、相手が「なんで、私ばっかりに仕事をふるの?」なんて顔してたら、必殺の褒め言葉を使います。
「仕事はね、出来る人の所に集まってくるからね。」と。
若いうちは自分でできることは何でもやる。
期日までに終わらなさそうなら、できないことを上司に言って他に振ってもらう。
あなたが上司の立場だとしたら、なるべく部下に仕事をやらせて、自分が部下たちが何をやっているか把握する立場になる。
回答者 | 回答 | 受取 | ベストアンサー | 回答時間 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
1036回 | 944回 | 126回 | 2010-09-20 14:28:26 |
コメント(0件)